Firestarter weblog

オンキヨー、radiko/DLNA対応のエントリーAVアンプ

2011.03.02 Wednesday | AV機器

TX-NA579


オンキヨー、radiko/DLNA対応のエントリーAVアンプ

-4KアップスケーリングやiPhoneデジタル入力も




ということでオンキヨーから新しいAVアンプが発表されました。

ついにエントリーモデルでもLANと繋げるようになったようです。

昨年まで定価で14万円(実勢ネット価格でも86,000円)とかしちゃうミドルクラス

からしかLAN対応では無かったので、そこから半値なエントリーモデルがLAN対応になるにはまだ先と思っていたのに、時代が時代ですね・・・



DLNA対応ということでPCはもちろん、NAS(LANで繋ぐHDD)、DLNA対応AV機器、PS3なんかとも繋いで各機器に入っているメディアファイルを再生することが可能となります。

あと、AVアンプ自体のファームウエアとか、内部ソフトのアップデートなんかも期待できるようになりますね。

密かに名古屋ではまだ聞けないけどradiko対応もすごく期待できる。

うち、FMの入りが悪いので・・・



うーん、ずっと前からAVアンプは欲しくて、3DTVにも対応(HDMIver.1.4でないとダメ)になった時点でいいかげん買おうと思い、「ヤマハ RX-V567」で手を打とうと思っていたんだがこんな記事を見ちゃうとまた買えなくなちゃった(^_^;)

今月末発売なので、過去の確認上この手の製品の値がこなれてくるのは約3ヶ月後なので、ちょうど夏のボーナス頃が決断の時だな。

ただ、これを機に他の音響メーカーも動くだろうから、また悩みそう(笑)



実は昨年も「オンキヨーのTX-SA608」というのを買おうかと思っていたが、ヤマハが似たような実売価格でちょっと機能が良い(各自の環境による)のを出してきたので、迷った末に「ヤマハ RX-V567」にしようと決めていたのだ。



しかし、最近はAVアンプでさえも毎年のペースで新製品が登場するようになっているんですね・・・おそロシア

時代のスピードに付いていくのにメーカーの開発陣も大変ですね。

ただ、ネットワークと繋がることによってやりたかった事がどんどん実現できるようになっていき、コンセプトを考えるのを楽しんでいるかもね。
author : ゆず | comments (4) | trackbacks (0)

おんたけ2240

2011.02.28 Monday | スノーボード

日曜日に勤務先同僚かつカラオケ部メンバーの子とその子の旦那さんと一緒にスノボに行ってきました。

今シーズン、やっと2回目です・・・

このメンバーで行くのは今回が初めてです。

昨年辺りから、各自の忙しさや、そもそもやる気が無くなったなどで勤務先部署のスノーボーダー達の熱がなんだか下がっていて、さすがに一人では行く気になれない私にとっては貴重な存在を見つけた思いです(^_^;)



行ったスキー場は「おんたけ2240」というところ、

じつはここ、私が社会人になって2年目くらいに何度か行っていて、手首を粉砕骨折させてしまったいわく付きのスキー場なのだ・・・

なーんて、別にスキー場のせいでは無く、「あの野郎、無茶しやっがて」的な自爆だったんですがね(^_^;)

スキー場はしっかり手入れもされていて良いスキー場だと思いますよ。

私がやっちまった時もちゃんと保険がかかっていたようで(リフト券の料金の中に保健料も入っているようだ)、治療費が全額支給されましたしね。



で、今回もGPSログを取ってきたのでそのリンクを



滑走ログ



いやぁ、今回は朝早くから最後までよく滑りましたわ。

このスキー場にはゴンドラがあるんですが、そればかり使って合計11回も乗っていますね。

しかも、ゴンドラで登るだけあって、けっこうな滑走距離があるんですが、滑り降りる時はほぼノンストップで一気に滑り降りていました。

最初のうちはパークにあるポコジャンレベルの3連キッカーを飛びながら、余裕の顔して滑っていたんですが、ボード歴もまだ浅い若者夫婦2人は淡々と普通の滑りに燃えていて、思ったよりもペースが速く、超ベテランだがおっさんな体力ではだんだんと余裕がなくなってきて飛んでいる場合で無くなってきました。

