PlayStation 3 と MX vs ATV ALIVE 購入
2011.06.01 Wednesday | 雑談
今さらながらPlayStation 3を買ってしまいました。
きっかけはリビングAVルーム化の一環としてブルーレイディスクプレイヤーを買うつもりだったのですが、 ダートエヌピーを見ていると最近、「MX vs ATV ALIVE」というモトクロスのゲームの記事が多くて、その記事の動画をみているうちにやってみたくてたまらなくなってしまった(笑)
PlayStation 3も今時はブルーレイ3Dのディスクにも対応しているし、PS3 Media ServerというフリーなサーバーソフトをPCに入れてやればメディアプレイヤーとしても活躍してくれるし、そんでもってゲームまでできるとなればすごくお買い得だと思う。
「MX vs ATV ALIVE」ですが、今日届いたのでさっそく数時間やってみました。
MX vs ATV ALIVE-ビギナー運転
ゲームプレイを動画キャプチャーしてみました。
YOUTUBEへのアップロード時間短縮のため動画はかなり圧縮されてますので、画像は荒いですm(_ _)m
(注:実際はHD画質なので大画面テレビでもかなり奇麗で私は今時のゲームのレベルにまじで感動しました。)
きっかけはリビングAVルーム化の一環としてブルーレイディスクプレイヤーを買うつもりだったのですが、 ダートエヌピーを見ていると最近、「MX vs ATV ALIVE」というモトクロスのゲームの記事が多くて、その記事の動画をみているうちにやってみたくてたまらなくなってしまった(笑)
PlayStation 3も今時はブルーレイ3Dのディスクにも対応しているし、PS3 Media ServerというフリーなサーバーソフトをPCに入れてやればメディアプレイヤーとしても活躍してくれるし、そんでもってゲームまでできるとなればすごくお買い得だと思う。
「MX vs ATV ALIVE」ですが、今日届いたのでさっそく数時間やってみました。
MX vs ATV ALIVE-ビギナー運転
ゲームプレイを動画キャプチャーしてみました。
YOUTUBEへのアップロード時間短縮のため動画はかなり圧縮されてますので、画像は荒いですm(_ _)m
(注:実際はHD画質なので大画面テレビでもかなり奇麗で私は今時のゲームのレベルにまじで感動しました。)
見ての通り、まだまだうまいこと操作できてないけど、それでもかなり楽しめます。
初心者なはずなのにウィップ(バイクを地面と水平に寝かせるジャンプ)もそこそこ簡単に決まります(^_^;)
いやぁ、実物でここまでガンガン走れると楽しいだろうな。
実際にこんな走りしたら怪我じゃすまないだろうけど・・・
このゲームはバイクの挙動(ハンドル)と人が加重する(バランスをとる)コントロールが別々のスティックで操作するのでけっこう実物オフロードの乗り方のポイントをうまくとらえたゲームだと思う。
ジャンプする時も登り斜面でリヤ加重にしてやると画面表示もされているサスが縮み、飛ぶ瞬間にニュートラルに戻すと飛距離がぜんぜん伸びる。これは、本物に近い気持ちよさがありますね。
コーナーもバイクだけ倒してもあまり小回りしてくれないが、加重を内に入れてやるガガガーとリヤが滑る感じでインに入っていきます。あまりやり過ぎると滑りすぎて失速してしまいます。これもかなり実物の挙動をうまく盛り込んでいるなと感心しました。
海外ソフトなので説明が英語&詳しい説明書はwebを見ろってことで、今はまだ、なんとなーくでしか操作していませんが、どうやらいろいろな細かい操作もあるみたいです。

分かり易い所でこのゲーム、ギヤチェンジは無いのですがクラッチは付いています。がまだ操作に慣れてない私は使い切れません。
オフロード走行ではクラッチは第二のアクセルなんて言われていて、うまく使えるとエンジン回転数を高くキープしたままスピードコントロールやトラクションをコントロールできるようになります。とくにトルク変動の大きい2ストロークエンジンにはかなり有効かつ必需なテクニックとされています。
恐らく、このゲームでも極めるとそんなテクが使えるのかと。
今のところ、クラッチはおろかブレーキやアクセルコントロールもまだうまく操作できていなく、今はほとんどアクセル全開で無理矢理滑らせて曲がっている感じ(^_^;)
ゲームでは走るうちに経験値やポイントがたまり、走れるコースがどんどん増えたり、今は2st125のモトクロッサーなんですが、後々、選べるマシンも増えていき、ステップアップしていくようになっているので、こつこつやっていこうと思います。
しかし、こういうレースゲームをやるの何年ぶりだろう・・・
私、昔はけっこうゲーマーで特に車のレース物は好きだったんですわ。
(デイトナUSA、セガラリーとセガのドリフト物が大好きでした。)
あ、PS3もマシンのいろいろな機能としては奧が深そうなので、ちょっとずつ勉強して、紹介できたら記事にでもしようと思います。
初心者なはずなのにウィップ(バイクを地面と水平に寝かせるジャンプ)もそこそこ簡単に決まります(^_^;)
いやぁ、実物でここまでガンガン走れると楽しいだろうな。
実際にこんな走りしたら怪我じゃすまないだろうけど・・・
