Firestarter weblog

最近のお買い物情報2

2007.09.02 Sunday | 音楽

久しぶりにCDを買いました。

(最近は買わずにゴニョゴニョばかりしてた(^_^;))

買ったのは2枚。アマゾンで買ったけど、便利やね。

まずは、テクノもので石野卓球のライブアルバム。





テクノ、エレクトロニック系は高校生の頃からちょこちょこ聞いているのですが、最近は今まで以上にはまっています。車で聞くのはもっぱらテクノ。特に石野卓球、ケン・イシイといった日本人ライブorMIXものにどっぷりです。ということで、数年前にライブCDが出ているということを最近知って買ってみました。このライブはいけいけで踊り向けのりで車で聞くと良さそう。なかなかの当たりでした。お薦め品です。

ちょうど今週WIREというイベントがやっているんですが来年は行こうと友人と決意いたしました。

あと愚痴で最近、テクノが好きと言うと、トランス・パラパラ系と勘違いされるのは悲しい。(いちばん、嫌いなジャンルだっつーの。鼻で笑うわ。)



続いてはオルタナティブもの、最近復活をとげたダイナソーjrの新譜。





オリジナルメンバー(初期3作まで)で復活して、昨年のフジロックにまで出ていたのは知っていたが、まさかアルバムまで出しているとは知りませんでした。

内容は、当時の粗々しさは控えめですが、昔のメンバーが揃ったのもあり、随所に当時っぽさは出ています。あいかわらず、j・マスシス(G、Vo)は泣けるギターソロを惜しげもなく弾きまくります。セバドーで一躍有名になった、ルー・バロー(Bass)な曲は1曲(4トラック目)しか無かったのはちょっと残念。ちょとセツナイ暗めなメロディーからノイジーギター炸裂、そんなギターロックが好きな人にはお薦めです。

当時の作品はこちら。



ノイズとPOPの融合をなした作品。このジャンルでは間違いなく歴史に残る名作と称されています。私もそう思います。超おすすめ。



オルタナティブ、グランジ(死語?)系は中学の頃(この頃はインディーギターとかノイズとか言われていた)からはまっていますが最近の流れは知りません。昔からやっているグループや、その人達が関わるものだけ追っかけています。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

最近のお買い物情報

2007.09.02 Sunday | PC関係

NEWマウス


PCマウスの右ボタンがばかになってしまったのでマウスを新調しました。

私はロジクール製品が好きで、壊れたマウスもここの製品でした。

で、今回購入したものは「MX620 Cordless Laser Mouse

念願のレーザーマウスです。いままでは光学式だったのですが、光学式だと私の使用環境であるつるつるした机上だとポインターが不安定だったのでマウスパッドが必要で正直狭さを感じていました。しかし、読取り精度が高いレーザー式はさすができっちりと思い通りに動いてくれます。これはいいです。

そして、最近のロジクール製マウスはホイールが金属仕様となっています。これがまた良い感じで気持ちよく回ってくれます。回し方もカチカチと今までのホイールのような方式とひっかかりをフリーにしてゴーと回る方式があり、裏にあるスイッチで変更ができます。私は今までの慣れでカチカチの方で使用していますが、それでも気持ちよく回ってくれ、スクロールが大変楽になりました。

ちょっと、前までは1万円もする高級な仕様(機能は他にもいっぱい付いています)しか出ていなかったが、一般向けとして5千円程で出したのがこいつなので、買ってしまいました。正直それでもマウスとしては高価ですが、この使い勝手の良さなら安めめな製品+数千円の価値は感じられます。

おまけで、キーボードもちょっと小型なものに変更しました。

まぁこちらは必要最低限のものしか付かないシンプルなもの、前はマルチメディア操作とかできるものを使っていたが、まったくといっていいほど付加機能は使っていなく、無駄なでかさばかり気にしていたため今回はシンプルな物を選びました。まだ、キーの位置に若干不慣れではありますが、手元がすっきりしたおかげでマウスは使いやすくなりました。なかなか良い買い物でした。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

ハイエースMC

2007.08.21 Tuesday | 自動車 > 200系HIACE

2007super-gl
ついにハイエースがマイナーチェンジしました。

今回の変更はディーゼルエンジンが3リッター化、黒色ボデー色追加が私としては目玉かな。顔は良くも悪くもまったく変わっていないような気がする。(まぁ、今の顔は好きなので問題なし。)

あとは、まるっきりバン仕様のDXにGLパッケージというのが設定でき、ある程度豪華にできる。こちらには5MT設定がありちょっとそそられるが、前シートが3人乗りなので躊躇してしまいます。100系後期であったスーパーGL-Eだったかの荷室以外はスーパーGL仕様で多少安くしているバージョンだったなら良かったのになぁ。