(というか、ダーと滑り降りてきて、足がガクガクした状態のままでは、まともにタイミングが取れないので危険と感じた。)

なので昼頃からはひたすら高速フリーラン状態。

午後になるとだんだん自分の滑走スピードにも体というか足の筋力が付いていけなくなってきて、どんどんペースが落ちていき、もう、最後の方はおっさんな私と女性である同僚は足がぷるぷるきているのを我慢して意地と根性だけで滑っていましたね(笑)

部活をやっていた頃の最後の踏ん張りの苦しさを久々に思い出した。

旦那さんの方は足は痛いとは言っていたが涼しい顔に見えた。

私は「これが、若さか・・・」というガンダムのシャア(クワトロの方)の名言が思わず口にでてしまいましたよ(笑)

そういえば、私も滑りたて2~3年の頃は1日にでどれだけリフトに乗れるかぐらいな思いで、休憩もせずひたすら滑りに没頭していたな・・・

最後にはビンディングを締めようと座り込むと腕や足に力が入らなく立てなくなって、人に手を貸してもらい起きて、もうギブやわ・・・ってとこまで滑っていたもの・・・。帰りの運転も腕が痛くて辛い辛い(笑)

でも、この運動での自分を追い込んだ後の達成感というか束縛から逃れ終えた時の爽快感はこの歳になっても最高ですね。ちょっとマゾ的な発言だな(^_^;)

いつもとはまた違う感じですごくいい汗をかけ、初心に帰ってのこういう滑りもなかなか楽しかったです。

逆にもういい歳になってきたんで、ビックキッカーでのギリギリなチャレンジとかはほどほどにしよう(守りに入ろう)とも思ってきていたんよね実は。。。

体力や柔軟性の衰えを見越し、ポコジャンで軽く飛んだり、へっぽこトリックで楽しむくらいが危なくなくて良いだろう。



スキー場までの道中もGPSログを取りました。



道中ログ



今回、行きは中津川まで高速を使い、R19ルートで、

帰りは、温泉に寄るためちょびっと北上したので、さらに北上して権兵衛トンネルを抜け、伊那から高速のルートを使って比較してみた。

(休日は1000円なのでお構い無しで。)

距離的には中央アルプスをトンネルで横切って迂回する分、帰りルートの方が65kmほど多いが、所用時間的にはどっちもどっちって感じですかね。

ただ、R19は一本道なので車が集中する帰りは所々で渋滞していそうなので微妙かな?

昔程の大渋滞はもう無いのだろうが。



昔は4時頃にスキー場を出たとして、家に着くのが夜中の12時過ぎだったなんてことがよくあった。R19だけにとどまらず、中央道でも渋滞で止まったりしてましたからね・・・
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

高速道路新料金割引制度考察

2011.02.19 Saturday | バイク > W650 > W650ツーリング

ずいぶん前から噂されていたが、待ちきれずバイクにETC車載器を取り付けた瞬間、発表されてしまった高速道路新料金割引制度なんですが内容を自分なりに理解してみました。



国交省、平日上限2000円の高速料金割引を発表



↑のサイトが割と詳しくかつ分かり易く説明してありますね。

では、私の状況ではどうなのか。

まずは車、私の私用車はハイエースバンの貨物車なんですが、4ナンバー枠ですので普通乗用車と同じ扱いになります。ETC車載器も取り付けてあるので、平日は上限2000円、休日1000円の恩恵を受けることはできるようです。

長期休暇の時に高速はよく使うので平日2000円はかなりありがたいですね。

連休中の恐ろしい程の渋滞もちょっとは分散されて緩和するかと思うし。

もし、これが過去に乗っていたスーパーロング、ハイルーフな貨物車、いわゆる1ナンバー枠だったなら・・・今まで通りに上限無しのまま。

フルサイズのモトクロッサーでも乗せれるアメリカンサイズのピックアップトラックも1ナンバーなのでダンプとかと同じ扱いとなってしまいます。

商用車としてでなく自家用として1ナンバー車を使っている人にとってはちょっと可哀想な仕打ちですよね。

車種も判別するシステムが導入されている(これでエコカーへの割引判定ができる)のだからある程度の大きさまでは許容してあげれれば良いのですがね・・・

(ちなみに身近でかっちょえー1ナンバーピックアップトラック:逆輸入車の日産D40系フロンティアに乗っている人がいるのですが、休日1000円になってからすごく嘆いています。)



では、ETC車載器を取り付けてしまったバイクはどうなのか?

