Firestarter weblog

自サバ スペックアップ作業によるお知らせ

2009.01.19 Monday | お知らせ

先週の金曜日の夜から、このブログを運営している自宅サーバーの更新をしていますので、多々繋がらなかったと思います。

連絡が遅れてすみませんでした。m(_ _)m



この後も(今週いっぱいかな?)、OS入れ替え作業等で繋がらなくなると思いますが、ご了承ください。

(今はOSを前のサーバー用マシンのHDDそのままのを使い、だましだまし使っていますが入れ替えたマシンに合っていないため。)



ちなみに自サバマシンは

☆マザー

新:ASUS P4P800-DELUXE ← 旧:十数年前の富士通の不明なやつ。

☆CPU

新:Pentium4 北森@2.6GHz(OC済み 3.12GHz) ← 旧:Pentium2 450MHz

☆メモリー

新:PC3200(DDR400)@2GB(1Gx2 DUAL) ← 512KB+256KB

☆GPU(サーバー機能には関係なし)

新:GeForce 7600 ← 旧:GeForce 6200

☆OS(これもサーバー機能には関係なし)

新:Windows Vista or Windows XP sp3 ← 旧:Windows XP sp3

(メディアサーバー+TV繋ぎ兼用なので、マルチメディア機能、ビジュアル的に優位なVistaにするかお悩み中)



・・・他



と、かなりスペックアップしました。(^_^;)

なので外部アクセスからもストレスなく動いてくれると思います。

今までは、写真を多用している私のブログ(CGIにて動作するSBというプログラムソフトを使用)には重荷でご迷惑をおかけしました。

今後はサクサクいくと思います。

注:あとはあなたのご自宅のマシンスペックによると思いますがね。

( ̄ー ̄)ニヤリッ



仕事場からアクセスしてみたが良い感じ~!

さすがXeon X5260@3.33GHZ搭載WorkStationだ。

ちなみにグラフィックはNVIDIA Quadro FX3700 ←3DCAD、3DCG用です。

いったい自分で組んだらいくらになるのやら・・・

(まぁ、一昔前なら普通のPCの値段だが。その時代のワークステーションはさらに一桁違っていた・・・3桁万円超えがあたりまえだったなぁ・・・)



自宅でのマルチメディアサーバーとしても良い感じ~!

( 「iMON KNOB」 というもので10feet GUIをリモコンで操作できるようになっています。)



で動いてくれています。(^^)v



まぁ、これまで我慢して使ってきたメインマシンなんで当然だ!

↑トータルで5~6年間使用。(^_^;)グラフィックカードやメモリー等を換えてだましだまし使ってきた。



で、メインマシンはどうなったかというと・・・ムフフ。

もう組み上げてはいますが、まだ今までの環境に持っていっている途中なので、きちんと環境が整ったらそのうち記事ねたにします。
author : ゆず | comments (0) | -

リヤサス ヘルパーリーフゴム抜き

2009.01.10 Saturday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

200系ハイエースはリヤが異様に跳ねる。

先人達の情報によると、リヤのヘルパーリーフが空荷状態でも効いているからのようです。ヘルパーリーフにはサイレンサーというバンプラバーのようなものが付いていて、これがごつすぎて常にヘルパーリーフに負荷が掛かっています。実車を確認したところ・・・

helperサイレンサー


見事つぶれんばかりの状態です・・・

買ってから数ヶ月しか経っていないのに前側のゴムはつぶれすぎてひびすら入っています。



先人達の情報から、このゴムを外せばリヤは驚くほど柔らかくなるようです。

リーフを組み込んだままではゴムに付いているスタッドが長いため、切り落とさないと外せないらしく、皆、鉄ノコで切ったり、グラインダーで削ったりして外しているようだが、整備要領書で確認すると何点か部品を外してやれば

