Firestarter weblog

きらきらメッキ

2009.08.02 Sunday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

最近、週末というか平日も含めずっと雨ですね・・・

先週も、久々にW650で一回りしようと出動した瞬間に集中豪雨になり、近所徘徊中に引き返してきたし。

オフロード練習(マディーの特訓)もここまで勢い良く降られるとさすがに行く気にはなれません。危ないしね(^_^;)

う~、バイクに乗りてーよー。イライラ。

東海地方はいったいいつに梅雨明けするんでしょう・・・

来週からもう盆休みにはいるんですがね・・・頼むわ~



で、バイクに乗っていないので、どうやって日頃の仕事のうっぷん・ストレスを発散させているかというと・・・

やはり買い物~♪

ってことでまた車のパーツを買って弄ってばかりしています。

最近、休日はほんとこればっかです。近所のおじさんに「今日もまた何かやるのか!好きだね~」って笑われています。(笑)



・きらきら1ピカ目





【森田システム】【ハイエース】【エアロパーツ】メッキフロントバンパーグリルカバー



こんなん買いました。

比較的安いものだから前から欲しかったが、機能品でもなく外装は乗っていても見えないので後回しにしていたんだがようやく購入取り付け。

(テールレンズ・LEDバルブは一応機能品だった事にしておく。汗)



フロントバンパーグリルカバー


左:装着前の状態

右:装着後



前顔


純正メッキグリル共にアルミビレットではないが、ちょびっとだけキャルルック(今時の言い方だとアメリカン?)になった。

ニッサン車でいうライダー風。「イーッ」って顔。

材質はステンレスのバフ磨き品でなかなか良い質感です。

いかにも改造しました~って言うのでなく、このさりげなさがお気に入りです。

取り付けは至って簡単。3本とも微妙に長さが違うので、各長さにあった箇所に前からはめて、裏に爪を折ればがっちり固定されるという単純な作業のみで付けれます。



・きらきら2ピカ目





SILK BLaze(ケースペック) メーターリングパネル200系ハイエース(標準/ワイド共用) 「クロー...



私が今の車を買う前にベットキットを購入したui-vehicle名古屋店に置いてあったデモカーの運転席に乗った時に見たメーター内はえらく幻想的な輝きをしていた。

「おお!200系ってえらく高級なメーターなんだな。これがオプティなんたらってやつか~。」ってすごく感動したことがあります。

んで、納車されて、「おお!メーターが・・・ん?光るメーターだけど思っていたより安っぽいな。まぁ、前の100系業務仕様メーターに比べれば十分かな。」なんて思っていました。

が、後日に200系パーツを見ていたら以下のパーツが目に入った。



反射鏡パーツでメーター廻りに「煌めき」を与えるインテリアパネル【LEGANCE レガンス】 3Dメ...



「なんだよ、デモカーはこれが付いていたから、あんな魅惑的で妙な高級感があったんだな・・・。でも、これ高すぎ~(T_T)」

ということで金銭的にどうもやる気がしなかった。

しかし、SILK BLaze(ケースペック)という所から、真ん中のスピードメーターのみのメッキリングが発売された。コンセプトは一緒で、たんなるメッキのリングではなく、メーターの文字と針を反射させ、幻想的な演出をする代物。

お値段は、まぁあの高級感が手に入るなら、許容範囲だろうと思うことにした。



メッキメーターリング1


パーツはこんだけ。本体、そしてリャンメンテープが付属。

メッキの質感は、まぁ、良い光り具合でした。

最近のメイド イン チャイナも品質は上等ですね。

一昔前はかなりはずれが多かったからな・・・(100系のメッキドアミラーとか)



メッキメーターリング2


右のようにリャンメンを貼って、かぶせるだけ。



メッキメーターリング3


左:装着前

右:装着後

うむ、これこれ、この輝きですよ。スピードメーター部だけっての方が目にうるさくなりすぎずちょうど良い感じ。実は私にとって、レガンスのフルカバーは値段の不満意外にここもポイントだったりする。まさにねらった通り。