このゲームはバイクの挙動(ハンドル)と人が加重する(バランスをとる)コントロールが別々のスティックで操作するのでけっこう実物オフロードの乗り方のポイントをうまくとらえたゲームだと思う。
ジャンプする時も登り斜面でリヤ加重にしてやると画面表示もされているサスが縮み、飛ぶ瞬間にニュートラルに戻すと飛距離がぜんぜん伸びる。これは、本物に近い気持ちよさがありますね。
コーナーもバイクだけ倒してもあまり小回りしてくれないが、加重を内に入れてやるガガガーとリヤが滑る感じでインに入っていきます。あまりやり過ぎると滑りすぎて失速してしまいます。これもかなり実物の挙動をうまく盛り込んでいるなと感心しました。
海外ソフトなので説明が英語&詳しい説明書はwebを見ろってことで、今はまだ、なんとなーくでしか操作していませんが、どうやらいろいろな細かい操作もあるみたいです。

分かり易い所でこのゲーム、ギヤチェンジは無いのですがクラッチは付いています。がまだ操作に慣れてない私は使い切れません。
オフロード走行ではクラッチは第二のアクセルなんて言われていて、うまく使えるとエンジン回転数を高くキープしたままスピードコントロールやトラクションをコントロールできるようになります。とくにトルク変動の大きい2ストロークエンジンにはかなり有効かつ必需なテクニックとされています。
恐らく、このゲームでも極めるとそんなテクが使えるのかと。
今のところ、クラッチはおろかブレーキやアクセルコントロールもまだうまく操作できていなく、今はほとんどアクセル全開で無理矢理滑らせて曲がっている感じ(^_^;)
ゲームでは走るうちに経験値やポイントがたまり、走れるコースがどんどん増えたり、今は2st125のモトクロッサーなんですが、後々、選べるマシンも増えていき、ステップアップしていくようになっているので、こつこつやっていこうと思います。
しかし、こういうレースゲームをやるの何年ぶりだろう・・・
私、昔はけっこうゲーマーで特に車のレース物は好きだったんですわ。
(デイトナUSA、セガラリーとセガのドリフト物が大好きでした。)
あ、PS3もマシンのいろいろな機能としては奧が深そうなので、ちょっとずつ勉強して、紹介できたら記事にでもしようと思います。
Comment
中3の頃、近所の友人宅の居間でゲームをしていたら、親父さんが来て、ゲーム機をストンピング攻撃で破壊されました。その後、友人と親父さんは胸ぐらのつかみ合いで、私とその場にいた友人の母親は無言で何もできず・・・友人の部屋に誘導された。
自分の親父がキレてもそんなにこえ~とは思わんけど、人の親父が切れるとこえ~ですね。しばらくその家には恐くて行けなかったもの(^_^;)
やっぱ親は、これぐらいの昭和な親父的恐さが無いとね(笑)
>MSX
MASA君まで通った道なのか。けっこう売れていたのか?
私の周りでは一人だけ持っている友達がいたな。
小6?いや中1だっけ?にはX1ってのを持っている友人がいた。
(友人の親父はシャープの社員だったんでたまたまですが。)
当時は何かよく分かっていなかったくせに、なんかすげーって言って、よく遊びに行ってさわらせてもらっていたな(笑)
みんなゲーム上手くて驚きです。
マリオカートは二男君にすら負けました(笑)
>MSX
懐かしいなー
私もMSX末期の(MSX2+って奴?)SONYのフロッピー内蔵の奴持ってました。
私は使いこなせずすぐに飽きました(笑)
ゲームソフトが1万円以上してましたよねー
結局、親離れ子離れしないのが悪いつーか。
ゲーム云々もあるのですけど、基本は、「親は自分より早く死ぬ」っていう自覚が無いのでしょうね。
>RPGとかシュミレーション系
私はRPGは昔から苦手ですけど、シムシティとか信長の野望みたいなのは好きでした。
今は、全くといって良いほど、ゲームはしません。
子供達が大好きで困っている程なので、「オレはゲーム大嫌いだから、オレの前でするな!」宣言してます(笑)。
長男のPSPは、戒めとして叩きつけて2度壊しました(笑)。
こっそり自分で直しましたが(笑)、2度目は液晶が割れてしまい(^^;、液晶買って治すのも面倒なので、バラシテそのまま(^^;;;
>MSX
変わったやつだと思われてましたが、変わっていたのは私ではなく親(笑)。
だから、MS-DOS機を買った時もPCには抵抗無かったですね。
一時期は、PC=オタクだと思われてた時代もありましたが、こんな便利なツールをなんで皆使わないのか不思議でしたね。
特に私がPCで嵌り出したのは、車のロムチューンというヤツを知って、ニフティサーブで情報があったから、それ以降ずっぽり。
会社の回線使って、上司(PCオタク)にお願いして色々情報集めてました。
その頃丁度Win95が出た時でした。
ドキュメンタリーとかで見ると本当に酷いですよね。
あの人らがはまっているのって、ネット通信型のゲームでうちらが思っているゲームと違って、仮想現実の世界でいろんな人と一緒に何かをしたりってやつでしょ。
孤独は嫌だけど実際の人とコミュニケーションをとるのが面倒くさくて現実逃避できる場所ってことで心地良いのでしょうね。きっと。
なので、ゲームを取り上げても(無い世界でも)別の何かで引き篭もっちゃうんでしょうね。
私、昔はRPGとかシュミレーション系もやったりもしてましたが、どちらかというと短時間でも決着がつくようなゲームの方が好きかな?
