クラッチ、フロントフォークメンテ
2009.09.13 Sunday | バイク > オフロード
YZ250Fのフロントフォークからオイル漏れが発生したので、レースに向けて直してやらないといけません。
ちょっとした漏れなら、EDレースはでかいジャンプもないので騙し騙しいけるんですが、静止状態で1週間置いてインナーチューブがベトベトになり、ぽたぽた床に落ちる程のレヴェルで完全にシールが死んでいますね・・・
今後の出費も考え、自分でやってみいようかと思って専用工具も揃えるため注文してみたが、在庫切れの輸入待ちでした。(純正の専用工具は高いし・・・)
ということで、今回は専門ショップにお任せすることにしました。
で、頼んだお店は「ピュアテック」
YZ250Fでの見積もり
フルオーバーホールが基本でけっこうなお値段ですが、まぁ、新品以上になると言うことで一度は出すつもりだったので良しとします。
フロントフォークを外して、ショップに送ればいいのですが、その前にクラッチが切れにくい不具合(仕様だそうです・・・)を改善するためちょっとやってみたいことがあったのでそちらを先に。
’06YZ250Fのクラッチ構成図
’06YZ250Fのクラッチは↑の構成なんですが、ネットで調べたところ、とある方が’08のプレートにしてジャーダー防止リングなる物を外したら切れがよくなったというの発見したのでそれにチャレンジです。
プレートの構成に関しては’06と’08はほぼ同じだったので「クッションスプリング」というのを外してみます。

カバーを外した状態。
YZ250Fはドライサンプなのでオイルを抜かなくても大丈夫とネットで見たんだが、ドバドバ垂れてきました・・・オイル交換で油量をマニュアル通りの標準値にしているんだが入れすぎていたのかな?・・・もしくはちゃんと抜けていなかったのか??

これが、クッションリングってやつ。
手がオイルまみれになってので途中作業は省略(^_^;)
まぁ、たくさんあるプレートをがぱって外すだけです。
戻すときは、一枚ずつ溝に合わせていれるだけ。プレートだけならそんだけ。
(新品ならばエンジンオイルを各プレートに塗りながら入れる。)
写真ではわからないですが内側が盛り上がるテーパー形状のリングで、これがスプリング代りをしてフリクションプレートの張り付きを防止するのだとか。
なので、これを外すとクラッチを切ったときのクリアランスは増えるのでちょっとは良くなるのかなと。
結果は・・・
ダメです。たいして変わらない・・・OTL
エンジンが暖まっていないときはそれなりに切れるのですが、5分もして(オイルが)暖まると切れない症状がでます。
エンジンがかかっているとニュートラルに入りません・・・
1速でクラッチを握っている状態で、エンストはしませんがアクセルを開けると、前に出そうです・・・レバーを握っていても半クラ状態・・・
(以上はクッションリングを抜く前から出ている症状)
試験的にエンジンを切りニュートラル→エンジンをかけて1速と繰り返した時はたまにエンストもします・・・
だめだ、残るはこれまたネットで効果有りとして出てきた、
渦潮レーシングの「C.M.P強化クラッチプレートセット」
を試すしかないです・・・
ノーマルのプレート全部(計9,200円程)の3倍以上の値段します・・・
”切れ”以外の性能の評判もなかなかなので、これで直ればうれしいんですがね。
ちなみに、こいつの仕様でも今回外してみたクッションリングはいらない(つけると入らない)ようです。
だから、今回実験を試したのですがね。(^_^;)
しかし、また出費か・・・やっぱレーサーってなんやかんやで金かかるね。
たぶんモトクロスだと、走りっぱなしだからこれくらいの症状は関係ないのだろうが、EDは止まることが多いからね。そういえば、周回数を数えるところの一時停止でもエンストしたな・・・
でも、WR-Fでも同じ症状が出ていて、それで公道走るのってけっこうドキドキものですね。セルが付いているのでまだましだとは思うけど。たのむはヤマハさん。
クラッチ改善も道のりは長そうなので、とっととフォークを送る準備です。

