Firestarter weblog

久しぶりの土練

2007.06.04 Monday | バイク > オフロード

土曜日に約2年ぶりのオフロードを走ってきました。

久しぶりだと、体ががちがちですぐに疲れました。

休み休み2時間程走ってもうダメって感じ、でも、意外に走りは覚えているもので、そこそこペースをあげてもまぁまぁ乗れていました。

デジカメを忘れ写真がなく寂しいので、練習場の地図でもどうぞ。




powered by 地図Z


ここは、ずっと前から遊び・練習で使わせてもらっている河川敷です。

久しぶりに行くと、誰かが草むらを開拓しけっこう長いコースになっていました。ただ、ずっとフープス状態でとてもMXコースのようには走れません、まぁEDの練習にはなるかな。(←すごく疲れます)きれいにならせばジャンプ台もどきもできそうだが砂ベースの地面なのですぐに崩れちゃいそう。

実はCRMは友人に昨年譲渡していて、この友人はEDスペシャルにして持ち込みました。主に足回りをチューンしてあるのだがこれがなかなか良い感じでした。250ccの太いトルクと柔らかめの足(リヤサスのばねを変えた+専門店にてオーバーホール、Fr全バラメンテ)でこんなじんわり走るコースにはどんぴしゃ。非常に乗りやすかったです。

私は現在13年落ちのレーサーCR125Rに乗っているのですが、2stレーサーはガンガン突っ込めるのですがやっぱ疲れます。タイヤがぼろぼろなのもありますがね。(^_^;)

いやぁ、疲れたけどやっぱオフはおもしろいわ。久しぶりにいい汗をかいた。

今年はオフ生活が復活かな。でもすぐに暑くなるからなぁ。(弱気)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

タックロールシート修復

2007.05.13 Sunday | バイク > W650 > W650カスタム

約1ヶ月ぶりの更新。(^_^;)

一部の方にはお知らせしていましたが、GW前に我がW650を磨いているときに、シートを外すワイヤーを外したままシートを取り付けてしまいました。車で言うキーインロックみたいな感じです。でも今回のミスはさらにたちが悪く、何をやっても外すことができず、しょうがなく、シートを解体+ウレタン、ベースぶった切りでかろうじて取り外すことができました。幸い’99シートは売らずに持っていたのでしばらくはそいつで我慢していました。

しかし、’02~のシートは乗り心地が非常に気に入っていたので直すことにしました。当初はぶった切った部分をパテ埋めで直そうかと思ったが、ヤフオクでノーマル改を安く落札できたのでそいつを使いました。

オクのシート


これが、オクで買ったもの。1,350円でGET。安い!

で、目的は樹脂成形のベースなので惜しげも無くばらします。

あんこ抜きと思ったら、ホームセンターで売っている堅めのスポンジ+銀マットをクッションに使ってありました。みんないろいろやってるもんですね。でもこの薄さではロングツーリングではけつが痛くなりそう。



02~ウレタン&カバー


で、解体されていた’02~タックロール入りシート部品

カバーはなんとか切らずに外してあるんでそのままリサイクル。

ウレタンスポンジはばっさり切っちゃったので、ボンドを付けガムテで補強。まぁ、中身なので気にしない気にしない。

ベース新旧比較


これが、シートベース。上がぶった切り(T_T)、下が取り出したもの。

想像通りまったく同じ部品でした。'02~の座り心地の違いはウレタンで調整されている模様。で、このシートベースにウレタンを乗せカバーを取り付けます。

タッカー


カバーの取り付けにはホームセンターで買った安物を使いました。エアタッカー(オクで4,800円)でも買おうかと思ったが、あまり使い道がなさそうだし、シート張り替え経験者数人に聞いた情報では安物でも十分使えると聞いたので、安物を使用なんと480円。これまた安くすんだ。

張り付け完了


セオリー通り基準となる前後左右の皮を張って、タッカーを打ち込む。うまくやらないと針が浮いてしまうが、タッカーの頭をちゃんと押さえていれば、きちんと奥まで打ち込まれます。なかなか強力なので、安物でも必要十分でした。

で、あとは適当に引っ張りながら張り付けていく。

シート表皮の整形が良いのもありますが、しわもでず我ながらきれいに張ることができました。

結局今回出費はシート:1,350円+送料1,370円+タッカー:480円=計3,200円で済みました。いやはやオークション様様ですは。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

リヤサス交換後インプレ

2007.04.10 Tuesday | バイク > W650 > W650カスタム

W650-1


早速効果を確かめに、昨年無料開放となったらしい「本宮山スカイライン」を走ってきました。開放になったのは、どこに走りに行こうか出発前にネットで探していたら見つけたので、久しぶりに奥三河方面?へ行ってみました。

ルートは⇒Google Maps

「本宮山スカイライン」は、今まで横を通り抜けるだけで走るのは初めてです。道路状況、風景ともに良くも悪くも無いといった普通の山道。距離も短め。有料で登る程の魅力は特に無かった。道はもう管理されていないのか一般国道に比べやや荒れ気味+ゼブラゾーン多し。まぁ、テストするにはちょうど良かったかもしれない。

