Firestarter weblog

荷物整理用ベース作成

2009.06.21 Sunday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

ハイエースの荷台は広大である。

しかし、バイクを載せると意外と荷物が載らない。

あと、ラダーレールはアルミ製なので無造作に置くと、走行中に大きなギャップを超えると荷物が跳ね、その後はカンカン荷物同士が当たる高周波音を奏で精神を逆立てるのよくない。

そこで、コンテナを有効利用するため、そして、ラダーレールをがっちり抑え込むベースを作ってみました。

荷台1.JPG




以下は作成過程、使用感を簡単に紹介します。

材料1.JPG


900x1800程の一般に売っているコンパネをお店でカットしたものを使用。

コンパネは1000円程を2枚、300x1800@2枚(立てる板)、400x1800@1枚、300以下x1800と500以下x180が余り板。(500x1800は後に使用する予定。)

30x30x500の角材2本、30x15x2000、x300角材各1本。角材すべてで千数百だったはず。忘れた。

材料2.JPG


床には切り売りクッションフロアー900x1800:千数百円使用。側壁はトリムの色に近い水性ペンキの濃いグレー:1200円+刷毛200円程で塗装。モールには12x12x1.5x2000アルミアングル3本:500円程x3本

行程1.JPG


こんな感じで、木工ボンド:500円程をまんべん無く塗って、この後板サイズにカットしたクッションフロアーを貼り付けます。クッションフロアーは厚みもあるので貼るのは簡単でした。(カーペットも簡単そうだが合皮シートとかは皺ができやすいので難しそうです。ドアトリムの純正モケットを合皮シートに貼り替える時はそれなりに苦労しましたので・・・)



荷台1.JPG


で、上記を組み込むとこんな感じ。(一枚目と同じ写真です。)

車両とはL時ステー+スポンジテープを使って、ベット用フレームにがっちり固定しています。

写真では分かりにくいですがベット用フレームと側壁板の間には30角の角材を挟む感じになっています。(側壁にくっついています。)

でないと、このベット用フレームよりもタイヤハウジングのほうが少し出っ張っているので固定できません。



アンカー2.JPG


こちらは常時取り付け用のアンカー、ドアの取っ手を使用。70円程で売っていたので、あるだけの6個程買っておきました。現在はラダー固定用、荷物固定用で計4個使用。



ラダー固定.JPG


先程のドア取っ手とワンタッチベルトを短く切った物でラダーを側壁に当ててがっちり固定。ラダーには所々に堅めのスポンジクッションテープで側壁との隙間を埋め=防音、傷防止を兼ねて貼っています。



アンカー1.JPG


こちらは、取り外し可能なアンカー。φ10の穴を開け裏からM8用つめナットを打ち込んであります。ベット使用時にコンテナを平積みする時に使用する予定。



荷台2.JPG


で、普段はこの状態で常時固定しています。

いままで、いちいちラダーレールやコンテナは家の土間にしまい込んでいましたが、これで常に車載しておけます。

ちなみに、コンテナは

最上段:キャンプ道具(ストーブ、着火用バーナー、やかん、燃料カートリッジなどなど他小物類)

2段目:オフロード用防具類(ブレスガード、ネックガード、ニーガード、エルボガード)

3段目:今は空っぽ。

今後、用途に応じて、コンテナを丸ごと差し替えれば便利かなと。



対シート.JPG


コンテナ3段積みではリヤシート(後方スライド時)との関係がやや厳しい。ちょっと直角気味。まぁ、車は良い姿勢で乗りましょう!ということで我慢してもらう。(笑)

2段積みならば、問題なくVIPな角度にはできます。

普段は、2段状態で使用感を確認中。



路面が荒れているとさすがにちょっとがたがた音はしますが。普通の道なら問題無くがっちり固定できているようです。

シロートの思いつきで作った物としては良くできたと思います。



土練仕様.JPG


でこちらは、土練仕様。

コンテナ分が増えただけで、積載量に関してはあまり変化が見られません・・・汗

やはり、積み重ねれないものを積むとこうなってしまいます。

今の構想では、ガスタンク+ポリタン+α、頻繁に使うケミカル類+空気入れ、他小物もコンテナに入れ込んで積んでやろうと考案中。

あと、レース仕様となると、ここにさらに大物のクイックタープ、テーブルも積まないとだめなので、脚が折りたためる台を作って、ベットフレームにかけてさらに上方向にコンテナを固定できるようにしようかと思っています。

