Firestarter weblog

プラド純正革巻きステアリングへ交換

2009.12.25 Friday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

久々のハイエースねたです。



ずいぶん前にヤフオクにてプラド純正革巻きステアリングを落札して持っていたんですが、めんどくさくて換えていませんでしたが、バイクレースシーズンも終わりねたが無かったのもあり取り付けてみました。



プラド純正革巻き


これが持っていたプラド純正革巻きステアリング。

200系ハイエース、最高グレードのスーパーGL、購入値段も350万円近くするくせにステアリングはDXとかいわゆる仕事バンと同じウレタン製です・・・

トヨタめどこまでせこいんだ。何もしなくても売れる車両に関してはあからさまですね。正直、こういった面でも大嫌いな企業ですがハイエースだけは好き。(笑)

おっと、愚痴は置いておいて、200系ハイエースカスタム界ではゼロクラウンの物を小加工して取り付けるのが定番ですが、プラド用だと加工もいらないという情報があったので探して落札しました。未使用、そして革巻きシフトノブ(こちらもつけれるがちょっとタイプが違ってかっこわるくなるのでお蔵入り)付きで4,000円という破格で落札しました。買うと万単位はするのでオークション様々ですわ。



では、早速交換作業手順です。

エアバックアッシーを外す必要がありますので、まずはバッテリからの電流をカットします。うちの車にはすぐに切ることができるバッテリーターミナルを付けているので楽ちんです。(スイッチが付いていないカーセキュのリセット・再設定とかでも重宝します。)

カットオフスイッチ


ヤフオクで安く売っているので、電装系をよくいじる人にはお奨めです。

バッテリーターミナルはB、Dとサイズが積んでいるバッテリーで違いますのでそこさえ気をつければ汎用品ですのでよっぽど狭いエンジンルーム以外は付くと思います。ちなみにうちの車のバッテリーはD端子です。最安390円!



電流をカットしたら完全に切れるまで10分程、ほかっておきます。

(どこかのコンデンサか何かで充電されているのを完全に解放させるため。)

これを怠るとへたしたらエアバックが破裂(事故発生モード)します。こわ~。

エアバック外し1.jpg


で、一服したらまずはエアバック(ホーンスイッチ兼用)を外します。

カバーを外すとトルクスねじが見えますので、手前、反対側の2カ所のトルクスねじを外せば、エアバックアッシーを動かすことができます。サイズはT30というでかいものです。しかし最近はホムセンにも売っていますので、すぐに手に入ると思います。私も近所のカーマで500円程のビットセットを購入しました。今時の車は所々トルクスねじがありますので持っておくといざと言うときに重宝します。



エアバック外し2


エアバックアッシーを動かすと2本のハーネスがつながっています。

黄色いのはエアバック作動信号用、黒いのはホーンの信号用です。

エアバックの配線は黄色いプラスチックのロックピンをマイナスドライバーでこじって浮かせてからピンを引っこ抜けばカプラーが外せます。

ホーン配線は奥のカプラーから外しておきます。



エアバック外し3


こんな感じでエアバックを外すと、ステアリングホイールを止めているセンターナットが顔を出します。



センターナット


センターナットは割と堅くしまっているので、ハンドルロック状態にして、十字レンチで力をこめてゆるめればインパクトを使わなくてもナットが外せます。

ここでステアリングホイール交換時のこつですが、まずはハンドルのセンター位置をマジックでマーキングしておきます。ステアリングホイール外してしまうとどこがセンターだったかわからなくなくなり、ずれて付けてしまうとタイヤ舵角は直進状態なのにステアリングホイールは斜めに・・・なんて情けないことになってしまいます。そうなってしまうと調整はかなりめんどくさいですよ。(昔、知人がやってしまい、外して付けての連続で大変だった。)