ヘルパーリーフだけ外せそうなのでばらすことにしました。

整備要領書のリヤサス構成



helperリーフ分解


左上:まずはともかくリヤタイヤを外す。

右上:U字ボルト拡大。ホーシングとリヤサスはこいつで繋がっています。

ショコタンいやシャコタンにする時はサスとホーシングの間にローダウンブロックを噛まします。私は落とす気はまったくありません。四駆らしくね。

左下:U字ボルトを受ける&ダンパーに繋がるブラケットを外した状態。

メインのリーフとヘルパーリーフは写真のセンターボルトというものでくっついています。これを外せば車両からサスユニットを外さずヘルパーリーフだけ外すことができます。

右下:ヘルパーを外した状態



helperリーフ本体


外されたヘルパーリーフ本体

激重です!メインのリーフ2枚合わせた程の厚みがある鋼板。こんなんもんが常に掛かっていたらそりゃリジットサス状態だわな。(^_^;)



normal_vs_diy


サイレンサーnormal_vs_diy


ヘルパーリーフに付いていたゴムをホムセンで買ってきた厚み5mmのゴムに換装します。(りゃん面テープで貼るだけ~)

ノーマルのゴムは15mmはあったかな。



取り付け作業


で、ゴムを換えたらヘルパーリーフを戻してやります。

ばらすとメインのリーフが垂れ下がりセンターボルトが隠れるので、ジャッキで持ち上げてやりナットを付けてやればうまくはめれます。

U字ボルトのブラケットも自重で落ち、ダンパーが伸びて戻すのが大変。力任せに手でダンパーを縮め、ジャッキを上手く使いU字ボルトをはめてやるのがコツかな。あとU字ボルトがちょっと広がるのでギュッと握りながらじゃないとブラケットの穴にうまく通りません。

外すのは簡単だけど取り付けは力作業の連続でした・・・



交換後


交換終了!写真はジャッキアップ中なので偉く隙間が空いていますね。

タイヤを付け、降ろした時の隙間は、フロントほんの数ミリ。リヤは2~3cm程空いていたかな?まぁ、何せ1G状態ではヘルパーリーフは機能しない状態にはなりました。たぶん数百Kgの荷物が載れば自動的にヘルパーとしても機能はしてくれそうです。

トヨタ関係者さん、最初からこの設定にした方が良かったと思うぞ。



・走行インプレ

この後、いつもの通勤コースを試しに走ってみたのですが・・・

はっきりいて激変です!!!!!!!!!

想像以上でした。もっと早くやるべきだった。

今までは道路上のギャップでも前輪はトンッと通り過ぎるのに、後輪がドンッと蹴られ突き上げが酷い状態だった。後席の人はもちろん、運転手の位置でさえ飛んで、シートからお尻が離れることがあった程・・・(-_-)

だがしか~し!変更後はまったく突き上げがありません!!

大きなうねりでも、今までは小さな船に乗ったような前後方向の揺れを強く感じていたけど、それがなくなりました。

リヤの動きがよくなり重量の移動も足回りだけでうまく吸収してくれるようです。

バンの足はもともと堅さ感は程ほどあるので前に乗っていた100系に近い感じでかなり運転しやすくなりました。

(今までは段差を意識して多少アクセルワークで吸収しようと努力としていた。(^_^;))



これなら、とくにダンパーをチューン(ネオチューン)に出さなくても良さげだな。ただ、ダンパーももう少し初期が柔らかいものにしてやれば、もっと乗り心地は良くなりそう。

今回の作業でリヤが気にならなくなった分、フロントがもっと動くようにしたい欲求が出てしまった。(笑)

なんせ、それぐらい変わった。



あと、欲求といえば、今回作業で車高は変わることは無かったが(たぶん・・)、4WDはもともと前上がり気味の設定なので、それをちょっと下げてやりたいな。ドラシャブーツへの負担が気になるが、20~30mmぐらいなら大丈夫だとは思うんだがどんなもんなんだろう?



ホムセンで二輪駆動の同車と並んだら前上がりは一目瞭然だった・・・

前の100系に比べ、乗り降りがなんかしにくいと思っていたんよね。

地面までが気持ち遠いと感じているんだが、この数cmで変わるかな??
author : ゆず | comments (6) | -

2009年、明けました!

2009.01.04 Sunday | お知らせ

2009年賀


明けましておめとうございやす。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。



年末に車弄りとかスノボの準備やら家の掃除やらでブログを書いている暇が無かったので久々の投稿ですわ。



・08年の12月車弄り

☆トラブルで遅れていた念願のHID装着!