あまりのコンパネ(500x1800分)はこれに使用するつもり。今日、チャリを車載するためのイレクター物と一緒に作ろうと思ったがあまりにも蒸した日だったので、両方とも作成は延期にしました。汗
author : ゆず | - | trackbacks (0)

全曲が聴けるって

2009.06.15 Monday | 音楽

ちょっとした自分のマニアック?な世界の中での戯れ言です。

今日、メールチェックをしていったらまだ開いていないアマゾンからのお知らせがあった。

中を見てみると私のお気に入りバンドSONIC YOUTHの新譜「The Eternal」が出たというお知らせだった。





で、見てみるとまだ輸入盤しか出ていないようだ。

私、洋楽はライナーノーツや歌詞、訳も欲しいので大抵は国内版を買うようにしています。よくボーナストラックも付いているし。で、国内版は出ないのかな?なんでだ??と検索していて、この新譜の全曲試聴可能なサイトを見つけてしまった。

Sonic Youth - Official Artist Page on iLike - free music, pictures, videos

えらい太っ腹ですね。で早速全部を聞いてみました。

(1日1回しかアクセスできないみたい。チャレンジTodayって言われた・・・)

おお、なんか今回はのっけからえらくベースも効いてヘビーだぞ。ロックロックしているぞ。

歌声は相変わらずヘロヘロで危なっかしいが私はその人間味溢れている感じも好きだったりする。(笑)

ここ数年は歳相応というか大人な渋みと美しいメロディーを効かせた作品が続いていたのでなおさら感じます。(前作「Rather Ripped」は超お気に入りです。11曲目のPink Steamはやう゛ぁいです。)

でも、ここ数作もそうだったがわりと入りやすいんだが、今回はなんか今までとはちょっと違う音になっている。全般ノイジーギターも惜しみなく炸裂してこれはまた良い感じ。

違う感じと言えば、特に「Antenna」って曲と「Malibu Gas Station」って曲。なんだこの浮遊感とこの心地よい雰囲気。今までこのバンドで聞かなかった感じの音だけどすごくイイ!!

買い決定です。って聞くまでもなく買うつもりだったけど。ところで国内版は出ないのだろうか。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

床貼り。もとい置き床

2009.06.15 Monday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

久々のハイエースねたです。

ようやく念願のフローリング仕様にしました。

簡易的(荷室のみ、据え置きタイプ)なのをずっと自分でやろうと思っていたのですが、型取りがめんどくさいというか、自信がなくなかなか行動に移れずにいたんですがヤフオクを見ていたら、こんなのを見つけました。

ハイエース&レジアスエース【200系】フローリングキット

これなら安く済みそうと思い即購入。

というのも、有名なオ○ショーとか他手がけているのは据え置きタイプでも結構本格的で3万円後半~でなかなか手が出せません。正直、硬質ポンリウム(ごついクッションフロアーシート)とかそんなもんはいらん。平面かつ硬ければ、私には十分。なので、ストーンさんもやっている比較的安価に済むフローリング材を使用するのは私の中ではベストでした。



フローリング


で、いきなり完成。(笑)

フローリングの質ですが、まぁ、その辺のホームセンターに売っているものだと思います。高めなのを選んでも普通に買えば1万円でおつりが来るといったものでしょうね。

ハイエースに合ったカットを1万円でやってもらったと思えば、納得できるかな。私は労力や失敗することを思えば妥当なお値段と割り切れました。

ただ、私の見解が甘かった部分があります。

フローリングってもともと床の基礎にねじか釘を打ち込んで固定するものです。ハイエースだと普通はもともとのカーペットを剥がし、鉄ボディーに根太を貼り、そこにねじを打ち固定するのが普通。しかし、こいつはカーペットの上に置き4カ所のタイダウン用のボルトで固定するだけ。

フローリング材には一応はめ込みようの雄雌溝はありますが、固定から離れた真ん中がどうしても浮いてしまいます。ましてや私の車両(たぶん200系みんな)の場合、両端がややくぼんでいてボルトを締め付ける程真ん中がどんどん浮いてしまいました。

↓こんな感じで・・・

浮き浮き


で、しょうがないので簡易的にネジで固定してやることに。

ここからは私流のカスタム。(笑)

まずは、窪み気味のタイダウン部に添え木を入れてレベリング。別件で使っている12mmコンパネのあまり木でぴったりきました。

ホールソー


ここで、ボルト逃げのバカ穴加工にホールソーなる物を使用。

穴は一番小さいφ25mmで開けましたが、他に25/32/38/44/51/57/63mmφの歯が付いています。前に近所のカーマーホームセンターで900円程で買ったが、コーナンなら600円で売っていた。似たような物でこの価格差って・・・やられた。



