Firestarter weblog

やっとトランポ仕様

2008.10.11 Saturday | 自動車 > 200系HIACE

通勤時等でも頻繁に関わってくる移住性、快適性関連のカスタムが一段落したので、バイクを載せてみました。



まずは、試しに2段階前後移動が可能なセカンドシート後方のまま、何も考えずに載せてみました。しかし、今度のハイエースはロングなので当然真っ直ぐは載りません、ハンドルを切ってやや斜め気味に載せてもリヤゲートから10cm程はみ出し、ハッチは干渉して閉まりませんでした。まぁ、予想通りといったところか・・・(^_^;)

で、今度はセカンドシートを前方にしてチャレンジ。カタログ値では17cm移動しているようなので・・・・・

step1


ぎりぎり載りました♪各部の状態はこんな↑感じ。

リヤゲートハッチとは指3本程(約7~8cm)の隙間。

天井からはハンドルを切ってバイクが傾いていてもまだ余裕があります。

タイヤストッパーが無くても、スライドドアとセカンドシートの端を使えば上手くタイヤが当たりました(^_^;)

しまった、オグショーのは買わなくても良かったよ、高かったのに・・・(T_T)

まぁ、せっかく買ったので、車の内装を守る意味で暇なときに付けてみようとは思っています。

さぁ、とりあえず乗せる姿勢が決まったので今度はどうやって固定するかです。(写真はまだ、三角スタンドで立てている状態です。)

15分程いろいろやってみたがなかなかガッチリきません。

そこで、登場するのが毎度お世話になっている”R&Dスートン”製作のスペシャルパーツを使用します。

タイダウンフック


もともとハイエースは貨物車ということでリヤのシートベルトはOPです。ネットで見る多くの方はシートベルトのアンカーを付けるボルト穴にフック直に付けています。がしかし、ストーンさん(=denitoolさん)はリヤにシートベルトを付けていてこのボルト穴は使えませんでした。そこで加工屋の仕事をしているので削り物なら作ってしまえ~ということで、なんと写真のアダプターを作ってしまいました。流石です・・・カッコイイです。

で、私もシートベルトは着ける予定だったので、このアダプターを作って頂いておりました。いやぁ、おかげで助かりました。

使用法は以下で紹介します。

じゃじゃ~ん、やっとたどり着いたフルスケールクロッサー版固方法です。

how to


・順序1

スライドドアの壁、シートの端にバイクのフロントタイヤを当てる。

・順序2

三角スタンドを使いひとまずバイクを立てておく。

・順序3

バイクのサブフレームにサポートベルトを巻き、そことフック①(シートベルトアンカー部)を使いタイダウンベルトで軽く引っ張っておく。

☆注意:ここで引っ張り上げ過ぎると、バイクの重心が反対側に移ってしまうので上手くバランスがとれるところで止めておく。

(なぜ、サブフレーム?=タイダウンベルトの最小長さに対しハンドルとフックの距離が近すぎて使えませんでした。)

・順序4

バイクを押すようにして三角スタンドを外すし、バイクの重量をタイダウンにあずける。

・順序5

バイクのハンドルとセカンドシートのアシストグリップ(ここもサポートベルトを使用)をタイダウンベルトで引っ張り、バイクを前方に引っ張る。途中反対側のタイダウンも様子をみて増し締めしたりでガッチリ来るまで締め付けて行きます。

以上で、びくともしない固定ができました。

rear


車載後方像はこんな感じ。

固定方法さえ見つけてしまえば簡単なもので、これでいつでもオフロード練習に行けるようになりました。

side


レース時、サポートさんを載せる際のセカンドシートは・・・前方なので足場は狭い、そして背もたれは直角気味。長距離ではちょっときついかな・・・(^_^;)

こうやってみるとスパロンハイルーフは楽だったな。。。

着替えもほとんどかがまなくてもできたし。長さ・高さ+30cmは数値以上に広大である。
author : ゆず | comments (2) | -

秋の音色?