明るいです。感動します。待たされた分尚更感動です。(泣)

ノーマルのハロゲンでは近くを照らすフォグの方が明るいなと思うぐらいだったけど、HIDだとフォグの方が暗く感じます。いまの所トラブルも無し。

フロントバンパーを外すとライトも外しやすくばらしての作業だったのでついでにレクサスなんちゃら用のホーンに交換、スモールライト、ウインカーもLEDにしました。

HID&ホーン


ホーンはレクサス系用なんでイコールトヨタ車共通のカプラーなのでそのまま付きます。ただし、画像の付け方ではバンパーと干渉します。左に付いているやつを裏がして付ければ干渉無く付きました。

LEDも今時はオクで物色すればお安く済みます。(例えばこの辺とか。)

とはいってもICリレーに変えたりで、なんだかんだで1万円ぐらいかかりましたがね・・・

(ウインカー用4個:4800円、スモール用2個:1780円、バックランプ用2個:1280円、ICリレー:2600円)

しかも、ICリレーにするとアンサーバック時にウインカーが答えてくれなくなったので結局純正リレーを改造して使っているので無駄になったし・・・

リレーの改造はここを参考にすれば簡単にできます。はんだのセットを持っていれば数十円でできるので最初からこちらの方法をお薦めします・・・

ウインカーリレー


私は、10Ωの可変抵抗を使いましたが、それでも調整がシビアでした。

ハイフラにならず片側のウインカー時、ハザード時にきちんと点滅するのはほぼピンポイント調整でした。でも、これでアンサーバック時もちゃんと動作してくれるようになりました。



☆テールレンズ交換

ウインカーをLEDにしたらテールもLEDにしたくなったので、テールレンズも交換。100系っぽいのが欲しかったのでこれにしました。

テールランプ


社外物は防水のためのコーキング処理が常識なんですが、ここのお店のはしっかりできていました、念のため処理しておきましたがたぶん何もしなくても大丈夫そうです。(外レンズとボデー部の接合部が奥でしっかり接着されているため。)

お薦めです。ただし、TYPE A以外もきちんとできているかはわかりません。



これで、車内も含め電球が全てLED化されました。



☆シフトグリップ交換

シフトグリップ


ホーンをオクで買った時に一緒に買いました。4千円程だったかな。

これも、レクサスなんちゃら用のやつ。ねじ込むだけで共有部品です。

パンチングレザータイプにしたので見た目もスポーティーかつメッキにより高級感が増したと思う。



☆スタッドレスタイヤ購入

スノボもシーズンインしたのでスタッドレスタイヤに換装しました。奮発してブリザックです。

あまり重いものを積むこともないので、トラック用ではなくSUV、4WD車用の「DM-V1」にしました。

ホイールもかっちょえーのにしました。やや定番のウェッズ・ウインズナーというやつです。

キーラーフィールドと悩んだが、装着率が非常に高いし15incはしゃくれ度が小さいので無骨なウインズナーにしました。ポリッシュというアルミ無垢(クリアー塗装?)のピカピカしているものです。

これまたオクで買ったのでホイールキャップ付きのセットで9万数千円となかなかお安くすみました。(ブリザックは何故かちょい高なのです。普通のお店でセットで買うと、15インチでも十数万円になります。)

スタッドレスタイヤ


うーん、やっぱ純正より社外のんがカッコイイなぁ。なんか4WDだぞって感じがたまらん。ポリッシュは濃い色の車体によく似合うわ。しかも、持ってみると純正アルミに比べかなり軽かったしな。こちらを夏用にしようかな?

で、タイヤの性能。年末にスノボに行った日はガンガン雪が降っていて、帰りにわざと凍結している山越えルートを走ってきましたが何事もないように登っていきます。ABSが効くような下りのブレーキでもばっちり止まってくれました。FRから比べると4WDに新品スタッドレスは感動です。これで安心して雪山を走れます。

そういえば帰り道でレンタカーのくせに雪道を飛ばしている輩を多くみたが、あれは過信しすぎだなと感じました。突然日陰の凍っている道に遭遇したら間違いなくスピンして事故るなという勢いでした。雪道をなめるとしゃれにならん痛手をくらうのに・・・

