Firestarter weblog

サンヨー「ミニゴリラ」

2006.11.10 Friday | PND&PDA&モバイル

サンヨー「ミニゴリラ」


三洋、“手のひらサイズ”ワンセグ搭載ナビ「ミニゴリラ」

-4.5型ワイド液晶。地図は1GBメモリに収録




ある一部で盛り上がっているメモリタイプのナビですが、ぼう巨大掲示板でだいぶ前から噂され、かなり期待されている「ミニゴリラ」がついに発表となった。

ざっと見た感じ、程よい液晶サイズ(他社既存ものよりちょっと大きめ)だし、ナビとしてはさすがといった感じで見た目や機能は申し分なさそう。使い勝手も大手メーカーなんでたぶん良いでしょう。問題は高い価格と日本メーカー大手にありがちの自由度の無さ。おそらく車に乗せることしか考えていない仕様でバイクや歩きorチャリにも使う場合は使いにくそう。GPSアンテナもあまり良い仕様では無いんで、既存で大人気のBroadzone「迷WAN」のほうが使えるかも。値段も安いしね。



私の使っているPDAナビ「Mio P350」ナビとしては上記機器にかなわないが、最近はナビ機能よりも走行ログ取りマシンとしての役割が大きいため、高性能なナビと聞いてもあまりそそられなくなった。「迷WAN」にログ取り機能が追加されれば、最強になれるのだろうがナビ専用機として売りに出しているのでやる気配は無い。(OSがWinCEだし。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

カルソニック「ETC-5500」

2006.11.04 Saturday | 自動車 > 100系HIACE

カルソニック「ETC-5500」


会社で公開されていたキャンペーンを利用して買ったETCが到着しました。

ETCを利用するような場面は年に何回あるだろうか?という私は、数万も出して機器を買ったら元をとれないなということで、「割引と便利さ」を横目に買わずにいたのですが、さすがに最新機器が¥3.980で買えちゃう場面はなかなか訪れないだろうということで、買ってしまいました。(^_^;)



では、届いた商品の紹介です。

アンテナだけ別対でスピーカーなどすべてがカード箱に収まっているTypeでした。

配線はアクセサリー電源のみから給電し、あとはボディーアースすれば良いだけのシンプルなやつだったので、自分でつける人には一手間が省かれ楽チンに取り付けれます。

「ETC-5500」取り説


(パナソニックのはメインは常時電源から、スイッチ用にアクセサリーからと2電源必要だそうだ。)



さて、今日はもう夕方で暗くなるので、明日の昼にでもさくっと取り付けてみるか。

しかし、ETCカードはまだ申し込んでいないので試走はまたこんどかな。(^_^;)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

「Zune」再生ビデオコーデックはWMVのみ

2006.11.03 Friday | PND&PDA&モバイル

Zune

Microsoftの“iPod対抗”のポータブルメディアプレーヤー「Zune」についてですが、発表当時は

「iTunesのライブラリから楽曲、ビデオのファイルを自動的にインポートすることが可能で、取り扱うことができるファイル形式はオーディオがWMAに加え、MP3、AAC、ビデオはWMV、MPEG-4、H.264、そして写真用にJPEGもサポートする。中でもAACとH.264はiTunesとiPodの主力フォーマットで、これまでWindows Media Playerや対応携帯デバイスではサポートされていなかった。」

なんて、書かれていたのでそうとう期待していたですが、この記事を見るとビデオコーデックは「WMV」のみの対応ということで、がっくりきています。OTL

(H.264、MPEG-4、QuickTimeなどの動画フォーマットは、Zune SoftwareでインポートしてWMVにトランスコードすることにより再生可能になる。・・・・・・あほか、それなら何でもできるわい。)



あと、無線Lanが内蔵しているので、PCやメディアサーバーと連携させてかなり遊べるぞと期待していたのに、どうやら「Zune」同士でしかやり取りはできないらしい、ネットにもつなげられるが、今のところネットから音楽を売るストアにつなげるだけのようで・・・・使えねぇなぁ。

これじゃぁ、機能とサードパーティーによる周辺機器の対応がもはや成熟域に達成している「ipod」にはとうていかなわないでしょうね。ハード的にはいろいろ可能性があったのにもったいない限りです。XBOX360もハード的に(メディアプレイヤーとして)いろいろできるはずなのにエゴなMSによって機能が規制されしょぼくなり、売れていない・・・MSって商売がへたくそやな。

(うちはソフトでぼろもうけしているから、ハード部門が失敗してもね・・・というのりなのか?にしてもやるからには儲けたいはずだが謎な企画だな。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

2輪車用ETC車載器

2006.10.29 Sunday | バイク > W650 > W650ツーリング

JRM-11シリーズ

2006.11/1より2輪車でもようやくETCが使えるようになるのですが、それに伴いオートバイパーツのショップも取り付けを始めたようです。

レーシングワールドのWEB上で詳細が説明されていたので紹介いたします。

読んでいて気になったのは、



  • どうやらショップで全部やってもらわないと取り付けできないようだ。


  • 4輪車では単品(セット込み)をネットでも買えるご時世なんで期待してたが、非常に残念。



  • 全部任せると、ネイキッドで¥45,800~(車載機¥31,500)


  • セットアップ+工賃は¥14,500ということになる。いくらなんでもボッタクリ過ぎ。リース制度を使っても、¥30,000~・・・・高すぎじゃねぇ??



  • リース制度適用期間:2006年11月1日~2007年1月31日


  • おいおい、普及目的にしては短すぎだぞ!まぁ、4輪用の様に延期される可能性は大だな。



    などなど。まったく買う気が失せてしまう情報しか見当たりません。(-_-;)

    本当に普及(事故+渋滞削減)させる気があるんかねぇ・・・。

    まぁ、そのうち規制緩和?されて4輪車用みたいにネット販売され、価格ももっと下がることに期待して私は買い待ちします。(バイクでの高速道路利用は年に何回かな??ですもの。)



    ちなみに、4輪用は例のキャンペーンでカルソニックのを\3,980(セットアップ込み)のびっくり価格で買えたんでんで、この価格差を見ちゃうととても買う気にはなれないのが大半です。せめて、\10,000~\15,000程+自分で取り付けなら、速攻で買ったのになぁ・・・・・。(-_-;)
    author : ゆず | - | trackbacks (0)

    こんな時にも便利に使えます。

    2006.10.21 Saturday | PND&PDA&モバイル > Mio P350

    今日から車が車検なため、我ハイエース号は工場入りとなりました。代車を借りたのですが、いつも取りに行くのは次週の土曜になるので、申し訳なく「代車は何でもいいです。」と言っています。

    (別にカッコつけるような大事なお出かけも無いことだし(-_-;))

    で、代車は古い「カローラ バン」。当然カーナビなんて代物は付いていません。そこで、登場するのがハンディーナビです。ババーン。

    Mio-P350車載-1

    Mio-P350車載-1

    こいつに付属している車載用ステーは強力な吸盤でペタッ、カチッと付けれる物なので、非常に簡単に取り付けられます。(簡単だけど、絶対に外れそうもない程頑固に付けれる。)電源もカーシガーさえあればたやすいものなんで、こういった一時的にナビがほしい時にも大変重宝いたします。

    (まぁ、知らない土地に行かなければ使わないでしょうが、いざ必要なんてこともあるかも知れないし・・・(^_^;))
    author : ゆず | - | trackbacks (0)

    << 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 >>
    | TOP |