Firestarter weblog

バンクーバー五輪 スノボハーフパイプ

2010.02.19 Friday | スノーボード

う~ん、X GAMES 2010を見ても感じたが、スノーボード、レベル高すぎ・・・

ちょっと前まで、大騒ぎしていたダブルコークなのに、今年はできて当たり前、フロント、バックで2回以上完璧に決めないと銅メダルも取れないって・・・



しかし、ショーン ホワイト、選手レベルが上がった近年の中でもあいかわらず別格でしたね。どの技も常に強豪選手に対して1.5倍の高さは出ている。そのくせびたっとグラブして、はるか空中でもまったくぶれない。ぐるぐる縦横に回ってもランディングはびたびただし。終いに最近の新技ダブルマックもド決まり。でかい大会ほどに力を発揮する。もはやスノボの神ですねあれは・・・

ただ、私はぐるぐる回って見ていても何回転回ったか分からない大技よりも、ゆっくり、大きく回り、高さとスタイルを綺麗に決めるオールドスクールな技が好きかな。

今回のショーン ホワイトがやった540は高さがハンパ無く、めちゃくちゃカッコ良かったな~



ホワイト540-1


本当は録画した動画をアップしたいが、最近、日本の権利者団体がうるさいので静止画で(^_^;)



ホワイト540-2


どんだけ高いねんって(-_-)

この高さでボトム落ちしたらやばいっしょ・・・

放送で紹介があったが、彼の大会獲得賞金合計は推定9億円を超えているようです・・・で、年収は7億円だっけ?んでもって今、23歳だっけ?アメリカンドリームいまだ健在って感じですね。



別の意味ですっかり有名人になった、国母選手、良い滑りだったけど、惜しかった~。最後のダブルコークで手を着かなければ銀か銅に届いていたかもね。

実際、今年のX GAMESでは同じルーチンで3位に入ったしね。

ショーンホワイト程で無いにしても、高さが出せるので、ダブルコークを完璧にすればまだまだ強くなりそう。



国母選手もくるくる回るやつより、アホみたいな高さとグラブが決まる、彼の昔からの得意技であるマックツイストがかっこいいんよね~。これは毎回完璧に決めますね。

国保マック


かっこいいいね!

”バッシングすること自体”に楽しんでいる国民の皆さん!この美しさは日本の宝ですよ~(笑)



最近、どちらかというと毎年アイテムの変化が激しいスロープスタイル競技(オリンピックでは無い種目)の方が見ていておもしろかたっが、今年はハーフパイプも各選手、技のバリーションが変わってきていておもしろかったっす。感動しました。



ちなみにスロープスタイルはこんなん





X Games 14 Eero Ettala Snowboard Slopestyle Gold



ショーンホワイト、今年はハーフパイプに専念したようでスロープスタイルには出ませんでした。残念(-_-)
author : ゆず | comments (2) | -

念願のスマートフォンに

2010.01.29 Friday | PND&PDA&モバイル > SoftBank

うちの携帯電話、前回の機種変からの2年縛りがようやく開放されたので、新しい機種に変更しました。







今度のはdynapocket「X02T」という東芝のWindows携帯です。



前から、今度変えるんならi-phoneとどちらにしようか悩んでいたのですが、前にバイク用で買ったPDAナビのOSがWM5で、けっこういじり倒していて、フリーのアプリをインストールしてカスタムすると、しょぼかった標準機能からどんどん便利になっていく感動とおもしろさを経験していたのでWindows携帯にしてみました。

あと、Windows CEマシン含む、組込み端末やPDA端末での歴史があるのでフリーかつ神アプリも多いしね。とくにフリー問わず国産なアプリは強いと思う。

(要はPCの、昔からデザインが良く完成系なマック vs カスタム進化系なウインドウズと同じですね。)



今時のWindows携帯はWM6.5と進化していて、i-phoneに対向するためタッチパネルを滑らせて画面をスルスル動かす操作法になっています。

なので、スタイラスペンが無くても指と爪でたいていの操作ができます。

(ただし、選択ボタンが小さい時はペンを使ったほうが楽です。)

ちなみに昔は縦・横の端に出るスライドバーを動かして画面を動かすのが基本だった。なのでタッチパネルではあったが指では動かし難く、イライラします。よって快適に動かすにはスタイラスペンが必須だった。(DSみたいに)



まぁ、こんなところが概ねな紹介で、

「じゃぁ、普通の携帯に比べてどうなのよ。」ということですが・・・

正直言って、PCをいじくるのが好きな人以外にはお奨めはできないです!