ブラックメッキ版もあるので、さらに渋く光らせたい場合はそちらも良いと思う。

私はどっちにするかかなり悩んだのだが、メーター内の境界が目立つのもありだなと思って、クロームメッキにしました。

実際には、昼はクロームの銀色がほどよく目立ちますが、夜は反射が無い部分は黒く見え(周辺が黒いので)、そんなに気になりません。

メーター文字の反射部は夜だとすごい綺麗です。

メーターを見るのがすごく楽しくなっちゃいます。と言っても運転中に凝視するのは危険です。(^_^;)

信号待ちでうっとりしましょう(笑)



以上は見ためが勝負の2点でしたが、いちおう機能品もつけました。





DAYTONA/デイトナ グランドエフェクターGE1 ハイエース 4WD(KDH/TRH200系全車)



まぁ、ちまたで有名なやつです。

グランドエフェクターGE1


パッケージはこんな感じ。けっこうまともな感じです。

中身も、良い値段するだけあって、それなりにきちんとした作りでした。



スタビステー


取り付けは、スタビのステー共締め、アンダーカバー共締めの2カ所にブラケットを付けて、そこに羽根を付けるといった感じ。



グランドエフェクターGE1装着


取り付け後。

取り付けの手順自体は簡単なんですが、下に潜っての作業なのでけっこうめんどくさいというか思うように作業が進まずイライラします。

あと、羽根を取り付けるボルトが内6角なんですが、説明書に律儀に規定トルクが謳ってあるものだから、がんばってトルクレンチを使ってギシギシ締め付けていたら手持ちのトルクレンチ~変換~6角ビットでは遊びが大きく、6角溝をなめました・・・

規定トルクは気にせず、普通のL字レンチ(KTC製)で締めるだけにしておけば良かった・・・

まぁ、一度付けてしまえば車両~ブラケットのボルトだけで外せるので、放置です。

いつか、スタビを換える時(いつ換えるかは知らんけど)に外したらその時にでもボルトもばらして換えます。



取り付けてのインプレですが、ネット上で見るインプレの言うとおり、80km/h辺りから効いている感じはします。

劇的な変化は無いので、人によっては意見は違うかもしてないが、少なくとも私の足がドノーマルな車両及び私の感覚では高速走行で安定感が増加しています。タイヤの接地感が増えた感じで1xxkm/hでのふらつきも減りました。

以上、効果あり。冬のスノボでの(風の強い)高速山間部走行で恐怖を何度か感じたことがあったが、だいぶ緩和できると期待しています。

(200系になってから、高速ではスピードは出やすくなったので。たまに怖かった・・・)



さて、今度やるとしたらやはりダンパーかな。

この8月末で購入して丸一年間、ノーマル足で一通りのシチュエーションも体感して十分感覚を憶えれたので、社外ダンパーとはどんなもんかちょっと楽しみにしています。
author : ゆず | comments (5) | -

スロットルコントローラー取り付け

2009.07.05 Sunday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

先回記事の写真でよーく見ると分かりますが、じつはナビと一緒にスロットルコントローラーってものも取り付けました。



【送料無料!!】 Pivot ピボット 3-DRIVE スロットルコントローラー&ハーネスセット



詳しい解説は本家のサイトを参考に。

最近の車のアクセルはモーターでスロットルを開け閉めしているため、その設定を変えれるというなかなかおもしろい代物です。

私が、今の職場(エンジン設計)で仕事を始めた頃、電制スロットルはまだまだ最新技術で一般的では無く、一時は電制?、電制だってさ~、スゲーな~と大騒ぎしていたもんなんですが、今やどんな車でも当たり前となっているようですね。



オフロードバイクもそのうちインジェクションが当たり前になっていって、スロットルもそのうち電制化するんでしょうね。

この商品のように、ユーザーによって簡単に調整できるとおもしろいかもしれませんね。スプリントなコースではハイスロにして、ED要素が強いコースではちょびっと控えめにしたりと、レース状況によって変えるみたいな。



