Firestarter weblog

GWのツーリング

2010.05.02 Sunday | バイク > W650 > W650ツーリング

GWに入りまだ前半戦ですが、友人のひょんな一言でバイクで岡山に行くことになりました。

大目的はMASA君の新築新居を見に行く。

3日の朝には企画したストーン君とも合流予定です。

聞いた瞬間はどうしようか迷っていたけど、今では気分が高まり、「おら、なんだかワクワクしてきぞ!」状態です(笑)

バイクではだいぶ前に(四国に行って)うどんを食いに遊びに行ったことはあるけど、程よい距離(多めに見積もって500km弱?)でなかなか楽しかったです。

今回はETCが付いていないバイクで高速渋滞の中、正規金額を払うのは負けな気がするので、大阪まではR25ルートの下道を使います。

スマートフォン+パケ放題になったので、途中で休憩がてらレポでもしようかと思っています。(不慣れなので実験要素満載?)








出発


出発です。岡山で遊んだあとは富山の実家にも帰省するので、ちょっと大荷物です。




天理スタミナラーメン1


天理スタミナラーメン2


午後3時半、只今、天理で休憩中です。天理と言えばお約束の天理スタミナラーメンです。チャーシュー大を食べました。これであと数時間は闘えます。




午後6時40分

とりあえず岡山に入りました。

吉備SAで休憩中。まあまあ混んでいたけど大渋滞はなかっです。




取りあえず何事も無く無事にマサくん宅に到着しています。

新築宅は羨ましいばかりです。



今回、スマートフォンからのレポートをしてみましたが、正直サクサク書けないです。とくに写真へのリンクがちょっとたいへんでした。だんだん、写真が無くなり、分が短くなっているのがそのしょうこです(^_^;)
author : ゆず | comments (6) | -

4月のトコツー

2010.04.30 Friday | バイク > W650 > W650ツーリング

バイク勢揃い


4/29はmixiコミュニティーのツーリングに行ってきました。

本当なら午前中から出かけて琵琶湖を周回してくる予定でしたが、午前中はあいにくの雨予報が出ていたため、中止も危ぶまれていました。

しかし、午後から晴れるということで、今回リーダーの機転で正午集合の知多半島を回るプチコースとなりました。

昼前になると朝方の雨が嘘のように晴れ、雲一つ無い快晴、まさにツーリング日より。すばらしい!

今回は総勢10名?だったかなのわりと大人数、そのうちハーレーが5台、しかもそのうち3台はソフテイルというでかいやつ、しかもしかもそのうち2名はキャシャな女性。正直、ようこんなでかいのに乗るな~と思います。実際、傾斜のある駐車場では一人で取り回しはできなく、本日参加の男衆数人にヘルプしてもらってました。



300kgは軽く超えていそうなソフテイルぐらいになると男一人でも、へたしたらギブですわ(^_^;)

一人で乗る場合は、止める場所を選びそうです。ココまでくると潔く車と一緒の止め方をした方が良いかもね。



で、今回走ってきたルートは説明するよりいつものように走行ログで。



知多半島プチツー走行ログ



まぁ、こちら(名古屋近郊)では定番のルートです。

私もよく走りますが、比較的、バイクの調子確認とか、気晴らし程度で走っていたので、観光・グルメはあまりしていなかった。

しいいて言えば、知多半島最先端の師崎で大あさりを食べるくらいですかね。後はコンビニで缶コーヒーとたばこってパターンが多い。

ですので、今回昼食を取った

味の館/盛田

も、ここにメシ屋があるとはぜんぜんしらなかった。

酒・みその酒造なので当然みそづくしで、話のネタになるなかなかいいスポットだと思います。

(名古屋メシというより昔ながらのっていうのがまた違った感じで良い。)