ただ、取り付け部には溝があるので、マーキングにコンマ何mmとか神経質にはならなくても良いです。おおよそ上向きがわかればおのずとそこに向くはず。

もう一点注意点としては、ステアリングホイールを軸から外す際はセンターナットを完全に外さずに3~4山分で付けたままにしておきます。

ホイールはなかなか外れず、抜けるときは一気に結構な勢いで抜けますので、ナットでのストッパーが無いと強烈なカウンターパンチをくらいます。

私は過去の車で交換する際、ノックアウトされ口から血を噴いた経験があります。。。



レザーvsウレタン


左:プラド純正革巻き 右:ハイエース純正ウレタン

念のため形状を比較してみます。

中心部のアルミ鋳物部分は情報通りまったく同じ部品のようです。

完全互換ボルトオンで取り付け可能です。

ステアリングホイールに付いていた裏のカバーを移植して、あとは取り外した逆の手順で組み立てていけば交換完了です。



交換後1


交換後2


交換後の写真です。

写真では伝わりにくいですが、質感はかなり変わります。

革巻きはやはり気持ちいいですね。

汗もほどよく吸ってくれるので、操作時も快適です。

新品なのでまだ表面は堅くさらっとしすぎているが、使い込めばもっとフィットすると思います。

欲を言えば、先代に付けていたMOMOハン(通称:太モモ)みたいにもう一皮太ければうれしいのですがね。

なんせ、数千円でできるカスタムにしては満足感がかなりいくものでした。
author : ゆず | comments (5) | -

いなべEDレース Rd.4

2009.12.07 Monday | バイク > オフロード

いなべEDレース第4戦に出てきました。



・・・あまり多くは語りません。(またかよ。)

今年のレースの中で一番最悪なレースでした。

レースを終えた瞬間は「もういなべはやめようかな・・・」とつぶやいたくらい。

なんせ、ややマディー林道の坂がぜんぜんうまく登れなく、毎回のように途中でバイクが止まってしまい、マーシャルの人やギャラリーの方に助けてもらいーの迷惑かけまくりでした。



終いには林道のある登りでこけてブレーキレバーが根元からポッキリ折れてしまいもうお手上げ状態。

ぽっきり


これが折れたブレーキレバー

こんな所で折れるか?っちゅうぐらい根本から逝ってますな。(^_^;)

クラッチレバー側だったらそれこそ帰ってすら来れなかっただろうと思うとぞっとします。まぁ、予備は工具箱にあるのでとりあえず放置してレース後に運ぶことになるんだろな。真剣にウエストバックで簡易工具も含めレース中も常備しようかな。



で、渋滞の中、こんな状態で急坂を登れる自信も無く、渋滞が無くなるのを谷底でずっと待っていました。

いつまで待っても渋滞が途切れることは無かったのだが、だいぶたってすいた(1時間のレースが終了したからかな?=30分待ちか・・・)ので思い切って行ってみたが、案の定途中で横向きになり自爆。。。

困っていたらギャラリーのうまいお兄ちゃんが来て助けにきてくれ、頂上まで乗って登ってもらいました。(^_^;)

このお兄ちゃん、出だしの時にトラクションをかけるのがすごくうまかった。

腰を使いトラクションをがっつりかけ、ウイリーしそうな勢いでスピードを載せ、かつ真っ直ぐ登っていく。私は足でもずるずる滑って、あたふたしながら登った(笑)

このあと、マシンを受け取り「ブレーキがかけれないとやばいんで気をつけて下さい。がんばって!!」とさわやかに微笑みかけられて、感謝感動でマジ泣きそうになった。

そのあと、半クラ・エンブレ、リヤブレーキを駆使してなんとかパドックにたどりつけましたがとっくに1時間のレースが終わっていたので、周回を取っているおっちゃんに不思議な顔されました。(笑)



さらに不運、ブーツのバックルが壊れていた・・・

しかも、カシメられている受け側が・・・

修理してもらわないといかん。(-_-)

それか、これは練習用にして新しいの買うか(笑)

もし買うとしたらソールがごつい(ビブラムソールとかの)ED用にするつもりです。



今年はYZ250F単独になり良いこと無しだったな。

最後にはいろんな人に迷惑かけちゃっているし・・・

もう少し今のマシンを振り回せるようになるまで、ここのレースの出場をちょっと考えることにします。

どっかアタック系獣道があるところを探す、もしくは開拓して作って、ヒルクライム的な特訓をしてみようと思います。



こんな私と裏腹に、ムロ君はついに3位で表彰台に上がってしまいました。

さすが林道マイスターだ。渋滞が起こるレースだと強いことは気付いていてが、まさかあの状況であんなに周回を重ねていたとは・・・恐るべし。
author : ゆず | comments (9) | -