余談はおいといて我がハイエースに取り付けたのでその紹介です。

取り付けは至って簡単です。

ペダル


まずは写真のアクセルペダルを外します。

200系ハイエースは車両側のスタッド、ペダル側ナット2個で止まっています。

ペダル外し後


それを外すと、配線カプラーがありますのでそこに車種専用のハーネスをかませ、商品本体に接続。



本体


本体はハンドルのシャフト裏のパネルの空間に貼り付けました。

あと、バックの時に設定がノーマルに戻るようその配線もつなげます。

私はナビの裏の配線から、バックモニター用、ナビバック用とグローブボックス裏に分岐してあったのでさらに分岐してつなげました。



モニター


そして、手元モニター兼コントローラーを操作できる適当な位置に付けるだけ。



穴開け


私の場合は、できるだけ線は隠したかったのでインパネの下の方に穴を開け、そこから配線を通しました。

以上で取り付けは完了。

この後は説明書にしたがって、アクセルの状態を学習させる初期設定をすれば走行できます。







このように、アクセルを開けるとどれぐらい開けたのかと%表示されます。

各モード・レベルで実際に踏んだ量とスロットルに渡す信号が変ります。

スポーツモード7(SP7)にするとすごい速さでフルスロットルに達します。

街乗りではちょっと危険です。







モニターとエンジンとの連動はこんな感じ。

取り付けて1週間程、通勤で使ってみたのですがSP4辺りがアクセルとのリニア感があり一番操作しやすいです。

と言うのも、多くの車の電制スロットルはワイヤー直結の頃に比べワンテンポ遅れてスロットルが開く感覚があるようで、私も交差点等の極低速で曲がってから加速する際に何となくもたつきを感じていましたがそれがだいぶ無くなりました。

まぁ、それでももともと重量がある車両なので大排気量のセダンとか小型軽量車のようにスーっとは行きませんがね・・・ゴゴゴー、グオーって感じです。わからんか。(笑)

あと、マイナー後の200系ハイエースに至ってはDPRという排ガス浄化装置が付いていて、状況に応じて(たぶん街乗り等低速走行が多い時などたまに)絞り弁が作動するのですが、それが作動中はある程度踏んでやらないと、パシュンッと吹けてくれません。

それこそ微妙な踏みこみ追加なんですが、私のATにおける街乗り癖ではちょっと踏みが足らなかった。

しかしSP3~4でちょい踏みでも良い感じに抜けてくれるようになりました。



では、燃費はどうよ?と言うことになると思いますが、ある程度スピードに乗ると結局エンジンの回転数を見て、足下は微調整するのでスポーツモードでもさほど悪化への影響は無いです。

まぁ、SP7だと普通に踏むだけで結構高い回転数に行くので、かなり燃費が悪そうですがね・・・

ドンッとダッシュしてくれ、あとはアクセルを抜く感じ。

車両が軽くなった感じがして結構楽しいんですがね。(^_^;)

設定は走行中でも動画のように簡単に変えられるので、ステージによってポチポチするのも良いかもしれません。



結論としてはなかなか使えるのでハイエースと言わずお勧め商品です。

新しめの車に乗っているみなさんも付けてみてはいかがでしょう。



ある程度きびきび走るようになるとやっぱり↓も欲しくなってきた。(笑)





【即納!!在庫有り!!】HKS F-CON D KDH200系ハイエース 1KD-FTV用



って、パワーアップの前にやはり足回りかな?





KONI SPECIALハイエースバン・レジアスエースバン用 ショックアブソーバー1台分(フロント2本...