みそおでん定食




あとは

えびせんべいの里

ここも、でかい観光スポットなので単独ではあまり入る気もしなかったが、今回は大勢なので是非入ってみたくなった。

GW初日でそこに行くまでの渋滞もすごかったし、店内も人でうじゃうじゃ。

でも、せんべい試食もできなかなか楽しめると思う。

えびせんべい


4/30の夜は同僚宅で宴会があるので酒のつまみ用におみやげ。



渋滞ですが、空冷ビックなハーレーにはきついらしく、オーバーヒート寸前だったようです。たまに路肩で止まっているハーレーを見かけるのはそういうのが多いのかな?まぁ、国内車でもスズキの油冷なでかいのも渋滞はつらいと聞きますからね。準米国産ハーレーは現地では無いシチュエーションだとなおさらなんだろうな。



とまぁ、こんな感じで今回ものんびり・わいわい楽しいツーリングでした。

さぁ、来月は何処にいくのだろう。

キャンプツーなんて企画もでているので、すげー楽しみです。



しかし、最近ハーレー人口がどっと増えましたね。

走りに行くとすごく感じる。観光スポットの駐輪場でも大げさに言えば半数近くハーレーを目にするからな。名古屋近郊だとお店も増えたし、ハーレーのエンジンも進化はしているので敷居も下がって、気軽になったのかもしれませんね。今日のメンバーの女性なんて免許取っていきなりソフテイルらしいし・・・

(しかし、お値段は昔ながらだから、みんなすごいなと思う。)

まぁ、国産のファンバイクがどんどん衰退している今のバイク業界じゃぁ、しょうがないか・・・

私もW650がつぶれたら現行のトラボンネにでもするかな~

といっても、W650で人生乗り尽くせそうですがね。我ながら良いバイクだと思う(^_^;)





バックステー


ツーリングと言えば収納。

今回は付けなかったが、私もロングツーリングになるとサイドバックを付けます。

今まではホームセンターの汎用ステーを加工してw650のリヤサスと干渉しないように何とかしていたが、収まりが悪かったのと、一点に応力が集中してバックに傷が付いてしまった。

なのでやっとこさまともなステーを付けました。

純正のだとパニアケース用ででかくてダサイし高かったから付ける気はまったくなかったが、数年前にキジマから出たのをみてこれならさりげないし、値段も良心的ということで購入していました。



キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート


キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート W650


↑右側のみ



キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート W650


↑左側のみ



車検前の整備(マフラー一時換装)の時に付けました。

形状はちょうどサスに当たらないぐらいの張り出しでねらい通り。

ただ、難点が1点。こいつを付けるとタンデムバーもしくはリヤキャリアが付けれません。純正のグラブバーにとも締めで止める構造なので、上記バーだと間に挟めなくなるので無理でした。

まぁ、あのタンデムバーは買って付けてはいたものの、いまいち使い勝手が悪かったからな・・・

(ネットのフックが引っかかってくれないのでね。本当にタンデムサポート用って感じだった。)

バックを付けての写真は無く、今度実家にはバイクで帰るので、使用感はまた次回にでも。
author : ゆず | comments (2) | -

W650車検

2010.04.28 Wednesday | バイク > W650

今日から怒濤の12連休に突入しました。

連休でやること一発目はこの4末で切れてしまうW650の車検更新です。

先回からは、数年前からバイクの車検も始めた知り合いの民間車検工場に出しています。

連休前は勤務先の組織変えがあったり、連休前にかたずけてしまえな業務も多く何かと忙しく、帰ってからはだれていたし、休日も遊びでいそがしく何も準備していなかったので、朝に爆音マフラーをノーマルに戻しました。

換えるっつうても、ものの数十分なんですがね(^_^;)

で、昼に予約を取っていたので一服して出かけたのだが、久しぶりに乗るノーマルマフラー、静かですわ~。

回しても音が聞こえないもんで、エンジンをぶんぶん回す運転になっちゃいますね。普段は3000rpm~4000rpmぐらいでギヤを上げていくのですが、今日は無意識だと5000~6500rpmレッド手前までいっちゃう・・・

おかげであっというまに法定速度のうん倍に・・・これはある意味危険だ(笑)