すごいぞ、ストリートビュー

2009.11.18 Wednesday | PC関係

一時大騒ぎだったグーグルマップのストリートビューですが、ちょっと前に私の住む名古屋も一部を除きいよいよ対象区域となりました。

で、自分に関わる地区で見ると改めて驚きでした。

私の住む風変わりな家なんてもろばれです(笑)

うちの場所がわかる人は見てみてください。セキネサイクル(笑)

こりゃー、プライバシーが・・・とかでもめるわけや。納得納得。



さすがに自宅をブログ公開はセキュ上恐いので、会社用に使っている駐車場散策でも。





(↑自宅では見れたので、消されたわけでなく会社のインフラ環境では見れないだけみたい・・・

管理者権限以外はフラッシュのバージョンを更新できないからかな?11/20追記)



撮影されたのは空撮写真と同じく数年前のようで、先代マイカーの100系スパロンハイルーフが停まってます。ずいぶん前からストリートビューに向けての準備はされていたようですね。

グリングリン動かすとなんかうれしくなっちゃいます。

ナンバープレートはぼかしてあるようです。(リヤは微妙。)



ちなみにこの動画はPCのデスクトップを録画する「CamStudio」っていう便利なソフトを使いました。

使い方は簡単なので検索して調べてください。(^_^;)

で、こいつはAVIコンテナ動画を出力するソフトですが、私はxvidというコーデックを使用しました。

設定は解像度:640x352、xvidクオリティー:3.0 です。

うちのモニターのフル画面である1920x1080(full HD)で録画したらさすがにリアルタイムにはきつくコマ送りだったので、SDサイズぐらいだと良さそうです。無圧縮なAVIを作れるコーデックならフルでも録画できそうだがね。(勉強中)



以下、ちょっとマニアックなDTVなお話。



ちなみに昔からPCで録画したTVやスカパー番組で保存版とするものはxvidで圧縮して残しています。

ただ最近はHD画質が主流なので、SD画質はボケボケに見えてしょうがない。

ごにょごにょな製品で抜いた地デジ録画ファイル(TSファイル)も編集で苦戦するためあまり圧縮しなくなった。



”TS抜き”をキーワードに調べましょう。

うちはクイックサンな地デジキャプチャーを使ってます。

今、ホットなのはアースソフトPT2というグレーな3波チューナーキャプチャーボードです。

(これ、まだ、なかなか手に入れられない状況。会社のおたくな人が最近そわそわしてイーモバ携帯端末を見ているが、2chで大須情報をチェックしていると思われる・・・仕事しろって・・・)

うちの環境ではTSファイルを抜いてもPCでしか見れないので、TVで見るため地デジ・衛星デジなMPEG2-TSもスカパーHDでのHDD録画方式のH.264-TSも見られるプレイステーション3(DLNA、DTCP-IPに対応)がちょっと欲しい・・・

スカパーは先月HD局が増えたのでHDにしたが録画はGV-MVP/RXの外部端子入力でいまだにアナログキャプチャー(mpeg2・SD画質=DVD相当)っす。

HDD録画してもコピワンなのがね・・・あと、ちゃんと対応した外付けHDDも必要となるのでスカパーのHD画質保存はしばらく様子見です。なので今はリアルタイム視聴だけHD画質(T_T)
author : ゆず | comments (13) | -

いなべEDレース Rd.3

2009.11.17 Tuesday | バイク > オフロード

もう半月たってしまったが、いなべEDレースの第3戦に出てきました。

あまり良いこと無かったし、だいぶたって忘れたのでさらっと。



11/1がレース日だったのですが午前中は予想に反して暑いぐらいに晴れていた。

しかし今回はEDレースしか開催しなかったので、1時間はまた午後からのレース。

整備は前日に済ませていたし、コースも第2戦と変わったところも内容だったので3時間のレースで軽く下見をした程度で、レースで知り合ったチーム「雪人(ゆきんちゅ)」(三重県の人。美杉のコースがホーム)が参加しているらしい多度もEDレース観戦へ。