あと、ワイドボディー、ミドルルーフにスーパーGL仕様が追加。スゲーかっこいいのだが、なぜか4WDディーゼル仕様が無い。よくわからん設定ですわ。



実は私そろそろ、200系4WD車が欲しいなぁと数ヶ月前に考え初めていたのですが、MCでディーゼルが3リッターエンジンになると聞きちょっと楽しみにしていました。気になるお値段はディーゼルエンジン車の値上がりは35万円程だ。スーパーGLの4WD仕様を選んだら・・・車両価格で320万円程、込み込みだと+50万以上として・・・もはやバンとは思えない価格やなぁ。OTL

まぁ、アルファードとかエルグランドとかの高級ミニバンを買うと思えばそれよりも(私の場合)有意義に使えるんで良しとするか。というか、ハイエース以外の車は買う気がないんだけどね。

しかし一括払いしちゃうと十数年間こつこつ貯めてきた貯金が一気にすっからかんになるな。新しいオフ車も欲しいんだが、どうしよう。ローン組むかぁ。

今の車の車検は10月なんで納車には間に合わんな、車検通したなら半年は乗ってもとは取りたいので、このままもうひと冬超してじっくり考えることにします。



トヨタ流トランポ仕様もなかなか良いかも。樹脂成形でトリムと一体になっているのがかっこいいです。しかしベッド部分は無さそうなので、後から追加することを考えると、かなり高く付きそう。(出るかも不明)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

光通信事情

2007.07.06 Friday | PC関係

最近、うちの通信環境を中電の光ケーブル「コミュファ」に変えました。

つい最近まで「光にすると速くはなるが今より通信費が高くなる」と、勝手な先入観を持っていたのですが、「自宅サーバーを使っているからやっぱり高速にしたいなぁ。」と思い見積もり計算をしてみると、実は通信を光に統一したほうが現状より安いことが判明しました。当然ながら、即申し込みをしました。

=見積もり詳細=



旧:ADSL回線

プロバイダ:ODN

50M基本料:3024円+回線使用料(NTT):173円+モデムレンタル:800円=3997円



NTT料金がなんやかんやで2000円程



合計:6000円程
author : ゆず | - | trackbacks (0)

木曽路~飯田ツーリング

2007.06.28 Thursday | バイク > W650 > W650ツーリング

ここ最近、光通信(電話付き、中電のアクセスコミュファ)導入やら、OSをVISTAに入れ替えたりでばたばたしていました。これらの感想はまた別の機会として、今回は丸一ヶ月前のツーリング記録。早く紹介したかったが、ご存じの通り最近は走行ログ記録も作っているのでとても楽しいがなかなかめんどくさい。(^_^;)



今回の走りの目的地は御嶽山と権兵衛トンネル。

ではいつものように走行ログへどうぞ。→ 走行ログ

御嶽山はW650を買い、慣らしがてらの初ロング走行に行った所、うちのW650もいろいろリニューアルさせたこともあり原点回帰と思い走ってきました。ここは10分程スキー場内を走る非常に気持ち良いコースです。御岳スキー場では過去にスノーボードで手首を骨折してしまった、苦い思い出もあるのですが超お気に入りの場所です。



御岳スキー場駐車場


これは、御岳スキー場の大駐車場にて撮影したもの。

ここに来るまでも楽しい道をひたすら登ってきたのですが、ここからスキー場内を通り奥の山めざしてさらに駆け上がっていきます。

せっかく、光になったので、今回から動画も紹介していこうと思います。

動画へリンク

↑のような道をひたすら登ります。画面ではわかりにくいですが、結構な斜度です。高度がかなり高いので、エンジンのふけが悪いです。



登山口駐車場


で、ここが登山口の駐車場。車・バイクはここで終了。頂上を目指すにはあとは徒歩で登山口を登ります。(私は登ったことがありません。)登山道途中はまだ雪でうまっていました。



権兵衛トンネルは、昨年開通したばかりの日本アルプス横断化の一部。

今までは権兵衛峠というとんでもなく長い峠道を走るか、塩尻まで出なければいけなかったがこのトンネルのおかげで気楽に中央アルプス横断が可能となりました。出先の伊那には中央道があるため、木曽周辺の観光地へのアクセスが非常に便利になりました。権兵衛峠はバイクで走るにはそこそこ楽しいが、いかんせん距離とUP・DOWNが激しいため、峠道半ばぐらいになるとクラッチを握る手がぷるぷるになり最後はどうでもいいから早く抜けてくれ状態にまでなります。(-_-)

とまぁこんな感じで最近は飽きもせず中部の山々をぐるぐる回っております。

さて、今度はどこを走りに行こうかな
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >>
| TOP |