携帯ではメールと電話しか使わないよって人には普通の携帯電話の方がコンパクトで扱いやすいと思います。



「では、いろいろいじれるを前提としてなにが良いの?」ということですが、

やはり、インターネット関係ですかね。

はねあがるパケ代は置いておいて、PCで見るサイトをそのまま見るにはやはり便利。普通の携帯にもPCサイトも見れるフルブラウザなるものは入っているんだろうが正直まともに使えているものを見たことないですもの。

スマートフォンだとここのブログとかも普通につながるし(見れるし)、標準のIEでブログ上のYoutube動画もちゃんと見れています。PCに比べ画面が小さいのでさすがに同じ使用感とは言えませんが、スルスル画面を動かせるので、思ったよりうまく全体をブラウジングすることができます。

大げさに言ってしまえば対向する敵は、ネットブックとかの小型Windowsマシンになると思います。

当然Wi-Fi(無線LANのこと)も付いているので、家でならパケ代を気にせずネットに繋ぎ放題・・・って家ではPCで見るけど。(笑)

まぁ、いじる時によくネットに繋ぐのでかなり重宝はしています。



あと、「モバイルGoogle マップ」もWM用があり、内蔵されているGPSと連携までできます。この機能はPC版よりも優れていることになる。

(PCは画面を見ながら持ち歩かないので必要ないか・・・)

まだ、不完全であまり試していないけど、PC同様にルート検索もできちゃいます。X02Tだと地図の読み込みもサクサクです。なので旅行中に街で迷った時とかいざという時はストレス無く閲覧できるのでスゲー便利だと思う。さすが現状最速モバイル端末なだけはありますわ。

(最近、ソニエリから同じCPUを搭載したアンドロイドOS端末が発表されたけど・・・)



そしてあと便利なのはPCとの連携。PCでOutlookを使用している人にとってはアドレスやら日程表が同期できるので管理がしやすいです。最近の携帯なら、PCに専用アプリを入れればOutlookと同期はできたけど、やはり携帯とPCでは不備な点が多く、結局別々で管理してましたからね・・・

さらに「My Phone」というMSの無料サービスを使えば出先や会社のPCを使ってオンライン上で日程や連絡先を編集して、あとで携帯とオンラインで同期させてやれば携帯の中の内容も変わってくれます。で、家に帰って母艦たるPCに繋げば今度はそちらにも反映できる、もちろん逆のやりかたもありで、すばらしい連携ができます♪

これで、プライベート情報の管理は一系統で済む。



私はOutlookがメインですがカレンダーをオンラインなグーグル系で管理しちゃってるよって人でも、対応ソフトを入れれば簡単に連携・共有はできるようです。



他にもあるソフトを入れれば、PCの共有フォルダにも繋げれます。よって大きなファイル(動画とか音楽)も無線LANを使ってらくらく転送することも可能。当然普通のPCと変わらず、いちいち転送しなくても共有フォルダ内のメディアを見たり、聴いたりもできます。いずれ、このやり方も紹介したいと思います。



いろいろなソフトを入れることにより、どんどん便利になっていきます。

が、その反面、そのソフトの使い方や設定に悩むことになると思います(^_^;)

私にとっての便利なアプリのほとんどはPCやネットとの連携を多く使うので、その辺の知識が無いと、使いにくいだけの携帯になってしまうでしょうね。



この端末が手元に届いたのは先週の日曜日の朝で、今週の家に居る間はずっといじっていましたからね。

外に持ち出して使うモバイル端末として、UIデザインを含め、ようやく自分で納得いくものになってきました(^_^;)



追々、自分の入れたソフトの紹介やらカスタムでもネタにしたいと思います。

なので今日はここまで。
author : ゆず | comments (2) | -

今年の正月は・・・

2010.01.04 Monday | お知らせ

いやぁ、正月の実家・富山は平地もすごい雪でしたわ。



実家2010-01


2010年1月1日の実家の様子。

富山でも平地でここまで降るのは久々です。

この後も3日間降りっぱなし・・・

あまりにも雪がすごかったのでスキー場に行く気にもなれず、結局家に籠もりっぱなしで、昼前まで寝て、起きたらレンタルDVDを見て、うまい飯を喰っての案外幸せな日々でした(^_^;)

と言うことで、初滑りは明日(1/5)に奥美濃を攻めてきます。

(年賀状では滑らないと言いつつ、冬は滑りまくるぜ!)

ひるがのPAからのダイナ


帰省時09/12/29にひるがのPAから見たダイナランドスキー場

この時点でも全面滑走可能で、その後、正月中は降り続いていたので今年は完璧じゃ!