↑すごい勢いで走ってきてスピンして壁に激突して廃車だなっていうのを何度もみてきています私・・・

私自身も過去に3回ほど360°回ったことはあります。かなりゆっくり走っているときだった&雪の壁で無事にすんでいますが、飛ばしていたらやばかったです。ゆっくり走ってもどうしようも無い道は存在しますので気を付けましょう。)



☆簡易セキュリティー装着

安かったので「純正キーレス連動セキュリティシステムⅡ」のサウンド高級セットっていうのにしました。サイレン音はカーセキュで有名なviperと同じ音で(DEI514N 6トーンサイレンという同じ物) 「キュイッ!キュイッ!」って感じです。

センサーはDEI 504D ショックセンサーを追加しておきました。

セキュなので他取り付け詳細は内緒(笑)



☆車速感応ロック装置取り付け

前にオクで買った「ドアミラー自動格納装置」と同じ所のやつ。

八木澤製が昔から有名だがちょっとお高い・・・

昔の愛車だった「MAXIMA」には付いていたので、ずっと付けたかったものです。バブル時代の高級車には当たり前のように付いていたが最近は付いていない。事故の際に救出できる確率が低くなるかららしい・・・それでも付けたい私・・・

昔の標準装備のものだと、車速ロック後の解除はアンロックスイッチで操作するしかなかったが、後付けのものは配線次第でいろいろ強制アンロック条件を追加できます。

私は「P」レンジに入ったとき(+コントロール線)、運転席ドア解放時(-コントロール線)にしました。後に-線側を分岐してダイオードを追加して、助手席解放時、L端子解放時(ACCオン時にエンジンが止まると出る信号)でもアンロックするようにしました。



☆ルームランプスイッチ追加

200系弄りで定番のルームランプスイッチ追加です。

ルームランプスイッチ


アルファードとかには標準で付いているようですがハイエースのS-GLは裏まで配線が来ているくせにスイッチはついていません。OPでも無かったので謎です。なのでスイッチを付けるだけで全席から後席のルームランプのオンオフができ、非常に便利になります。

ただ、付けただけでは後席のドアの何れかが空いているときにしか使えません。ですが先人達がいろいろ研究していてルームランプ配線を弄ってやることでいつでもオンオフできるようになるため当然見習って配線しました。

配線方法はこれ

私は、ホムセンでワニ口クリップを買ってきて付けました。これでとっても便利に使えます。



☆サイドブレーキ戻し忘れアラーム

セキュリティーを買ったお店で「車速スイッチキット」も安かったので一緒に買い、「エーモンの電子ブザー」を使い、サイドブレーキを戻し忘れて走り出したときに「ピーーー」とアラームが鳴るようにしました。

200系の前から飛び出ているステッキ上のサイドブレーキレバーになって戻し忘れで走ってしまうことが頻繁になったので対策です。ATだと軽くサイドを引いていた時にやってしまうとぜんぜん気づかないのよね・・・ブレーキパッドは減るし燃費が悪くなるしで大変じゃ!

この車速スイッチは任意で速度が設定できるので、10km/h程と走り出した瞬間鳴るようにしました。リレーが2つ付いているのですが、一つは未使用です。なんかに使えんかな??



車弄りはこんな所。

配線等の詳細は、暇ができれば別途作りたいが・・・(-_-)
author : ゆず | comments (9) | -

チェーン&スプロケット交換

2008.11.24 Monday | バイク > W650 > W650カスタム

購入してから約9年、総走行距離2万6千kmのうちのW650、ここまでチェーンを交換することなく乗り切ってきましたが、今年の初め頃から妙にフリクション感が強くなったので、メンテがてら調べると、ある範囲ではチェーンが張り、ある範囲では緩む、いわゆる片伸びという状態になっていました。今年はあまり乗らなかったので、騙し騙し乗っていたのですが、へんなひっかりも感じ始めたのでさすがに交換です。