向こうは3時間初心者を3人で、マシンはKX85。前半はTOPをとったり、とられたりでなかなか白熱して楽しそうだった。(最終的にやられたみたい。)

1時間半ほど見て、いなべに戻って飯を食っていたら、ポツリポツリと。

で、昼飯を食い終わって、準備して、公式練習がスタート。

天気はあやしい状態だがこのときはまだ路面がマディってほどでもなく余裕だった。(林道で一回止まってしまったが・・・汗)

で、車に戻ってくると、ムロ君が深刻な顔で整備している。

どうした?と聞くと、なんとリヤタイヤパンク・・・

私らみたいな者がホイールごとのスペアも持っているわけもなく、しょうがなくリタイヤ。

そうしているうちに雨がザーザー降ってきた。

粘土質ないなべのコースはあっという間にゲロ状態。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

めんどくせ~。まぁ、しゃないわとスタートラインに行こうとすると、オフシャルが「林道は無しで」と言った。

「まぁ、これは登れないわな。」と思いちょっとほっとしていました。



そして、いざレース開始。

マディー


「・・・・・・・・・・・・・・。な、なんじゃこりゃ」

たいしてアクセルも空けてないのにリヤがチュルチュルっす。

4stだから、もうちょっとまともに走るかと思いきや、全くまっすぐ走れません。バランスをちょっとでも崩すとコースの外に向けて走っていきます・・・

レース中も雨はまったくやむ気配はなし。いや、路面状況はどんどんひどくなって行きます。

いなべはドライだとかちかちなので表面だけ泥になるのでたちが悪い。

河原のような砂質・土だと雨が降り始めてももうちょっとグリップが持つのに・・・

今までもいなべのマディは経験しているが、レース中は降っていなくor小降りで周回が進むにつれ水がはけて後半は走りやすかったんだが、今回のような降りっぱなしはつらすぎですね。

途中、ある程度スピードにのったほうが滑らないことが分かり

(とは言っても、出場者でも遅い人のレベルについて行くスピードっす)

調子に乗った瞬間、チュルリ~ン。簡単に180度回れます。(笑)



止まってしまいエンストしてニュートラルにいれようと思ってもギヤペダルがまともに動かん・・・見たらペダルが泥で埋まってるし。





「もう、いやだ・・・。早く帰りたいよう。」

こんな感じで恐る恐るな走りが続きました。



結局、こんな状況のまま一時間なんであっというまに終了。

「今回はぜんぜん達成感もないや。なんだったんだこのレースは・・・」って感じ。



で、結果も最悪。クラスのけつから2番目。

とはいえ、レースに出ていたのはいつもの半分にも満たない台数でしたがね。(笑)

ムロ君はバッドラックにみまわれたが、何台もマディやらね~、もしくは無理無理無理~だったようです。公式練習走行だけしてや~めたって人がけっこういた。



しかし、レースに出た人はこんな路面でみんなよくまともに(でもないけど)走れるなぁ。

みんなタイヤがソフトなんだぜ、きっと。←うそ。

ビデオで見ると、たいして怖そうに見えんが、ビビリすぎなのかな?俺。



yz250f-レース後


レース後はこんな感じ。これでもちょっと泥が落ちた状態。

シートに座るとうん○を漏らしたようにムニュっとして気持ち悪かった。

しかし、落ちないな、いなべの泥は。

やっぱ、いなべには洗車用のエンジン水ポンプがいるな・・・



今年は良い天気が多かったのでいらないかな?なんて思っていたんだがな。
author : ゆず | comments (3) | -

坂内4Hエンデューロレース結果

2009.10.13 Tuesday | バイク > オフロード

坂内4H会場.JPG


坂内4Hエンデューロレースに参戦してきました。

クラスの分け方が微妙なんであまり参考にならないが

結果はここ



体力的には涼しかった(寒いくらい)のもあり、4時間でも二人で交代しながらだと全然余裕でした。4時間おしっこに行かなくても持ったし。(笑)