爆音の方がのんびり走るのに適すかも・・・

最近ドコドコ音を楽しみながらのんびり走ることが多かったのだが、W650もぶん回すとなかなか速いっすね。

ガツンとくるパンチは無いが、トルク変動は少ないのにトルクは650ccにしては下から太いので楽で怖い思いをなくして加速します。

やっぱり危険かも・・・(笑)



で、車検ですが、室内保管だし、たまに乗っているので特に壊れていそうな所も無いので、30~40分間、社長(元職場の上司)としゃっべているともう終了です。

綺麗に乗っていればバイクの調整も少なくてすむのでこれくらいの時間で済むようです。

むしろ書類を更新する方が時間がかかっているかもしれません。



バイク屋では無いので車検ついでにメンテしてもらうにはあるレベルまでしかできないと思うけど、普段のメンテは自分でやるからって人には、便利な所だと思いますよ。お値段もW650で込み込み35,000円とお安く済みますし。

(赤男爵だと、なんだかんだで5万くらい取られていたような気がする。)

自分で車検場に持ち込めばもっと安いんだが、ちょっと弄っていると検査員によりぶちぶちうるさく、めんどうな事も起こりうるからな・・・

あと、どうせお金が必要なものなら、知り合いの売り上げにちょっとでも貢献できるってなんか気持ちが良いじゃない。

一発勝負的(一度退場が必要)な車検場と違い多少の融通も利くので楽だし・・・←これは大きな声では言えませんが。
author : ゆず | comments (4) | -

W650走行ログ2連発

2010.04.05 Monday | バイク > W650 > W650ツーリング

ずいぶん日がたってしまいましたが、久々にW650に乗ったのでツーリングログを2連発でアップ。



おちょぼ串カツ


2010-03-22 おちょぼ稲荷で串カツを食べよう!



こちらは、昔同僚だった女性がmixiで立ち上げた、のんびり走るツーリングです。おいしい物を食べに行くというのが基本。(と勝手に思っている私。)

この会の目標はおちょぼ稲荷という所。

前日にいなべレースだったんで筋肉痛でつらかったが、気合いで行ってきました。(笑)

で、ツーリングの感想。

こんな近場にこんな賑わっている所があったなんて知らなかったですわ。

昔、毎年定番で、安全祈願ツーとして行っていた伊勢神宮にあるおかげ横町(ちょっと前に話題になった赤福本店がある)をもうちょっとローカルにした感じでした。

うなぎ、なまずの定食もよく見かけたが、名物っぽい。

今度、なんかで来たら食ってみようと思う。

この日はなんで有名かわからず終いだったが、立ち食いの串カツを4本くらい食ってきました。定番のソース、愛知県ならではのどての味噌と付けれるので2度おいしいって感じ。(モラル上1本につきどちらかでね。)



一応、お稲荷さんにいろいろ祈願してきた後です。



このツーリングコミュは基本、月1でイベントがあるようなので、今後も御当地グルメの勉強がてらできるだけ参加したいです。








153広場


2010-03-28 本宮山スカイライン-奧浜名オレンジロード



次は職場の先輩がビックスクーターを手に入れたので、記念ツーリング。

ツーリング前半は何度も行った、通ったことのある所でしたが、後半は未知のルートでした。こちらもなかなか気持ちの良いコースだったなぁ。



しかし、この頃は3月下旬だというのに寒波が来ていて非常に寒かった。

mixiの方は良い天気だったので、なめて薄手のジャンパーで行ったら寒すぎて風邪をひいちまったい。

そこで学習して次は、完全冬装備(くまのような格好)で行って、ちょうど良かったぐらいです。

やっぱ、バイクは走ると寒いっすね。止まるとそれほどの寒さでもないのですがね。

ちなみにスノボでは極寒(氷点下10度とか)でもへっちゃらな私何ですが。

天気が良いと汗だくになるくらいだし。着替えの時は地獄ですがね・・・
author : ゆず | comments (8) | -

いなべEDレース Rd.1

2010.03.22 Monday | バイク > オフロード

今回、写真をほとんど撮って無いので文でいきます。

(頭がいっぱいで、自分のマシンを撮るの忘れてた。)