部品自体は一月以上前に通販で購入して届いていたのですが、なかなか暇が無く(他の遊びや車弄りでね・・・汗)ようやく交換。

↑交換した日はHIDを取り付けた次の日です。部品を調達したのはもっと前のセールだった時。



チェーン取り外し


まずは、古くなったチェーンを取り外します。

過去にCRMの純正チェーンを切るのに安物の(とは言え2千円以上した。)チェーンカッターを使ったら、チェーンは切れずに一発で破壊してしまい、結局お店で切ってもらうという苦い思い出があるので、今回は始めから電動グラインダーでガリガリ削り落としました。チェーンの繋ぎってけっこう頑固ですね。安物カッターで切れるわけ無いよ。(汗)

注:要保護眼鏡!小さな鉄の破片が目に入り、最悪失明しますので・・・

で、今回は前後スプロケも新調するのでチェーンを外したら、まず、リアタイヤを外し、リアスプロケもこつこつと外していきます。ここのボルトは結構なトルクで締めていますのでプラハンを使いコツコツ緩めて行きましょう。



Frスプロケ周辺


続いて、Frスプロケを外すため、周辺を攻めていきます。(笑)

なぜこんな表現をしたかというと、前に乗っていたSRや今まで経験したオフ車は外装のスプロケカバーを外すとすぐにアクセスできたのですが、W650はクラッチへの中継部品やらスピードセンサーが取り付くものがありすぐには外せましぇん。めんどくさ~。(泣)

・左上:普段の外観

・右上:

まず、ギヤチェンジペダル、ステップを外します。写真では付いていますが、結局外すはめになるので最初から外しておきましょう。

次にスプロケカバーを止めているたくさ~んあるボルトを適当に外していきます。

注:ボルト首下長さがばらばらなので後からわかるようメモしておきましょう。(サービスマニュアルを見てもわかりませんので。)

そうすると、クラッチに繋がる部品(クラッチブラケット)が顔を出します。

マニュアルに沿って、クラッチケーブルを外し、そのブラケットを外します。

・左下:

クラッチブラケットを外すとスピードセンサーブラケットが見えますので、センサーを外したら、引き続きセンサーのブラケットを外します。

・右下

ようやく、Frスプロケのお出ましです。センターナットは回り防止の止め金で止まっているので、マイナスドライバーとプラハンでコツコツと平らにすれば緩めれるようになります。その後は、ナットを緩めるのと一緒に回らないよう、バイクのギヤを1速にでも入れ(ニュートラル以外)、思いっきり緩めましょう。ここも、結構なトルクがかかっていますので、プラハンでレンチをガンガン叩いてやると緩みます。

と、ここまでくるのがなかなか大変です。しかも、初めて開いたので、中は飛び散ったチェーンのグリス汚れと泥でえらいことになっていました。(汗)

きたにゃ~


なんじゃこりゃー状態です。(これでもだいぶ落とした後です。)

灯油浸け


最初はパーツクリーナーで落とそうと思ったが、らちがあかんので灯油浸けにしておきました。エンジン側もウエスに灯油を染みこませ、コツコツ拭き取れば綺麗になりました。



Newスプロケ1


スプロケの新旧比較です。

Fr、Rrともにオフロード界での評判も良いサンスター製にしました。

サンスター:SUNSTAR/フロントスプロケット
サンスター:SUNSTAR/フロントスプロケット W650


サンスター:SUNSTAR/リアスプロケット ジュラルミン
サンスター:SUNSTAR/リアスプロケット ジュラルミン W650


Rrはアルミです。耐久性ならノーマル鉄製だろうが、今回は軽量かつ見た目もイイのでこれにしました。渋いブロンズカラーが気に入りました。(金色に近いが他有名メーカーの物ほど金ぴかでは無い)

Newスプロケ2


フロントは、鉄です。(社外ものでもこれが普通です。)

こちらは、ノーマルより安かったので選んだのだが、ノーマルはなんか樹脂の部品が圧入されています。たぶん、チェーンノイズを抑えるものだと思うが。どうりで高いはずだ。サンスターのは単なる普通の歯車です。



Newスプロケ3


スプロケを取り付けた状態。

先ほどの逆順で取り付けていきます。(画像は取り付け前の参考)

注:この辺は確実にマニュアルの規定トルク通りにトルクレンチで管理しましょう。ホイールのアクスルシャフトや駆動系、制動系といった回転の力がかかる部位は緩みやすく特に危険です。ちょい乗りして再確認もやったほうが良いと思います。W650もそれなりにtwinの振動があるバイクだしね。