【送料無料】【リム製】200系ハイエース 4WD 強化スタビライザー



うう・・・まだまだやりたいことがいっぱいあるよ。危険な車だ。(笑)
author : ゆず | comments (10) | -

パナナビ買っちまったい

2009.06.29 Monday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

え~っと、また高額商品を買ってしまいました・・・

一般世間様はまだボーナス前だと思いますが、私の会社は6月支給でして、6月に新発売されたパナナビのCN-HW850Dを価格.comとかでずっとチェックしたいたのですが、半月くらい経ってある価格からなかなか下がらなくなりました。

「う~ん、今が買い時か?」「潔くいくか、いや、まだ世間はボーナスじゃないし、前モデルはもっと下がっていった。しかし、メーカー在庫がすぐになくなり結局買えず終いだったし・・・」なんて感じで毎日悩んでいた。

そんな時、偶然見かけた一店舗で「特価品」っていうのがあり、なんと相場より5千円近くやすい値段ででていた。

これは迷わず「買った~」と叫び即、ぽちりました。

私がぽちった瞬間に売り切れに。なんと一品限りだったようです。

よく見ると、「保証書には当店と違う店名が~」とありましたが、普通にメーカー保証は受けれるので問題無しです。



と、ぽちったのは先週の平日、で、私が行っている仕事先はこの大不況で金曜日は休業日の3連休だったので、取り付けには絶好な日よりだったので、早速、取り付けました。



カロ+バイクナビ


まずは、現在のオーディオを外します。

カロ君ご苦労であった。使ったの7年だっけ?最近ピックアップが怪しく、CD(MP3)の読み取りが不安定だったがよう持った方でしょ。

ナビはこの半年以上バイク用で買ったのを使っていたが、画面が小さいので、正直、車では目から距離があるんで見にくい、タッチ操作もしにくいでいまいちだった・・・

まぁ、自宅に帰るときとか、行き先が決まっている時はいいのだが、見知らぬ地でのドライブでは・・・

(バイクでは、搭乗中はあまり操作しないというかできないので、この小ささが見た目上、逆に良いのですがね。)



インパネ外し


インパネ外しはもうお手のもの。最初の頃はつめが堅く折れるのを心配しながらめくっていたが、爪の位置と構造を熟知した今は、もの数十秒でバシバシ外せます。



で、オーディオを外したら配線です。

今度のナビは一体型、そして今時はAV機能も充実しているのでたいへんです。

どうせ、後から欲しくなるオプションのETC連動、光、電波ビーコンも付けたので、もう、えらい事になっています・・・



ラインだらけ


配線概要

ナビ部:GPSアンテナ、ビーコン、ETC連動の配線

オーディオ部:4スピーカー、サブウーハー、ipodイン、ラジオアンテナの配線

AV部:TVアンテナ4本、B-CASリーダー、バックカメライン、AVイン、AVアウト

電源一通り:バッ直メイン電源・ACC電源、イルミ、スピード、バック、アース

まぁ、ざっとこんなところか・・・なんちゅう量や・・・

後から追加とか面倒なので、拡張できるもの配線は全部やっておきました。



昼からやって、うだうだやっていたので配線をやって1日目終了です・・・

早くも疲れ果てたよ・・・



二日目、ようやくナビ登場です。

パナナビ本体


配線さえもっとスマートなら、すべてがこれに凝縮されているという意味では時代の進歩を感じるが、やっぱあの配線の量はね・・・

車業界統一の企画とか作って(純正ハーネスみたいに)なんとかできんものか・・・



配線裏


配線したものをナビ本体に差し込んでいき、さぁ、ここからも勝負です。

とはいうのは、キャブオーバーであるハイエースは裏のスペースが極端に少ない。これは先代100系から苦労してきています。

案の定、「こんなの入るか~ボケ~!」と叫んでへこたれたのは云うまでもありません。(T_T)

で、隙間という隙間に束になった配線を極力広げては入れてみての繰り返し作業が続きます・・・



入った


なんとか入ったよ。(T_T)

ハイエースオーナーで自分でインストールする人には分かる、ちょっとした感動劇です。(笑)

今後使うであろうつなげれる線を全てつなげておいたのは、こんな状態なので極力オーディオ(ナビ)外しはしたく無いという理由です。

この後は、オーディオのセッティングに明け暮れていたらすっかり日が落ちてしまいました。



3日目

TVアンテナを窓に貼り付け、ビーコンアンテナを奪取に貼り付ける。

ここはあっち行ったりこっち行ったりで忙しかったので写真はありません。

ビーコンは電波以外に光も受信するのでダッシュに置く必要があるのですが、電波のみのGPSアンテナはダッシュ内に隠すことにしました。

(他GPS機器で経験してきたが、ダッシュボードぐらいの樹脂物ならば、難なく受信可能です。トヨタ純正ナビも隠してあるようです。)