いなべのEDレース、昨シーズンはYZ250F(フルスケールのレーサー)に乗り換えてぜんぜん乗りこなすことができず、散々な目にしか遭わなくて、もう辞めちゃおうかなとまでなった時期もありましたが、懲りずに今シーズンもフル参戦してみることにしました。



2010年度は第1戦がまだ3月なのに、早々と始まってしまったので出場してきました。

レース前日の夜中は今回もお決まりの如く天気は荒れてどっさり雨が降ってしまった。

当日はなんとか曇りだったのですが、コースはいやらしい感じにマディー・・・

また、いやな予感が蘇ってしまったが、今回の1時間クラスは午後からだったので、3時間クラスの走行により水分が飛ぶことに期待して待つことに。



受付・車検・ミーティングを終え、3時間がスタートしたので林道含め確認。

モトコースはマディーだけど数周のうちに良い感じになってました。

林道は所々ではまっている人は2~3人いましたが、昨年の最終戦程むごくもなさそうでした。(けっこうなどしゃぶりだったんだがな??)

と、軽く確認をとって、この日は風が強く、あまりにも寒かったため、速攻で車の中で待機。

前日、ほとんど睡眠をとることができなかったため、完全に眠ることはできなかったものの、目を瞑って脳みそを休められただけでも良かったです。



で、十分に休憩を取って、午後2時より公式練習開始です。

モトコース部分は昨年からくらべ大幅なレイアウト変更されていたのですが、先週の日曜にムロ君と下見練習走行をしていたのでばっちり。

もし、先週に行ってなかったらすごく焦ったと思う・・・

3時間の走った後は土質も良く、しっかりグリップしました。



林道ですが、克服の気持ちで登り一発目からガンガン行ったら(途中でエンストしないようにするためです。)、へんな轍に落ち、体が振り落とされバイクをロケット発射してしまいました(^_^;)

その後、気を取り直して丁寧に走ったのですが、昨年のあれは何だったんだ?ってくらい、簡単にクリアーできました。

練習が終わりムロ君が言ったが、林道がずいぶんショートカットされていたようです。

私は苦手意識克服で一生懸命だったので全く気づいていませんでした・・・

思い返すと確かに短かった。が先回なぜか登れなかった所は楽勝だったし、危なげすらなくトコトコ登れたし、林道への恐怖はだいぶうすれたかな。

もしかしたらタイヤを新品にした効果がでかいのかもしれません。



で、練習で泥をマシンにくっつけるのはいやだし、体力温存の意味もあり2周だけ回って早々と帰ってきました。

軽く泥を落としたら、即レース開始です。



スタートは今回も初級といえど速そうな人が多かったので控えめな位置をキープ。外から1コーナーの絡みにはまり出遅れないようにする作戦。

案の定、1コーナーのイン側はまたもたついていました。

林道では坂の途中で止まってしまっている人はいたが特に渋滞もなくうまく避けて登れるレベルで楽勝でした。



この後はたんたんとマイペース(自分の中のちょっと速め)で走ったのですが、林道前で遅いバイクを抜けずに後ろに着いて入ってしまった時、林道内のタイトコーナーでエンストしてしまいました。そのまま下りに入ったのでクラッチをつないで再スタートを試したが速度も足りずリヤがロックして止まってしまった・・・。そのあと何回キックしてもかからない。

「ふう~」と心を落ち着かせ、下りだったのでキックしやすい傾斜まで下ろして数回キックすることで何とか再始動に成功。

おそらく、半周~1周分の時間(3~4分)を費やしてしまいました。

あと、このキック作業は毎回体力を消耗する・・・

走っているより息が上がってしまい、復活後も一休みしたくなってしまいます。やっぱ、林道内で自分のペースを阻まれるとモトクロッサーは辛いものがある。うまい人みたいに林道でもほんのわずかな隙を使い追い抜ければいいのですが、私は抜こうと試みたところで毎回さらに痛い目に遭うのでなかなか・・・

