ちょっと間が空きましたが、居間のAVルーム化ねたです。
順番的に本当はAVアンプ+スピーカーセットを購入する予定だったのですが、エコポイントの最終期限にせかされて薄型TVを購入しちゃいました。
ちょっと遅くなったけど、冬のボーナスに対応させたがんばっている自分への御褒美です(笑)
(ク)ソニー(笑)のブラビア 46HX800ってやつです。
同サイズの日立のプラズマTV wooとずっと迷いましたが、ある時期から3D対応(=高級画面なので2Dも奇麗)がどうしても欲しくなってしまい、その中でも値がこなれているブラビアにしました。
私、ソニーってあまり好きでは無いんですが、他の3D対応TVって異常に高いんよね・・・(同サイズだと通販最安でも18万円以上)
コストパフォーマンスを見るとどうしてもこれ一択に・・・
ちなみに私は140,999円で購入しました。
ただし、こいつで3Dを楽しむには別途
トランスミッターと
メガネがいるので+1,3000円程。
あと、録画機能も無い、1チューナーのシンプル構成です。
録画機能がどうしても欲しい人なら、他の選択もありなのかな?
私の場合、TV録画は既にPCで管理しているからいらない機能で、どちらかというと、画質性能対値段が重要だった。
だから、私の環境だとベストバイだったと思う。
ソニーは4倍速液晶技術では先鋭で評判も良いので間違いないし。
ただし、液晶も一昔前に比べればだいぶ進化しているけど、表現力の豊かさというか画質の深みではプラズマTVに及んでいないと感じる。
これが今までの32型ブラウン管ハイビジョンTV。
地デジの試験放送が名古屋でも始まった頃に購入しました。
なんだかんだで7~8年使った。
まだまだ壊れる気配も無いんですが、やっぱ今時のTVと比較すると画面サイズは寂しいものがあります。

でこちらが今回購入したもの。
うーん、さすが46型、迫力があります。
6畳の部屋でも縦に使うとちょうどいいくらいの大きさです。
正直、数時間、番組を見るとすっかり慣れてしまい、50型とかでもいいくらいです。昔は自分の家に50型なんて疲れるだろうから絶対にあり得ないと思っていたんだが、人間の慣れって恐い物ですね。
ただし、46型でも32型のブラウン管から比べると、地デジ画質程度では結構荒が見えてきますね。
動きの遅い場面は十分奇麗ですが、動きが激しい場面でのモスキートノイズが目立ちます。
MPEG2TSな圧縮方式は10年以上前にできた企画で、正直今やしょぼい圧縮技術だからな・・・
スカパーHDは多チャンネルの性質上、地デジの半分以下のビットレート(=送信データ量)で送信されているらしいのですが圧縮方式は現在主流のH.264/MPEG-4 AVCであるため画質破綻、ノイズの少なさでは勝っている感じがします。46型で見てもがんばっている方でしょう。
ただし、ブルーレイ画質(H.264/MPEG-4 AVCなうえ、高ビットレート)なファイルを再生して見てみたが、それと比べると劣化感は十分わかる。
50型以上ともなるとなお、粗が見受けられると思う。
こういう点から画面がでかけりゃ良いってもんじゃないという言葉がよく分かりました。
まぁ、とりあえずの感想はこんなところ。
3Dネタに関しては後々にでも。
しかし、今時(11年1/1以降購入)のエコポイントは対象商品を購入するだけではもらえないみたいです。
それに対応して、TVを一台リサイクルに出さないとダメみたい。
(保証書、購入証明書、リサイクル券、それぞれのコピー貼り付けが必要。)
グリーン家電普及促進事業 エコポイント
しかも、昔はリサイクルも出した際はその費用分もポイントで還元されていたようですが、現在はリサイクル費用分は無償なうようです・・・
買ったTV、エコポイント減少前(46型では2万ポイント)の最安値から、一時期の高騰を通過した後、一気に2万円安くなっていたので、減少分に関しては結果オーライと思っていたが、こんな落とし穴があったとは・・・
学生時代に購入して、1Fの整備場に置いてあるめったに使わない(いらない)ブラウン管が棄てずに取ってあったので、エコポイント自体は申請できるから良かったものの、ブラウン管TVリサイクル料5千円程だっけ?と手間分でちょっと損した気分だ。
(今まで使っていたTVは地デジが見れるんで、まだ残しておきたかったので。)