’06YZ250Fのエンジン始動性を語ってみる
2009.09.01 Tuesday | バイク > オフロード
わりとエンジン再始動性が良いと聞いていた高年式YZ250F。
だけど、実際に乗ってみるとこれのどこがじゃ~と思っていた。
春に出たYZレースデビュー戦ではキックの鬼になって、死ぬ思いをしたからね~
しかし、いろいろネットで調査すると、エンジン始動の際はギヤをニュートラルにするのが基本のようだ・・・
えっ、やっぱりそうなん・・・
まぁ、普段整備していてそれとなく感づいていたんだが、今まで乗ってきたバイク(CRM250RもCR125Rも)は多少かかりは悪くなるもののクラッチを握っていれば何速にいようが数回のキックでかかっていた。
(こけて横倒しになった時はさすがにかからなくなるけど。)
だけど、これって勝手な思い込みだったのかな。
普通はみんなちゃんとニュートラルに入れているんかな??
先週の土曜日も炎天下の中、河原コースを走っていたんですが、暑さで気抜け状態だったので何回かタイトコーナーでエンストした。(スピード遅すぎ+アクセルあおり不足)
その際もいつもの癖でギヤを2速に入れたままクラッチを握ってかけようとしたが絶対に掛からなかった。時にはホットスターター、クラッチレバー、ブレーキレバー、アクセルを器用に握ってかけようともしていた・・・
そんな苦労も尻目に、落ち着いてニュートラルに入れてからキックすると大抵は”一発で”始動する・・・たしかにかかりが良い。
先回の散々だったレース後、クラッチが切れてないのか??とワイヤーの遊び調整をめいいっぱいきつくしてみたんだが結局、始動性(ギヤが入ったまんま)や極低速のストールは変わる気配が無かった。クラッチが重くなるだけ・・・
アイドルを上げてエンストしないように騙してみてが普段の減速時にアクセルを戻しても勝手に走っていき危ないったらありゃしない。(^_^;)
これは、2stのように極低速時ではパンパン空ぶかししながら走るしかないようだ。4stでもある程度半クラ走りすると挙動をスムーズにできるし。
結局、調整は購入当初のデフォルト状態?に戻し、YZ250Fってこんなもんなのかということにしていました。
今回調査で(って程のものでもないが)、そんなもんなんだ、うちのがおかしいわけでは無いんだと分かりちょっとほっとしました。
が、レース中にエンストして足場が悪いところでニュートラルを探すのってけっこう大変なんよね・・・
林道の坂の途中なんて後ろに渋滞ができ、焦れば焦るほドツボにはまるしさ。
WR(EDレーサーのF、トレールのRどちらも)とかはクラッチ握ってセル回せば速攻かかるのだろうか?それはすげー魅力だな。
まぁ、買い換えることは当分無いけど、今のマシンが潰れたりしたら、セル付きが欲しいな~。でも高いので結局モトクロッサーになりそうだけど。
ともかく今後は「まぁ落ち着け、まずはニュートラルを探せ。」を念頭に置くことにします。
はっきりいって、オフ車って何が一番体力消耗するかっていえばこけて立て直す時であって、さらにそこにキックをしまくると体力・精神力を完全に使い果たして
「ああ、このレース終わったな・・・」って感じになりますからね。
あ、今のa★のブーツにはだいぶ慣れてきました。
まだ、RRブレーキがしっくりこない(とっさに踏めない)のでペダルの調整位置に悩み中。
まぁ、全ての状況で踏みやすくするのはほぼ不可能なのでどんな場面に重視させるかなんですがね。
いなべだとやはりスタンディングでの林道下り重視にするべきなのかな。
ギヤ変更はそれなりにスムーズにできるようになった。
だけど、実際に乗ってみるとこれのどこがじゃ~と思っていた。
春に出たYZレースデビュー戦ではキックの鬼になって、死ぬ思いをしたからね~
しかし、いろいろネットで調査すると、エンジン始動の際はギヤをニュートラルにするのが基本のようだ・・・
えっ、やっぱりそうなん・・・
まぁ、普段整備していてそれとなく感づいていたんだが、今まで乗ってきたバイク(CRM250RもCR125Rも)は多少かかりは悪くなるもののクラッチを握っていれば何速にいようが数回のキックでかかっていた。
(こけて横倒しになった時はさすがにかからなくなるけど。)
だけど、これって勝手な思い込みだったのかな。
普通はみんなちゃんとニュートラルに入れているんかな??
先週の土曜日も炎天下の中、河原コースを走っていたんですが、暑さで気抜け状態だったので何回かタイトコーナーでエンストした。(スピード遅すぎ+アクセルあおり不足)
その際もいつもの癖でギヤを2速に入れたままクラッチを握ってかけようとしたが絶対に掛からなかった。時にはホットスターター、クラッチレバー、ブレーキレバー、アクセルを器用に握ってかけようともしていた・・・
そんな苦労も尻目に、落ち着いてニュートラルに入れてからキックすると大抵は”一発で”始動する・・・たしかにかかりが良い。
先回の散々だったレース後、クラッチが切れてないのか??とワイヤーの遊び調整をめいいっぱいきつくしてみたんだが結局、始動性(ギヤが入ったまんま)や極低速のストールは変わる気配が無かった。クラッチが重くなるだけ・・・
アイドルを上げてエンストしないように騙してみてが普段の減速時にアクセルを戻しても勝手に走っていき危ないったらありゃしない。(^_^;)
これは、2stのように極低速時ではパンパン空ぶかししながら走るしかないようだ。4stでもある程度半クラ走りすると挙動をスムーズにできるし。
結局、調整は購入当初のデフォルト状態?に戻し、YZ250Fってこんなもんなのかということにしていました。
今回調査で(って程のものでもないが)、そんなもんなんだ、うちのがおかしいわけでは無いんだと分かりちょっとほっとしました。
が、レース中にエンストして足場が悪いところでニュートラルを探すのってけっこう大変なんよね・・・
林道の坂の途中なんて後ろに渋滞ができ、焦れば焦るほドツボにはまるしさ。
WR(EDレーサーのF、トレールのRどちらも)とかはクラッチ握ってセル回せば速攻かかるのだろうか?それはすげー魅力だな。
まぁ、買い換えることは当分無いけど、今のマシンが潰れたりしたら、セル付きが欲しいな~。でも高いので結局モトクロッサーになりそうだけど。
ともかく今後は「まぁ落ち着け、まずはニュートラルを探せ。」を念頭に置くことにします。
はっきりいって、オフ車って何が一番体力消耗するかっていえばこけて立て直す時であって、さらにそこにキックをしまくると体力・精神力を完全に使い果たして
「ああ、このレース終わったな・・・」って感じになりますからね。
あ、今のa★のブーツにはだいぶ慣れてきました。
まだ、RRブレーキがしっくりこない(とっさに踏めない)のでペダルの調整位置に悩み中。
まぁ、全ての状況で踏みやすくするのはほぼ不可能なのでどんな場面に重視させるかなんですがね。
いなべだとやはりスタンディングでの林道下り重視にするべきなのかな。
ギヤ変更はそれなりにスムーズにできるようになった。
author : ゆず | comments (5) | -