>MSX
そう、それだ。なんかの時にストーンさんが言ってたわ。
>ウチのカミサン、元セ○社員です。
そうだ、これも一緒に知って、セガ好きだった私はスゲーって思ったっけ(笑)
昔、ファミコンを買って貰えなかったかわりに、MSXを買って貰って、それでファミコンにあるソフトで遊んでました。
ゲームは嫌いじゃ無いんですが、ゲームにはまり過ぎてる若いニートが嫌い(笑)。
もっと他にやる事あるだろーみたいな(^^;。
ちなみに、ウチのカミサン、元セ○社員です。
ゲーム好きなカミサンが、最初就職したのが○ガのアーケード用部門。試験という名の遊びを毎日していたそうです(笑)。
>最近のゲームはホントすげーっすね。
リアル過ぎて気持ち悪いというかちょっと怖い感じ。
3D系はテレビも含め、まだ試した事が無いので良く知りませんが、あと1年もしたら凄い事になってるんでしょうね。
GT5なんて、車系写真撮影の教材?になるほどの凄い構図っぷりに驚きます。
最近のゲームは、ある意味芸術の域まで行きつつあるのかもしれませんね。
ねっ。私もしばらくゲームに見向きもしなくなってましたが、最近、若い同僚が実はゲーム好きと知り、それをきっかけに今時どんなのがあるんだろう?と調べて見ていたら、なんだか凄いことになっているんだなと感じました。
特に↓は出たらちょっとやってみたくなった。
http://game.watch.impress.co.jp/video/gmw/docs/444/363/html/bd.flv.html
>ストーンさんトコ遊びに行くと、大抵ゲームしてるイメージがあります(笑)
そういえば、ストーンさんってパソコンとかもえらく昔からやっているような事を聞いたことあるような。
走った後に轍がちゃんとできたり・・・
画像がすごすぎる。
>ストーンさんがゲームしているイメージってあんまり想像できないけど。
私は逆にストーンさんトコ遊びに行くと、大抵ゲームしてるイメージがあります(笑)
私ヘタクソなのでいつもコテンパンにされます(笑)
3D対応のプレイヤーとなると2万円くらいするので、だったらPS3で良いじゃないかと思っていたところに、このゲームを知ってしまい背中を押された感じ。
ゲームに関しては実際のダートを知っていたら、轍にハンドル取られないなんて・・・とかギャップにフロントから刺さっているのに何もなく走るなんて・・・とかツッコミ所は満載ですが、そこまでやっちゃうとゲームとしての爽快感は失われてしまいますからね。
ただ、ゲームとしては絵の再現力もすばらしいし、よくできていると思いますよ。
あと、デフォルトでもウエア(実際にあるメーカー、デザイン)をいろいろ選べたり、バイクのカラーリングやデカール(FXとかONEとか実名のメーカー)も選べたりで、モトクロスを知っている人ならそんなのだけでもニヤニヤできます(笑)
>名古屋に行けば遊ばせて貰えるんだなぁ(^^;。
そこまでするなら買っちゃいなさいって(笑)
まぁ、ストーンさんがゲームしているイメージってあんまり想像できないけど。若い頃はゲームにはまらなかったクチだよね。(あくまでも、そんな気がするだけ。)
>MX vs ATV ALIVE
ダーヌピさんは、結構前からチョクチョク話題にしてましたね。
そんなに面白いのか? って、思ってましたが、ゆずさんがハード共々買ったんなら面白いのかも(笑)。
ギアなしなのに、クラッチありって、ゲームとしてはすげーマニアック(笑)。
そうかぁ、名古屋に行けば遊ばせて貰えるんだなぁ(^^;。
そのうち行くかもしれません(笑)。
Comment Form