2008.10.09 Thursday | 自動車 > 200系HIACE

うちの車、最近スタート等でぐっとアクセルを踏みエンジンに負荷をかけるとチューンをしたターボ車のように「プシュンッ」という音がするようになった。

涼しくなり車のエアコンを使わなくなったからか、慣らしができたからか不明です。おそらく、マイナー後に搭載されたディーゼル排気対策のデバイスが絡んでいると思われます。(排気を弁でコントロールしている部分、もしくはEGRの弁が怪しい。)

窓を閉めていると気づかないが窓を開けて発進すると良く聞こえます。不快な音じゃないので良いのだが、最初に聞いたときはエンジンが壊れたのかと思い不安になった。しかし、エンジン自体の調子は悪くない。むしろ、このクリーン装置が絡んで出ていただろうガラガラ音が無くなりとても快調、もっさり気味だった低回転からの吹き上がりもえらく軽くなった。

ガラガラ音が消える現象は今までもエンジンが温まったらでもなく、走行時間に関係しているでも無く突然現れて、急にエンジンが静かになっていたため、どのような条件で起こっているか謎であった。しかし今日はエンジンをかけてしばらく走ると確実に静かになるようになった♪うれしい変化です。

今度ディーラーの無料1か月点検に出すので、担当の人にちょいと聞いてみようと思います。もし情報がありましたら教えてください。
author : ゆず | comments (5) | -

200系ハイエースS-GL”改良”いろいろ

2008.09.25 Thursday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

ここ最近の休みの日はハイエース弄りでくたくたになっています。

いろいろやったので、またとりあえずざーっと改良した部分のお知らせ(自慢)です。



XACTI-CA8


・サンヨーXACTI-CA8

まずはハイエースとはまったく関係無いけど・・・

いままで乱暴に扱っていたカシオのデジカメがぶっ壊れたので、動画性能に定評があるザクティを購入。防水機能のものが前から(昨年あたりから)欲しかったのですが、ようやく購入です。

前にバイク用ナビを買った時のヨドバシカメラのポイントが数千円あったので結構お安くすみました。(で、また10%のポイントがついた~♪ヨドのポイント制ってバカにならんな。有効期限も長いし、けっこうお得やん。)

本当は普通のデジカメのほうがコンパクトなんで二刀流で使い分ける予定だったんだが・・・まぁ、購入する理由ができたので良しとするか。ちなみに前のは3年間使いました。最近のデジものにしては良く持ったほうか?スペック的にはまだまだいけたのだが・・・



9/13~15

バックカメラ&モニター


・バックカメラ&バックミラーモニター追加

カメラはヤフオクに良くでている安いやつです。ステーが固定式で自由度は欠けますが、値段(5,500円程)の割に画質はなかなか良い、感度も上場で夜間もよく見えます。

バックミラーモニターもヤフオクで良くでている10.2インチ全画面のやつ、13,000円程でした。

大きさ的にはぎりぎりサンバイザーが使える程。(かすります)

鏡としての機能はだいぶ落ちます。暗いです。でも、想像していたよりは見える方かな?たぶん窓にスモークを貼ると夜はライト以外は見えんだろうけど・・

それより問題は本体のぶれですね。重量が増えたので振動でぶるぶる共振します。固めのスポンジを噛ましたり、可動部にねじロック材を付けたり振動対策しましたが、まだまだぶれます。今では慣れちゃいましたけどね。(笑)

今は1個のカメラを駐車時のバック用に使っていますが。将来的には荷物を載せた時用に真後ろを映すものをもう一つ付ける予定。こちらは広角で無いほうが見やすいのだが車用で安いのはほとんどが広角レンズ(100°以上)・・・室内に付けるつもりなので防犯用の安いやつをチェックしてみたが鏡像対応品が無い・・・なのでただいまお悩み中。

しかし小型CCDカメラも安くなったもんだ。

いつかはこんなのとカメラ増設で死角を無くしたいな。(^_^;)



セパレーター


・カーテンセパレータ(スーパーGL用)

間仕切りのカーテンです。これもずっと付けたかったもの。

先代の時は透過率20%のスモークだったので室内で着替えても横からは見えなかった。しかし、ハイルーフに間仕切りカーテンは付けれなかったので前に回られと見えちゃっていました。(^_^;)

新車は標準ルーフなので市販でカッコイイのがいろいろあります。あとは、またスモークフィルムを貼れば完璧。(フィルム施工は過去に何度も失敗しているので、業者に頼みます。あとプロ用フィルムには断熱もできる優れものがあるようだ。)