枠組みでいうと軽四輪車と同じ扱いです。

ETC車載器があろうがなかろうが平日も休日も1000円になるんだそうで。

うーん、せっかく車載器を取り付けたのに割引に関しては全然恩恵を受けられないことになりましたね・・・なんかすごく損した気分です(笑)

まぁ、バイクだとETCカードを取り出すためにあたふたする場面が無くなり、何事もなく走り続けれるっていうのはかなり便利なんで良しとして自分を慰めています(笑)

私はバイクでも名神高速~名古屋高速(一宮入り、小牧入りどちらも)はよく使うのですが名古屋高速で一部別料金区間があり短い区間で2つのゲートを通るのでいちいち止まってカードを出すのが結構うっとうしいんですよね・・・



国交省に平日上限2000円の疑問点について聞く



あとは、↑のサイトでも書いてある通り大都市を跨ぐ際での支払いに関してですが、やはりETC車載器を搭載していないと2回徴収されてしまうようですね。

まぁ、後払いで無いと誰が何処まで乗るなんて判断はできないので当たり前ちゃぁ当たり前か。

さすがにそこまで遠出する機会は少ないけどちょっとは恩恵が受けれますね。

岡山のMASA君の家や茨城のストーン君の家に行く時には有効ですね。



せっかく、ETC車載器を付けたのだから今年のGWどこか遠くまでバイクで行きたいな。
author : ゆず | comments (6) | trackbacks (0)

バイク用ETC車載器搭載

2011.02.17 Thursday | バイク > W650 > W650カスタム

世間では高速道路の新料金体勢が発表されましたが、

普通車 平日は2000円上限 NHKニュース

いまさらながら念願だったETCをバイクに取り付けました。



ヤフオクで中古を購入したので自分で取り付けます。

中古と言えど、バイク用のETC車載器は普通に買えない(バイク屋で取り付け、セットアップ込み込みで買わないとダメ)ので24,800円もしました・・・ちなみに新品の本体価格も車用と比較すると2倍以上の定価です。ニッチな商品(か?)なので割引もなくバイクやでは定価販売、しかも工賃も合わせると4万円後半となります・・・

この値段じゃ、付けたくてもなかなか手がでませんね。



日本無線JRM-11中古品


で、こいつがバイク用ETC車載器セットです。

日本無線 JRM-11っていう分離型のやつ。

配線の蛇腹補強はもともと付いていたが取り付け前にやり直しています。

(実際に取り付け時にも配線をスマートに通せず、また変えましたけど・・・)





JRM-11初期動作確認



バイクに取り付ける前に12V電源(トリクル充電器)を使い動作確認をしてます。

アンテナがちゃんと反応しているか分からないので完璧では無いけど。

スイッチオンでカードを読みに行くと赤、緑の順でインジケーターが点滅し、カードに問題なければ緑色で点灯といった感じです。

ためしにカードが入っていない状態を確認すると、赤色がせわしなく点滅します。これは、常にカードを入れないとうっとしいですね。

私は過去の100km以内で通勤割分割戦法に備えETCカードを3枚持っていて(^_^;)今時は1000円割で更新はしているものの、1枚に集約して他は使っていなかったのでそちらをバイク用に宛がうことにします。



初期動作も問題無かったので、早速取り付けです。

(平日、仕事から帰ってきてからコツコツとやりました。)
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

めんどくせーぞ家電エコポイント

2011.01.31 Monday | AV機器

家電エコポイント対象のTVを購入したと先回記事にしましたが、ようやくそのエコポイント申請の準備が整いました。

なにがめんどうって、1月よりこの申請の条件として、同カテゴリ(TVならTV、冷蔵庫なら冷蔵庫)のリサイクル券が必要になったことです。

幸いうちにはいらんブラウン管TVがあったので良かったですけど、買い換えではなく新規に買うんだって人は要注意です。

まぁ、無料で引き取るからといって知り合いを頼ればまだ何とかなるとは思いますがね。



なんで今更リサイクルが必要なんだ?と思いましたが、まぁ、本来の目的である買い換えによる消費電力削減という意味では間違っていないですね・・・

ただ、画面がでかい方がポイントは高いし、プラズマTVだとブラウン管TVより消費電力は大きいので、結局は景気向上のための政策の一環だと思いますがね。

(車の時といい、建前上、エコとしているだけだと。本気でエコをするなら、物を買わない=物を作らない=昔に戻れとなってしまいますからね・・・)