では、オーリンズリヤサスのインプレ。

このサスは3段階カム式スプリングプリロード調整でストック状態の一番抜いた?状態で走りました。(無段階調整かと思って、くるくる回したが何も変わらないので、説明書+輸入元HPを見たら、段階式だった。(^_^;))本当はザグ出しすべきなんだろうが、3段なら走って決めれば良いやという感じで出かけた。

Ohlins


低速走行では、特に固い感じもせず良い感じです。ちょっとした段差なら、何事もなくスーッと抜けていきます。「おお。なんか違うぞ」と感じられるはずです。へたってきたノーマルでは、こんな段差でも拾ってしまっていました。

続いて、交差点での低速での鋭角曲がり。「おお、えらい曲がりやすいぞ。こりゃええは。」な感じです。今までは、鋭角に曲がるときは一沈みを感じて、ステップがするのに気を使ったりしてましたが、まったく沈むことなく気持ちよく向きが変わります。ここで、換えて正解と確信しました。

その後、わりと高速なバイパスをひたすら走ったが、安定度も上々でした。へたってきたノーマルで感じた大きなうねり感は皆無となりました。

続いて、一番肝心の山道での感想。わりと高速なコーナーは今まで以上に安心して曲がれます。途中にうねりがあってもちゃんと吸収してくれていて、上体は安定しまくり。峠道のタイトなコーナーでは、あまり倒しこまなかった(久々の攻め走りで恐かった)のですが、Frを固めたのも手伝いまだまだ余裕を感じます。ただ、Fr以上にリヤの良さが際立って違いを感じました。さすが、オーリンズといったところです。他にさらに高価で良さそうなものも他メーカーから発売されているが、これで十分満足できると思います。(今までサスを換えたことが無かったのでなんとも言いがたいが私には十分。あと他の有名な品:WP、クァンタム廃盤?は10万円を軽く超えているのでコストパフォーマンスも高い方なのでは。オーリンズのW650用はセッティングがあまりできないけどね。まぁ、レースするわけでも無いので、十分だとは思う。)

以上から、とりあえずプリロードは現状でも良さそう。W650用は一般のオーリンズと比べやわらかめのセッティングがされているようですが、ぜんぜんふにゃふにゃはしていません。ノーマルよりしっかりしています。

正直、これはもっと早く換えとくべきだったなと感じました。W650がまた楽しくなってきた。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

リヤサス交換

2007.04.08 Sunday | バイク > W650 > W650カスタム

Ohlins1


オーリンズ:OHLINS/リアショックアブソーバー W650


待望のオーリンズ製リヤサスが届きました。

注文していたが、メーカーのバックオーダー状態で納期は5月になると聞いていたのに、なぜか早く届いた(4/7着)ので早速取り付けてみました。

ついでに、既に手元にあるパーツ、

グラブレール


グラブレール(黒塗装版)

荷掛けフック


似掛けフックも付けます。

ノーマルサス


こちらがノーマルサスです。お世辞にも動きが良いサスとは言えません。

なんか、いろんな所が錆ています。フラッシュを焚いたデジカメ画像は正直だなぁ。←実際見はここまで酷くは感じない。

錆


このワッシャは前から気になっていたがほかっていました・・・。

よって、今回はステンワッシャをホームセンターで買っておきました。

(これで、錆びないでしょう。)

Ohlins2


ふぅ、なんとか取り付きました。というのはオーリンズのはノーマルと同じ長さかと思っていったら、実寸はほんの数ミリ短かかったため、片方ずつ交換することが出来ませんでした。仕方ないので、リヤタイヤの下に適当な厚さの雑誌を敷き、両方のサスを外してしまいます。あとはオイルパン下から、ちょびっとジャッキアップすると、少し落ちているリヤタイヤが上がってきます。で穴が合うよう、微調整で上下させることでうまいことボルトをはめることができました。やれやれ。



あと、なんとなくかっこいいなぁと思い前に買ってあったが、エンジンが汚くて取り付けていなかった、名西カワサキオリジナルパーツ「ChipStop」いうものも、昼にエンジンを念入りに洗ったので取り付けました。

ChipStop1


ChipStop2


なかなか造りがきれいな商品です。



さて、明日は天気も良さそうなので、様子見&調整しにぷらぷらしてこよう。桜も満開だし。(でも、ここ数日肌寒いなぁ。明日も陽気で気持ち良い小春日和とはいかないだろうな。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

BSAのTWINサウンド

2007.04.04 Wednesday | バイク > バイクその他

2chでW650板を見ていたら、こんなのが紹介されていた。



BSA Golden Flash 650 Twinというようです。

(有名なスーパーロケットと同じA10系か?トラボンネも良いがBSAのTWINもかっこええなぁ。)

通常のデロデロ音&立ち上がり時のバチバチ弾け音、

うちのW650に付けている「秘密なマフラー(通称:世界一マフラー)」の音にけっこう近いものがある。過去に数回見たトラのボンネ系(現行じゃない)も弾け音はすごかったし、W650は音までW1似というより英車似なのだなぁ。旧英車達は圧縮比が高いのかな?(W1系って結構デロデロ・ゴロゴロ感の方が強い感じがする。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 >>
| TOP |