LEDセット


・GARAX LED SERIES

言わずとしれたルームランプ等のLEDです。200系は始めから専用セットものがあるんで、マッチングと取り付けにも悩まないです。(まぁ、汎用品と同じく両面テープで貼るだけなんだが。)



マフラーカッター


・マフラーカッター オーバル

ちょっとは、高級感がでるかなぁと思って。上記LED、過去に紹介した肘掛けと同じメーカーです。ここのパーツはなかなかリーズナブルな価格設定で質も悪くはないのでお気に入りです。

ヤフオクのとあるショップでさらにお安く購入できます。)



さらに続きます。
author : ゆず | comments (2) | -

とりあえず報告

2008.09.08 Monday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

納車してからいろいろ部品を取り付けている我がハイエースですが、なかなか記事にする暇がないのでとりえず取り付け済みアイテムだけご紹介。

取り付けが落ち着いてひまができたら、自分の覚え書きの意味を含め、取り付け順序詳細などを別でまとめて置こうと思います。



納車時(外装)


納車時(内装)


まずは、納車時の写真から。(車両写真すら載せてなかったわ・・・)

納車当日は雨天だったため次の日(8/24)に写したものです。雨に降られたがまだピカピカです。今はここ最近の悪天候のおかげでだいぶ汚れてしまいました。(泣)



・8/24取り付け分



オーディオ


カロッツェリア DEH-P717

まず音が無く寂しすぎるので急いでとりつけたCDデッキ。先代に付けていたものをとりあえず移植です。ナビはパナの新製品を新調予定(値段がこなれるボーナス時期かな?)なので移植はしませんでした。知らない土地に行く際は、バイク用に使っているポータブルナビをしばらくの間使います。



・8/30取り付け分



カップホルダー


センターカップホルダー(カーボン)

納車前から準備していたもの。純正のは使いづらいので200系ユーザーでは定番商品です。そのままでは缶がかたかたうるさいので、今は下面にコルクのコースターを、側面には薄い板ゴムを両面テープで貼り付けています。使い勝手は上場です。



サブウーハー


カロッツェリア サブウーファー TS-WX44A

これも、先代から移植。ぶんぶんなりますが控えめで使用中。走行中でもベース音が聞こえるようになり満足の一品です。(ハイエースは走行中、エンジンの低周波ノイズでスピーカー低音が死ぬので補完してやることで聞きやすくなります。)

配線をリヤまで持って行くため、運転席シートを外し、床のカーペットまで剝がしたためけっこう大変でした。

この後、汚れ防止のためカット済みクッションフロアマットを敷いたがカーペットの上からなので波打っていて見栄えがイマイチ・・・しかもそのうち突起物で穴が空きそうです。いつかこいつを型紙代わりに使い、コンパネをカットして簡易床張り施工でもしようかなと思っています。



・9/6~9/7取り付け分



温度計


クロックサーモブラック GL-11

200系の時計はメーター内にしかありません。なので助手席からも見える物を付けたくなります。どうせなら雪山の凍結状況の目安で役に立つ温度計付きをつけました。液晶しょぼいので視野角はけっこう狭いです。適当なホムセンのL字アングル汎用ステーを使い、写真の位置に搭載。見やすくてなかなか良い感じです。配線は屋根のトリムに押し込みAピラートリム内~ダッシュ内に取り込みました。温度センサーは運転席側ドアの足下より下の位置。(ウエザーストリップの外。写真を撮って無かったので今度撮っておきます。)



ミラー自動格納


ドアミラー自動格納装置 TYPE-A

名前通りの機能もすばらしいが、防犯上でも是非欲しかった一品。と言うのも、最近もの忘れが激しく、無意識にキーレスロックをした後に「あれ?俺ロックかけたっけ?」と10m程歩いてから気になる時がようあります。そんな時、この装置がついていればいちいち窓にのぞき込みにいかなくても確認できます。本来の使い方以上に重宝しています。(純正もウインカーアンサーバックが標準でついているが、昼間は見にくくいまいち信用できないので。)