インストール場所は人のブログで見た純正位置同様のメーター裏に置くことにしました。

gps1


まずはこんなブラケットをホムセンの金物を利用して組み立てて起きます。



gps2


で、メーター裏の上方に純正GPSアンテナのステーが取り付く穴があります。

その穴を使い取り付けます。

純正は両持ちのごついステーが付くのですが、そんなの作るのは難しそうだったので、方持ちの単純な方法にしました。



gps3


取り付けるとこんな感じ。

狭い箇所なので締め付けには苦労しましたが、けっこうがっちり止めれました。GPSアンテナは強力な磁石が付いているので、ステーをがっちりしめたあとにくっつけます。そうしないナットをしめつけれません。



このあとは、ひたすら配線を整理して、隙間に入れ込んで、パネルを戻して完成。簡単に言っていますが、この配線整理が一番たいへんだったかも。なんせ、長い線が多いもので、すぐに絡まりいらいらします。

tv1


苦労した甲斐もあり、スマートにインストールすることができました。

バイトが数時間で付けちゃう量販店はもっと適当にやっていて、配線はグチャグチャになっているんだろうな・・・

開けてびっくり、線を切らないと二度と外せないよって話はよく聞くからね。

まぁ、うちのも他にいろんな電装品が付いているので開けてびっくりはするだろうが、線は絡んでいませんよ。(笑)

用途でそれなりにちゃんと色分けもしているし。

デジタルTVもちゃんとアウトできています。

バックカメラもちゃんと写ったし。ナビのシステム内で確認できる他接続も問題なし。

tv2


前からバックモニター用に使っている、ミラモニですが映りは結構良い感じです。

写真はワンセグ画像ですが、フルセグになるとすごい綺麗だった。

(うちのカーポートは電波状況が悪いので自動でワンセグに変る。)

本体の映りは、さすがパナのWVGA画面、ナビといいきめ細かく、もっともっと綺麗に映ります。

一人で運転することが多いので車でTVを見ることはめったにないのですが、うれしいです。

ナビ性能はまだ使いこなしていないので分からないが、良さそうです。

まぁ、私は先代100系からパナ派だったので、パナしか買う気は無かったのですがね。なんせナビもビジュアルは素晴らしい。ってそればっか。

あ、オーディオも最初は「ん?」と思ったが、いろいろいじったらいい音になりました。まだ、弄り倒せていないのでもっともっと良くもできそうです。

音量調整がボリュームダイヤルじゃないのがちょっと萎えるが、ワンボディーが欲しかったのでしょうがないです。



以上、こいつを買って、自分には大正解だったと思います。

PNDが流行った今、組み込みナビって高すぎだろとは相変わらず思っていますが・・・。まぁ、景気回復のためのお手伝いということで。

さぁ、みんな、金は使ってなんぼじゃ!せこせこ貯金ばかりせずにじゃんじゃん使え~。日本経済復活のためじゃ!(笑)
author : ゆず | comments (2) | -

DSがリズムマシーンに・・・

2009.06.26 Friday | 音楽

いつも家電新製品をチェックしているAVwatchというサイトがあるのですが、こんな商品の紹介がありました。

DS


DS用音楽ソフト「KORG DS-10」に機能拡張版の「PLUS」

-DSi専用の「Dual DS-10モード」搭載。3,990円




へぇ~こんなのがあるんだ。おもしろそ~。

本家サイトをチェックしていたら、製品デモのリズム作成時の動画が、







音色を作って、シーケンサーでパターン化してリズムを作って、さらにエフェクターに通していじいじして、そしてMIXして曲になる。

一般のリズムマシーンと同じですね。すげー。まじめにDS、買おうかな~(笑)