タイヤを外して、ブレーキキャリパー、フォークカバーを外してクランプのボルトをゆるめて、ぐりぐりと下方向に抜いてやればいいだけ。

外されたフォークです。
普段洗いにくいところが汚れていたので、さらっと洗ってやり、あとは梱包してショップに送りつけます。
私はちょうど出向く用事があったので佐川急便の集荷場に持って行きました。
名古屋からで約1,500円程かかります。参考までに。
さぁ、あとは私が仕事しているうちにショップのお兄さんがやってくれます。
来週の連休は日曜日から2泊3日のキャンプ(土曜の夕方から前夜祭開始)に行くので、平日(木曜日)に届き金曜の夜に取り付け、土曜の午前中には調整含め走りに行きたいな。
で、いよいよ月末がレースなのだが、前日の土曜日にも最終調整ができると完璧なんだがあとは天気次第か・・・
ちょっとした漏れなら、EDレースはでかいジャンプもないので騙し騙しいけるんですが、静止状態で1週間置いてインナーチューブがベトベトになり、ぽたぽた床に落ちる程のレヴェルで完全にシールが死んでいますね・・・
今後の出費も考え、自分でやってみいようかと思って専用工具も揃えるため注文してみたが、在庫切れの輸入待ちでした。(純正の専用工具は高いし・・・)
ということで、今回は専門ショップにお任せすることにしました。
で、頼んだお店は「ピュアテック」
YZ250Fでの見積もり
フルオーバーホールが基本でけっこうなお値段ですが、まぁ、新品以上になると言うことで一度は出すつもりだったので良しとします。
フロントフォークを外して、ショップに送ればいいのですが、その前にクラッチが切れにくい不具合(仕様だそうです・・・)を改善するためちょっとやってみたいことがあったのでそちらを先に。
’06YZ250Fのクラッチ構成図
’06YZ250Fのクラッチは↑の構成なんですが、ネットで調べたところ、とある方が’08のプレートにしてジャーダー防止リングなる物を外したら切れがよくなったというの発見したのでそれにチャレンジです。
プレートの構成に関しては’06と’08はほぼ同じだったので「クッションスプリング」というのを外してみます。

カバーを外した状態。
YZ250Fはドライサンプなのでオイルを抜かなくても大丈夫とネットで見たんだが、ドバドバ垂れてきました・・・オイル交換で油量をマニュアル通りの標準値にしているんだが入れすぎていたのかな?・・・もしくはちゃんと抜けていなかったのか??

これが、クッションリングってやつ。
手がオイルまみれになってので途中作業は省略(^_^;)
まぁ、たくさんあるプレートをがぱって外すだけです。
戻すときは、一枚ずつ溝に合わせていれるだけ。プレートだけならそんだけ。
(新品ならばエンジンオイルを各プレートに塗りながら入れる。)
写真ではわからないですが内側が盛り上がるテーパー形状のリングで、これがスプリング代りをしてフリクションプレートの張り付きを防止するのだとか。
なので、これを外すとクラッチを切ったときのクリアランスは増えるのでちょっとは良くなるのかなと。
結果は・・・
ダメです。たいして変わらない・・・OTL
エンジンが暖まっていないときはそれなりに切れるのですが、5分もして(オイルが)暖まると切れない症状がでます。
エンジンがかかっているとニュートラルに入りません・・・
1速でクラッチを握っている状態で、エンストはしませんがアクセルを開けると、前に出そうです・・・レバーを握っていても半クラ状態・・・
(以上はクッションリングを抜く前から出ている症状)
試験的にエンジンを切りニュートラル→エンジンをかけて1速と繰り返した時はたまにエンストもします・・・
だめだ、残るはこれまたネットで効果有りとして出てきた、
渦潮レーシングの「C.M.P強化クラッチプレートセット」
を試すしかないです・・・
ノーマルのプレート全部(計9,200円程)の3倍以上の値段します・・・
”切れ”以外の性能の評判もなかなかなので、これで直ればうれしいんですがね。
ちなみに、こいつの仕様でも今回外してみたクッションリングはいらない(つけると入らない)ようです。
だから、今回実験を試したのですがね。(^_^;)
しかし、また出費か・・・やっぱレーサーってなんやかんやで金かかるね。
たぶんモトクロスだと、走りっぱなしだからこれくらいの症状は関係ないのだろうが、EDは止まることが多いからね。そういえば、周回数を数えるところの一時停止でもエンストしたな・・・
でも、WR-Fでも同じ症状が出ていて、それで公道走るのってけっこうドキドキものですね。セルが付いているのでまだましだとは思うけど。たのむはヤマハさん。
クラッチ改善も道のりは長そうなので、とっととフォークを送る準備です。

タイヤを外して、ブレーキキャリパー、フォークカバーを外してクランプのボルトをゆるめて、ぐりぐりと下方向に抜いてやればいいだけ。

外されたフォークです。
普段洗いにくいところが汚れていたので、さらっと洗ってやり、あとは梱包してショップに送りつけます。
私はちょうど出向く用事があったので佐川急便の集荷場に持って行きました。
名古屋からで約1,500円程かかります。参考までに。
さぁ、あとは私が仕事しているうちにショップのお兄さんがやってくれます。
来週の連休は日曜日から2泊3日のキャンプ(土曜の夕方から前夜祭開始)に行くので、平日(木曜日)に届き金曜の夜に取り付け、土曜の午前中には調整含め走りに行きたいな。
で、いよいよ月末がレースなのだが、前日の土曜日にも最終調整ができると完璧なんだがあとは天気次第か・・・
author : ゆず | comments (10) | -