でも、みんなうまく(特に下り)結果はいまいちでしたね。



坂内コース


坂内のコースは、一部を除いてほとんどが小石のガレ場+砂利なコース。

(何人かパンクしていました・・・)

急斜面な登り、下りも長い長い。

登りはCRMのパワーとトルクでガンガンいけるのですが、砂利混じりの急な下りはもう恐くて恐くて、ブレーキをずっと握りっぱなし、終いには握力が無くなり、4本指使わないとだめだった・・・

砂利やガレ場での下りはほとんど経験が無かったので、なかなかうまく走れませんでした。登りでは余裕で抜けたもしくは余裕で着いていける同格チームにも、下りではまったく追い付けずどんどん離されてしまいます。

ハイスピードでの河原のガレ場も練習していなかったので、アクセルを全開することが恐くてなかなかできず、よく抜かれた。

ギャップとは違う細かい衝撃とたまに大きめな石で思わぬ方向にハンドルが取られるので、今回はいつも以上に腕がだるいです。

コースによりこんな所もあるんだと知ったとともに、またEDレースの奥深さを知りました。

特に”長く急な下りを気持ちよく走れるようになる”これは緊急に克服しないとだめだと強く感じました。

うまい人は石混じりかつ小さなバンクのコーナーでもスピードを殺さないで立ったままうまく旋回していました。

まねしようとしても、ガタガタとハンドルが石にとられ、たまにいっきにガクンとくるので、恐すぎ&足が外れすごい踏ん張りで足を付くはめに・・・

うまい人は妙にスムーズに走っていくので、なにかうまい吸収の仕方があるんでしょうね。

(一回、うまい人が目の前で失敗して、バンクから外れてすごい勢いで飛んで行ったのを見てしまいましたがね・・・やっぱ下りはこわいわ~・・・)



あと、ちょっとした沢渡りがあったんですが、たいした水の深さでもないのに、みんな頭から水をかぶっていました。一瞬で前が見えなくなる恐怖というものを経験しました。慣れればどうってこと無いんですが、全身ビチャビチャで、ブーツの中までグッチョリになるので不快でたまりません。うまいへたも無く、あれはあまり楽しいシチュエーションとは思えないっすわ。夏場は涼しくなるんで気持ち良いかもしれないがね。(笑)

(一人、沢手前で道を譲ったら、すごいスピードでその沢に入り、水の抵抗で思いっきり目の前で前転してこけてた。こけた先が河原特有の石なので痛そうでした。だから、危ないっちゃぁ危ない。(^_^;))



まぁ、こんな感じでモトコースのような爽快感は無いものの、オフロードの走破力(恐怖心克服)を鍛えるうえでは良い経験になったと思います。

あと、CRMはやっぱおいしいところで粘るエンジンっすね。足つき性も良いし。久々にまともにレースをすることができました。(T_T)

ただ、一度モトクロッサーを経験しちゃうと、フロントのやわさがやはり気なります。途中、あまりにもギャップでハンドルが取られるのでパンクしたんじゃないか?と勘違いしましたからね。(^_^;)



今回は場所が遠かったので、会場現地で前泊(私は車中泊、むろ君一家はテントでプチキャンプ)したのですが、準備とかでも朝にバタバタしないしなかなか楽しめ、良いかも~。



そういえば、大学時代の同級生が参戦していました。

友人知人の何組かで参加したようですが、全車トラブルが発生してまともに走れないままレースを終了していました。

同級生は膝を痛めていたにも関わらず走っているときはめちゃくちゃうまかった(彼がダブルエントリーしていた1Hの一周目はTOPで帰ってくるほど速かった)のでちょっとかわいそうでした。

そういえば、10年前くらいにも一度、偶然に河原であって話したな。

私はそん時、レースには出て無く、ファンライド程度で遊んでいたんだが、いろいろ近場コースの話しをしてくれたっけなぁ。「レースしないの?」とか「あそこは、コースアウトすると崖だからな~やばいよ。」とかって。なつかし~。
author : ゆず | comments (15) | -

<< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >>
| TOP |