そして、うまい具合にこの商品は隙間の空く車両後方のエンド部はごつい化粧木を根太のように使っているので底に5本の木ねじで固定してやります。

付属していたプラスチックのモールではすぐに外れるし安っぽいので、30mmx15mmx1.5mmのアルミアングル材で前後の端を見た目と補強の意味で挟んで共締めで固定。

エッジ処理.jpg


かっこえ~。これで手作りトランポらしくなったぜ。



これで使用感・強度共にばっちりっす。掃除もしやすい!!



本当はスペアタイヤを取り出すための整備穴を開けるつもりだったが、穴を埋めるキャップというか蓋の代わりがいい物をホームセンターで見つけれなかったので今回はパス。

よく、先人達がやっている水まわりの点検蓋はあったが結局専用道具でしか蓋を開けられない形だったのでやめました。今後の課題とします。(良いのがあったら教えてちょ~よ)

パンクしたら・・・現場で床をばらします。(笑)



各加工用工具(ジグソー、グラインダー+高速カッター化台、電動ドリル、他)は100系弄り時代に購入していたので、アルミアングル材:2m・1000円を2本(実使用は後ろ側1.5mと前側1.3m)とネジ百数十円の出費をしたが、それ以上の満足を得ることができました。

あと、こいつが将来傷ものになったとしても型紙代わりに使えば、材料だけ買ってきて切ればいいだけなので、その型紙を手に入れたと思えば安い物だったと思います。



次回はこいつを弄るのと同時進行で荷物整理用のベースをコンパネで作りましたのでそれを紹介いたします。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

笑いも天才

2009.06.04 Thursday | 音楽

マサ君の所のブログ記事返信にて石野卓球を話にだしたのですが。私の中ではあの人は音楽の天才以上に笑いの天才でもあると電気デビュー依頼ずっと崇めています。



中学時代に読んでいたフールズメイトっていうマニアックな音楽雑誌(当時は海外のマイナーバンドがメインの雑誌だったが今はビジュアル系雑誌らしい・・・泣)を見ていて、いつもランクtopにでていた「人生」ってインディーバンドが気にはなっていたが、それが電気グルーブの前身だとは最近知った。



話がちょっとずれたが、笑いの天才ぶりを出しているYoutube動画を発見!







いや~、やっぱ良いです!まりん(砂原良徳)もいますよ。懐かし~(T_T)

ピエール瀧との掛け合い、もう無茶苦茶ですわ。(笑)

対談相手が”あれ”なのがさらにおもしろすぎ!(私、T○ファミリーが大嫌いだったので。)

なのに、T○をバカにしたメロで始まる、「宇宙最速ビートバージョンの電気ビリビリ」はかっこい~。かっこよすぎる。(笑)

やっぱ、変態=天才っす。



昔、ダウンタウンの深夜番組で(名前忘れた。あれって「ガキの使い」の初期だったけか?)なんか大切りをするコーナーにヘビーローテで回答者ゲストで電気が出ていたが毎週見るのが楽しみでしょうがなかった。

電気と松本の珍回答なボッケぷりが最高だった。←絵を描いて回答するやつが特に。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

楽天アフィリエイト

2009.06.02 Tuesday | お知らせ

先回記事にて、アフィリエイトっていうのを始めたのですが、早速、買い物予定があったストーンさんにテストがてら「楽天アフィリエイト」のリンクから試してもらいました。

購入してもらったのは

ガソリン缶ミリタリータイプステンレス10Lアフィリエイト


すげーー!77ポイントもついた。単純に77円儲かったのか。約1%だが数値でなくお金でみると結構な報酬ですね。

人気サイトだと結構荒稼ぎでき立派なサイドビジネスになっていそうですね。

自分でリンクして買った場合はどうなるんかな?今度買い物があったら試してみます。

みなさん、今後、楽天で買うときは言ってください。即リンクを作りますんで。(笑)

あと、自作自演商法が通じない場合はリンク購入いたしますよん。@ストーンさん

お互いに1円でもお徳に買い物しましょう。



ちなみに「アリフェイト」じゃなく「アフィリエイト」なんですね・・・

ずっと勘違いしてました。

「ディスクトップ」じゃなく「デスクトップ」ね。(笑)



たまに間違っている人がいるが、結構気になる。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >>
| TOP |