仕事始めは1/6(火曜日)から。しかし長い休みだった。
author : ゆず | comments (3) | -

明けました2010年

2010.01.01 Friday | お知らせ

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

明けました2010


今年の年賀状はこんな感じ。

届かなかったすいません。これで我慢してください。(笑)

あいかわらず、趣味主張の寂しい年賀状ですが、あいかわらずバカやって元気に生きてはおります。



昨年(2009年)は年中ずっと暗い話ばかりで、私自身もパッとしない年でしたが、今年はいい年にしたいものです。

不景気なんて吹っ飛ばせ~な気持ちで皆さんがんばりましょうね。
author : ゆず | comments (3) | -

タイヤ交換、学習リモコン取り付け

2009.12.26 Saturday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

長期休暇突入につき連続投稿!

今日は雪山に向けてようやくスタッドレスタイヤに交換しました。



ジャッキアップ


今回は自慢のジャッキで両輪をあげて交換しました。

4WDになってフロントはタイヤがロックされているのかと思いきや、フリー状態で普通に動くのね・・・。昨年は片方ずつあげて換えたのだが単にデフが効いていただけだった。結局、一度下ろし、ナットをある程度ゆるめて再びジャッキアップして交換しました。



交換終了


はい、完成。タイヤハウジングを掃除したり、タイヤを洗ったりして結構時間がかかった。



今日はもういっちょ作業。

先回の記事は実は先週作業していて、ステアリング交換と一緒に以下のものも取り付けていました。





大変お待たせいたしました!記憶容量が3倍になって再登場!学習型マルチステアリングリモコン ...



ハンドルに付ける、学習リモコンです。

とても便利なんですが、取り付け前に検証した結果、いろいろと問題もありました。



加工前


標準ではリモコンのIR発光部は上向きに1個、下向きに2個(黒いやつの中)付いているのですが、このままではうまいことナビが反応してくれなかった・・・

しかし、2個側を上にして逆さに付けるとうまく反応する。

逆さにして付けるか・・・とあきらめていたらピンッ!とひらめいた。

「上下が対象だから、ばらしてひっくり返せば良いじゃん。」

で早速ばらしてみました。



ばらし


こんな構成でできています。なかなか頑固に組み付いていたので、ばらす際に爪の一部を破壊してしまいました・・・ががっちり組み直せました。



加工後


逆さにするにあたり、LED1個側の穴をドリルで新設してあります。

もともとセットしてある上下3個計6個のボタンは上下逆さになるが、そういうものと思えば問題なし(^_^;)



標準取り付け


ステアリングにセットするとこんな感じ。

一通り学習させて使ってみたが、問題なく反応します。

ただし、ハイエースの場合、シフトがパーキングの位置だとシフトノブがじゃましてナビへの赤外線を遮ってしまいます。ニュートラル、走行時(Dレンジ)は大丈夫。

手元で音量、ナビの地図拡大縮小ができるのはすごい便利ですわ。



以上がステアリングホイール交換と一緒にやった作業。

1週間使ってみてまた問題発生。

標準はゴムバンドで巻いて固定するものなんですが、このゴムが固くて分厚いためハンドルを切った後の戻りで手を滑らせる時にひっかかってすごい違和感がある。無意識の時はすごく痛いし・・・

あと、バンドの締め付けも緩く安定感が無い。

こりゃあかんわ、なんとかせな。



で、今週は取り付け方を換えてみることにした。構想は数分かな?

まずは構想した部品をホムセンに買いに行った。

改造セット


左側にすでに完成品がありますが。使用したものは適度なL時ステー、M4ボルトナット(L=15mmが2本、L=8mmを1本)



ステー


ステアリング交換で出てきたカバー、リモコンの電池のふたにφ5の穴を空け、L時ステーをボルト・ナットで挟んで固定しただけです。

位置合わせを失敗して多く穴を空けてしまっています(^_^;)



改造1
改造2


あとは、リモコンが付いたカバーを戻して完成!

これで握るの部分に邪魔者が居なくなり、ハンドルの操作性は通常と変わらなくなりました♪

純正のステアリングスイッチのようなスマート感はないが、こちとら13個X3セット=39通り、しかも好きなボタンを設定できるぶん優越度は高いか?

しかも、私はずいぶん昔に購入した車載できるHDDメディアプレーヤー(←の車載キット:IR受光部延長、シガー用コンセント他付き)も積んでいるので、このリモコンがあるとかなり勝手が向上します。

まぁ、走行中は音量、曲飛ばし・戻し、ナビ拡大・縮小ぐらいしか使えないですがね。(他、画面を見ての操作の危険さは変わらないので。)







操作中の動画です。ボタンがいっぱいあるのでちょっと慣れが必要ですが、覚えてしまえばいろいろ手元で操作が可能!

走行中、普段使うナビ・オーディオの操作も目線をずらす量がかなり減るので運転に集中できますよん。思っていた以上に便利♪
author : ゆず | comments (3) | -

<< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >>
| TOP |