といいつつ、Frスプロケのセンターナットはスピードセンサー読み取り部が邪魔するので、DEEPソケットが必要。しかし、こんなでかくて(S=17)深いソケットは持ってないのでカンカンに締めておきました。回り止めも付いているので大丈夫かと。(汗)



Newチェーン


いよいよ、NEWチェーンの取り付けです。

左上:

ノーマルのEKチェーンの耐久性を買って、新しい物もEKチェーンをチョイスしましたが、ちょっと高級にシルバーメッキのものにしました。錆に強く、見た目も派手になります♪

EKチェーン(江沼チェーン)/シルバーシールチェーン
EKチェーン(江沼チェーン)/シルバーシールチェーン W650




右上:

チェーンのかしめには必需品、べたなネーミングの

DID/かし丸君 #50系フルセット
DID/かし丸君 #50系フルセット


(笑)です。ヤフオクで9500円だっけ?かで買っておきました。結構値が張りますので、チェーン交換はバイク屋で全部やってもらったほうがお得かもね。まぁ、私は弄るのが趣味でもあるんで、あまり使う機会は無いが一生ものだしイイかってのりです。(工賃がいくらか知らないがたぶん2~3回使えば元はとれるかなぁ・・・)

左下:

タイヤをはめ、チェーンを回し、ジョイントを付けたらまず、かし丸君でプレートを圧入します。しっかり圧入ができたら、今度は2本のピンを順番にかしめます。作業は説明書通りやれば簡単にできます。(説明書はしっかり読みましょう。圧入時とかしめ時作業で若干注意がありますので。)

右下:

かしめが終われば、チェーンに付いている余分なグリースをチェーンクリーナーを使って取り除けば完成です。白いベトベトのグリースは頑固に付いているのでほどほどに。走っていればそのうち飛んでいきます。が車体にこびりつくので後の掃除は大変ですがね・・・(-_-)



完成


最後に、チェーンの張りを調整しつつ、タイヤのセンター出しをして終了!

あとは、ひとっ走りして初期伸びを修正してやれば完璧です。

うーん。我ながら決まった。ノーマルのクラシック的な美も良かったけど、やっぱ社外物に換えた~ってのが”さりげなく”分かるのも好きかも。(笑)
author : ゆず | comments (7) | -

LIVE ! LIVE ! LIVE !

2008.11.21 Friday | 音楽

久々の音楽ねた。

ライブを企画している「SMASH」のメルマガに登録しているのだが、しばらく不調で配信が停まっていたようで最近また復活して届くようになった。

で、今日届いたものを見て

■STEREOLAB

前衛最上ポップ集団ステレオラブ、約5年ぶりの来日公演が決定!


と書いてあった。まじ逝きて~。でも名古屋には来ないのか・・・平日だがまた会社を休んで大阪に行ってくるか。(^_^;)



Youtube見てたら、アルバムで聞いた事が無いイイ曲発見。こんな感じのおしゃれーな感じ?J-POPの渋谷系?が流行っていた頃が、ステレオラブ全盛期だったかな?



で、サイトを見ていたら、BECKも来るじゃん!

新作「MODERN GUILT」で再びその才能を見せつけた孤高の天才ベック、来春来日決定!

しかも名古屋にも。まだ一回も見に行ったことないんよね。逝っとこうかな。



あいかわらずおバカなだなぁ。(笑)ライブも楽しいらしい。

でも、見た目とちがって楽曲とサンプリングの使い方はかなり上手いと思う。あとアルバム内ではまじめな曲やメロディアスな曲も奏でていますよ。



二組とも学生時代からの大好きで未だ新作が出ると買い続けている。

(BECKは一時期買ってなかったけどね・・・)

音的にはタイプは違えどどちらも生演奏も変な打ち込みも使うひねくれポップ系、音源の使い方がおもしろいのよね。

(私はどちらかというと音楽はボーカルより楽曲で聞くタイプなんで。)



おっと、PRIMAL SCREAMも来るじゃん!これも行きたいな。

常にシーンの最前線を走り続けるロック界の最重要バンド、2年ぶりの新作を引っさげ来日公演決定!
author : ゆず | comments (3) | -

<< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>
| TOP |