今回レースでは一度、前走者にもたついている私の後ろからムロ君が周回して来て、うまくかわして行ったが、「やるな~。さすが林道エリア好きだ!」と思い、抜かれたくせに思わず「ヒュ~、やる~!」と声援をかけてしまいましたからね。いや、あの場面はイライラする分、抜かれた私でも気持ちよかった。(笑)



まぁ、前半のトラブルはこれですんだのですが、半年ちかく練習をさぼっていたので30分もすぎると腕に力が入らなくなり、フロントブレーキはもちろんアクセルを開けるのも億劫になってしまいました。

言い訳がましいが、昔スノボで右手首を骨折して以来、右手の力というより持久力がかなり落ちてしまいました。最近、オフ車の時は手首用のサポーターをしてだいぶ良くなっているのですが、やっぱりだんだん力が入らなくなってしまいます。

なので、後半は止まりきれずこけると余計遅くなることもあり、無理にスピードを上げずにゆっくり、淡々と走ることにしました。前半までずっとじりじり私の後ろに着いてきていた人にも、この先持たないので道を譲って前に行ってもらった。



で、後半からはリアブレーキとエンブレをがんがん使って止まるようにしたのですが、思いの他滑らない、というか滑らせても意外と踏ん張るなということに気づいた。マディーのレースが多くいなべではリヤを強くかけるのが怖かったのだがいらぬ先入観が身に付いてしまっていたようです・・・

あと、ムロ君がスクールで学んだつま先はまっすぐ前に向けて乗る。

これを意識して乗ると、今までYZで踏み難いと感じていたリヤもかなりコントロールできるようになった。レース中ではあるがなかなかいい練習をすることができました。これにフロントもきちんと使えればハイペースでも止まりやすくなるかも。って試したが握力がほぼ無くなってきていたので危なかった。あやうくフロントがすっぽ抜けて飛んでしまいそうになった。(^_^;)

(強く握れないといのでなく、うまい力加減ができず、ギュって握ってしまうため。)

と、まぁ後半はこんな感じでひたすら走っていたらある小さなジャンプ台というか丘超えの横でムロ君が私に声援を送ってきた。

「あれ???」一瞬止まりそうになったがそのまま走った。

「ん?レースはもう終わったのか?」

「まさかこの先で何か事故があったか??」

「でも、旗を振っている感じも無いな?」(周回ポイント通過時)

「何だったんだろう?」と考えながらも体力が限界にきているので、必死で走行した。

で、周回するとまだムロ君がいた。

「あれは、なんかやっちまったな。」

と疲れでぼけてきていた脳みそが働いた。

そうこうしているうちに、あと1周の合図。

よっしゃ~とばかり最後に残っている力でがんばって速度を上げた。

林道は最後の最後で止まりきれず崖に落ちるのもいやなのでかなり慎重に。

そして、最後に後ろに人影が見えてきたので必死に逃げた(笑)

無事、ゴールできました。



いやぁ、YZ250Fになってからやっとまともにレースを走り切れましたよ。

すなわち、いなべを1時間一人で走りきるというのも初めてということです。

順位は中の下で走り相応といったところですが、初めて走り通してみていろいろ自分の中のすぐに克服できそうな課題がいくつか見つかりましたかね。

やはり一番の発見はもっとリヤブレーキとエンジンブレーキを活用できれば、弱い右手をカバーすることができそうということですかね。

そもそも、もっともっと練習して右腕も含めてもっと鍛えないととても上位には入れないなとも思った。

以上が今回のレースでした。



では、ムロ君にいったい何が起きたのか?

心配になった方は下記リンク先で詳しく説明されていますのでどぞ。



’10いなべ R1 - ドロアソビ



ムロ君、かなり乗れていた分くやしくやるせない気持ちは分かります。

気休めかもしれませんが、次回いなべのレースまではたっぷり時間がありますので気長に直してやりましょう。KXを買ってフルサイズの世界に来るのもよし。(^_^;)
author : ゆず | comments (6) | -

<< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >>
| TOP |