(テクノミュージシャンなライブもあらかじめ作ったリズムをずっと流っぱなしにしてあり、ミキサーのボリュームや、エフェクターをいじっているだけ。簡単に言えばですけどね。)

PCでもこういったソフトはいろいろあるけど、気軽に持ち運べ、タッチペンで操作できるDSっていうのが私的にはすごいと思う。

PCだと画面の前に座って、キーボードとマウスで黙々と作業することになるのでいまいち直感性にかけるんよね。

過去に、TB-303(ベースライン)とTR-808 + TR-909 (リズムマシーン) のエミュレターである「ReBirth」「ACID Pro」っていうシーケンスソフト(音源のサンプルwavを貼ってシーケンサーでパターンを作る&ミキサーも付いていた。)で遊んだが使いこなせずにすぐにへこたれたことがあります。



ちびっこの時からDSでいじっていれば、将来かなりのテクノクリエーターになるかもな。(ある程度の年齢からじゃないとダメそうだけど。)



ACIDハウスには欠かせなかった、過去現在でもっともビヨビヨ、ブヨブヨ、ビコビコした電子音を出す名器TB-303のエミュがipone用にあるみたいね。

Digital Bass Line

DSのソフト同様、こちらも通勤電車内とかで一人でニヤニヤできそう。(笑)



ちなみに、一般に言う”テクノ”ではリアルな音を出せるマシーン(時代の進化によりどんどんリアルになった)よりこういった電子でしか出せない音の出せる過去のマシーン?が好んで使われています。当時の本物のマシーンはプレミアもんらしい。

今時はサンプラーというものがあるので生の音(市販されているサンプル音もいろいろある)そのまんまを打ち込み、作り方がうまければ生のドラムとかと聞き分けが付かない程にできますが、あえて、わざわざってことです。

テクノ系もそういった音源を聞き分けだすと、かなり深い世界ですのでお試しあり。やっぱ、これも一種のオタクの世界やな。(笑)

私がカッコイーと思う物=マニアックなものが多い=世間でいうオタクと一緒の行動。

俺って、じつはオタクだったんだ~って最近気づきはじめました・・・(笑)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

自作車載用携帯シャワー検証

2009.06.24 Wednesday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

先回記事にて、携帯用のシャワーを紹介したのですが、

その実力は??という疑問があったので動画を撮ってみました。







こんな感じです。まぁまぁ勢いはあるでしょ?



お風呂のシャワーと比較すると、、、







当然ですが、ポンプのは弱いですね。

でも、海とかで水浴びぐらいはできそうでしょ。

(もうちょっと、奮発すれば吐き出し量がもう少し多いものもります。)



で、ハイエースのコンセントで大丈夫だよな?

と思い夜な夜な検証してみました。

と言うのも、ハイエースのインバーター?は100Wまでと非力みたいでちょっと心配になったもので。

私の買ったものは工進のKP-101ってのと同じ物。

ポンプ電力は単純に10Vx1.0A=10W(で良いのか??)なんで、まぁ余裕でしょ。たぶんね。







ん?お風呂で確認したよりもちょびっと弱い気も・・・気のせいか??

まぁ、バイクに水をかける程度なら使えるレベルかな。

普段使っている、ホムセン園芸コーナーで普通に売っている高圧ホース仕様と比べてはいけませんね。

ちなみにダイヤルを「シャワー」から「拡散」にすると・・・







やっぱ勢いがぜんぜん違うな。

オフロード走行後、河原の砂質なドロならこれでも余裕で落ちるが、いなべの粘土質のドロではこれでもなかなか落ちません。さらにジェットってのもあるがピンポイントすぎて使いにくいし。



ジャパネットたかたでも有名なケルヒャーは



家庭用高圧洗浄機 入門タイプ K 2.01

消費電力 1000W だって・・・

強力なインバーターでも厳しいでしょうね。

家庭用には是非欲しいです。

ムロ君が持っているのはこれか?



強力なインバーターvs電動工具の仕様は下のリンク先の実践データが参考になりますよ。

インバーターを付ける
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >>
| TOP |