で、ネットで購入した際、このリサイクル券なるものはどうやって手に入れるの?ってところから私はまず疑問にぶつかりました。

で、ざっと調べてみると、一応、リサイクルだけでもやってくれる家電店はあるんですが、業者に渡すための輸送費とかなんだかんだ言って5千円以上はかかるみたいです。ちなみにリサイクル券自体の金額はうちの25型のブラウン管TVだと2,830円で、どうせまとめて業者に持って行く、もしくは回収に来てもらっているくせにちょっとぼったくりすぎだろと私的には納得いかず、もっと良い方法があるはずだとさらに調べてみると、どうやら直接行政の指定場所に運べば安く済むということを知りました。

リサイクル券は郵便局で手続きすれば買えるようです。

それが分かり、すかさず平日の昼休みを利用して、勤務先の近くの小さな郵便局に行ってみました。

窓口で「リサイクル券って扱ってます?」と局員さんに聞いてみると、ちゃんとやっていて、奧からリサイクル券を持ってきて、書き方含め、丁寧に対応してくれました。

券を購入する際に必要事項としてリサイクルに出すTVのメーカーと画面サイズが必要になりますので前もって調べておきましょう。

(調べんでも、だいたい分かっていると思うけど。ちなみにソニー製TVだと16型~は一律コード・価格でした。)

で、指定された金額を払えば、これでリサイクル券GETです。



さて、次は指定回収場所ですが、これは地方によって定められた場所がありますので、自分の住んでいる市のホームページからでも探してみてください。

私の住んでいる名古屋市の場合は

名古屋市:家電リサイクル法対象機器の処理方法(暮らしの情報)

に何カ所か書いてあります。

私はその中でも自宅から近い(株)松山商店と言うところで引き取っていただきました。

この松山商店ですが、でかい解体場というかリサイクル品回収場みたいな感じで特に窓口らしい建屋も見つからず、TVや冷蔵庫がたくさんある方に向かって車でうろうろしていたら、ちょうどフォークリフトでTVを積む作業をしていた従業員に手招きされ、適当な路肩に誘導されそこで処理してもらいました。

ちょっと分かりにくいので、作業員を見つけたらすぐに捕まえると良いと思います。

TV自体は作業員の方がリサイクル券を貼って、車の荷台から持って行ってくれます。その後しばらくして、はんこを押して、控えの券を返してくれますのでそれで取引終了となります。



ここまで揃えばあとはエコポイント申請の領域での作業となります。

グリーン家電普及促進事業 エコポイント

から申請ができます。

インターネット申請だと便利そうなので、私はそれを使いました。

申請に入ると、個人情報と共に、購入したTVの情報や、買ったお店の情報をどんどん打ち込んで行くことにより、最終的に勝手に情報入りの申請書が完成して、PDFとして出力してくれます。

途中でエコポイントの交換方法を聞いてきますのでどうするか前もって決めておくと良いと思います。

私はEdyの電子マネーに換えることにしました。(100円分エコ活動に寄付することになっているようです。)

ちなみにEdyへの入金?処理は後から自分でやる仕組みなので、ここではEdyの情報は全くの不要です。

って、ANAのEdy付きカードは持っているけど、使った事がないので詳細はよく分からん(^_^;)



で、出力されたPDFをプリントアウトして、各必要書類を貼り付けていきます。



エコポイント申請書


するとこんな感じになります。

ここで注意することは、購入品の領収書もしくはお店からの証明書は原紙である必要があります。

メーカー保証書とリサイクル券についてはコピーを貼り付ける事になっていますので気をつけましょう。



あとは、この各書類を貼り付けた申請書をA4封筒にでも入れて郵送すれば、処理されるのを待つばかりだと思います。

この先はどうやって連絡が来るのか私にもまだ分かりません。



といった感じで、けっこうめんどくさかったですわ。
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>
| TOP |