非常に解りやすい綺麗な車種専用の取り付け説明書と配線図(PDF版は無償)が付いてくるので安心して取り付けが可能です。(配線が多いので綺麗に配索するのが面倒だけど。)

車種に関係なく超お奨め品です。



ETC


パナソニック ETC車載器 CY-ET908KD

先代にもETCは付いていましたが、情報書き換えに3,000円程かかるのと、アンテナにスピーカーが付いているのがずっと欲しかったので、思い切ってパナ製に新調しました。タッチの南ちゃんの声です。私の世代なら萌え~な声です。私の中ではらんま1/2の天童あかねな声で萌え~ですが(笑)



肘掛けレザー


ユーアイビークル アームレストレザーカバー純正コンソールBOXには小物置きの穴が有り、肘を置きにくかったので取り付けました。

定番のKSPECのアームレストも購入してあり取り付けましたが、住宅外の狭い場所ではハンドルを切る際肘があたり操作しにくいので、助手席のみ付け、普段はユーアイの部分に腕を起きます。ただ、KSPECのも普通に走っている(ハンドルを振り回さない)時は非常に楽ちんなので、遠出の際は使用するつもりです。



レザーシートカバー


シートカバー クラッツィオ ラグジュアリータイプ

純正シートを汚してしまう前に付けたかったので急いでつけました。

奮発してちょっとだけイイ奴にしてみました~♪

噂通りここの品、フィッティングが最高です。ピッタリ綺麗に取り付きました。見た目も高級になり値段以上の満足度。座面が多少滑るけど、モケットだと乗り降りの際、おしりが引っかかってたいへんだったのが楽になりました。思わぬ収穫です。ただし、お尻が少々蒸れそうです。



まだ、手元には取り付けを待ちかねているパーツ(発注済みも含む)がありますが、休日を使いがんばって取り付けて行こうと思います。

ヒント:今度はドア周り弄りがメインです。(バレバレだな。)



あと、上記写真で一部見にくい写真があると思いますが、携帯のカメラで写したものです。なんと、デジカメがぬっこわれてしまいました・・・(T_T)

昨年の冬から、メカ的に調子が悪かったのですが、ついに望遠が飛び出したまま戻らなくなり、起動しなくなってしまいました。雨はたまた雪、さらに砂埃の中過酷に使い倒していた報いです・・・まぁ、3年間使いまくったので成仏してくれるかな。

ついに防水のザクティーを買うきっかけができてしまいました。(汗
author : ゆず | comments (6) | -

2008年TADOエンデューロ第2戦

2008.08.31 Sunday | バイク > オフロード

本日はうちらのメインレースとしている多度エンデューロレースの第2戦に行ってきました。

金曜、土曜とものすごい雨だったので「またかよ・・・いったい、どうなることやら・・・」と心配していたのですが、現地状態は思ったほど酷くはありませんでした。しかも今回ビギナークラスのレースは午後からだったので、午前中にエキスパート?な人たちが走ってラインを作って、水を飛ばしたくれた上、さらに今日の良い天気のおかげでモトクロスコース上は一部をのぞきドライというか土っぽい感じで非常に走りやすかったです。(本来はカッチカッチやぞなコースなんで)

今回は恐怖の林道コース(ここは年中マディー)もあったのですが結構余裕で走れ、うれしい誤算でした。普段、狭いコースで練習しいたのと、先回レース参戦したとんでもコースな鶴里で鍛えられたのかもしれません。成長しているよ、すげーじゃん俺ら。(笑)

ただ、今回はA1,A2が4時間になったからか人が非常に少なく、その分が回ってきたのかN2クラスは今まで以上に多い気がしました。しかも、トレール車での参戦は・・・「少なっ!!」って感じ。なんでレース結果(順位)はいまいちでした・・・

まぁ、今回は今までで一番気持ちの良い、すごく楽しいレースだったので、充実感は最高です。レッツ・エンジョイ・オフロード!!



レース詳細は写真や動画が揃ったらまた記事にしたいです。

ただ、ハイエースのオーディオ・他取り付ねたも記事にしたいんだが、なかなか時間ができなくって・・・なんで、のんびりいきま~す(汗
author : ゆず | comments (3) | -

<< 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
| TOP |