Firestarter weblog

バイク用ETC車載器搭載

2011.02.17 Thursday | バイク > W650 > W650カスタム

世間では高速道路の新料金体勢が発表されましたが、

普通車 平日は2000円上限 NHKニュース

いまさらながら念願だったETCをバイクに取り付けました。



ヤフオクで中古を購入したので自分で取り付けます。

中古と言えど、バイク用のETC車載器は普通に買えない(バイク屋で取り付け、セットアップ込み込みで買わないとダメ)ので24,800円もしました・・・ちなみに新品の本体価格も車用と比較すると2倍以上の定価です。ニッチな商品(か?)なので割引もなくバイクやでは定価販売、しかも工賃も合わせると4万円後半となります・・・

この値段じゃ、付けたくてもなかなか手がでませんね。



日本無線JRM-11中古品


で、こいつがバイク用ETC車載器セットです。

日本無線 JRM-11っていう分離型のやつ。

配線の蛇腹補強はもともと付いていたが取り付け前にやり直しています。

(実際に取り付け時にも配線をスマートに通せず、また変えましたけど・・・)





JRM-11初期動作確認



バイクに取り付ける前に12V電源(トリクル充電器)を使い動作確認をしてます。

アンテナがちゃんと反応しているか分からないので完璧では無いけど。

スイッチオンでカードを読みに行くと赤、緑の順でインジケーターが点滅し、カードに問題なければ緑色で点灯といった感じです。

ためしにカードが入っていない状態を確認すると、赤色がせわしなく点滅します。これは、常にカードを入れないとうっとしいですね。

私は過去の100km以内で通勤割分割戦法に備えETCカードを3枚持っていて(^_^;)今時は1000円割で更新はしているものの、1枚に集約して他は使っていなかったのでそちらをバイク用に宛がうことにします。



初期動作も問題無かったので、早速取り付けです。

(平日、仕事から帰ってきてからコツコツとやりました。)
W650はご存じ通りクラシカルなスタイルで収納場所と呼べるところがほとんどありません・・・シートの下にわずかに空間がある程度です。しかも、そこには大事な車載工具も入っています。

多くの人は車載工具をとっぱらいそこにできた空間を使って、載せているようですが、どうしても工具はそこにしまって置きたかった私は、ちょっと工夫して一番けつの薄っぺらい空間に搭載することにしました。



取り付けスペース


ネットで調べると、何人かここに付けている人はいましたが、プラスチック台を外してリヤフェンダー上に直置きしている人や、シートのベースを削ってまでして何とか納めているいる人などなかなか苦労して居るみたいです・・・

私には、そこまでしなくても良いアイデアをもともと持っていたましたので、試しににやってみました。



etc本体初期


本体はこんな感じでとりあえず置いてみた。

W650はシートのロック周辺フレームの下は隙間部が複雑で、しょうがなくフレームの上を通し、車載工具付近のスペースに余る配線を押し込んだ状態。

etcアンテナステー


アンテナはホムセンで売っている汎用のジョイントステーを曲げて、メーターを取り付けるネジにとも締めさせた。アンテナとステーは3Mの強力な両面テープで貼っただけ。

乗車側からは目に入らないし、外観でも余り目立たなく、スマートに取り付いたと思う。ステーは0.5mmの鉄カチオン塗装もので、ちょっと柔らか過ぎるかな?形状は分かったので、後日、気になるようならもう少し分厚いのでやり直すかも。

インジケーター


インジケーターは誰かの真似してハンドルポスト手前の平面に取り付けた。両面テープで貼って、いちおうタイラップを巻いておいた。本来2本巻くように溝が掘ってあるが、1本しか巻けませんでした。まぁ、それでもびくともしないくらいがっちりくっついているので夏場の熱いときでもでも剥がれてこないと思う。



電源供給の配線の写真は無いけど、前にヒューズボックスのホーンのヒューズからナビ用に電源を取っていたので、それを分岐して使いました。そこで気付いたのだが空冷のW650なのにラジファン用のヒューズなんてのも付いている。サービスマニュアルの配線図を見ると、ヒューズの先からはハーネスが出ていないのでさすがに使われてはいないみたい。もしかしたら12Vが来ているのかな?もし来ていたら、使わない手は無いな。今度テスターで調べてみよう。



さて、とりあえず一通りの配線作業は完了です。

作動チェックも問題無し。バイクからの電源でも最初にチェックした状態と変わらないアクションを見せてくれました。



しかし、このままではシートを戻そうとするとETC本体が干渉して、ロックされません。ほんとうにあと数ミリの余裕があればちゃんとカチッといきそうなんですが・・・・

そこで、いよいよ私が思いついた案件。

それは、わざわざ削ったりしなくてもちょっとだけシートを浮かしてやれば良いのではないか?と言うこと。

この考えはもともと、ごつい皮製の振り分けバックをシートの隙間を通しているのを前にどこかで発見して、その時に使われていたテク。

なので、元を正すと、本当は私のアイデアでは無いですね(^_^;)

応用編と言った所でしょうか。

では、どうやって浮かすの?と言うことでそのやりかた。



かさ上げ


まぁ、上の写真の通り、まずはシートロック部がシートに取り付いている部分にナットをかませてやるだけ。これで5mmほど浮かせることができます。あと、フレームに当てているゴムにも同じくらいの厚さのゴムを貼ってかませれば、元と同じくらい安定します。

私は後方の4箇所にカーマホームセンターで見つけた裏がシールになっている丸いゴム板を2枚ずつ貼りました。

(ゴムを貼らなくてもいけそうだが、やっぱシートを押さえてみると多少動きます。)

これをするだけで、シートもちゃんと取り付けられます。

防水性は多少落ちるが、もともとそんなビッチリシールされているとも思えない。電装のある部分もスポンジが貼ってあるので大丈夫かと。不安なら隙間テープでも貼ってやればいいかな。

まぁ、ETC本体自体はもともと防水仕様なので多少の湿気が入ってきても問題無いでしょう。



で、とりあえずすべての作業が完了!

あとは、実践確認するのみ。



といきたいところですが、本体の置き場には満足できたものの、あのフレームの上を通して目立つ配線と、余った配線が目に付き普段表に晒されないにせよ、私的に納得がいってませんでした。

やはり、どうにかしてフレームの下を通してスマートにしたくなった。

通せなく邪魔しているのはプラスチックのエアクリ兼バッテリーボックスの一部。多少の隙間があるので、細い線なら通せるのだが、でかい防水コネクタはどうやっても引っかかるんですよね。

で、相手はプラスチックなので、私は思いきって削ってみました。



一時穴開け


こんな感じで引き回しのことノミで豪快に・・・

これぐらい大きく開けてやっとカプラーの頭を通すことができた。

カプラーさえ出てしまえばあとはどうにでも線を回せます。

但し、アンテナはTVのやつみたいな同軸線で急激な曲げは断線する可能性が非常に高いため、そこだけは気をつけましょう。私は車ので一回失敗を経験したので、それ以来蛇腹を必ず巻くようにしています。蛇腹は割と固いので鋭角に折れたりしないし、最悪、知らずにどこかで挟んじゃっている場合でもアンテナ線がつぶれてしまうようなことがかなりの割合で減ると思います。

今回で感じたが、バイクでの配線はスペース上、けっこうむりやり押し込む箇所も多いので蛇腹での補強は私的には必須と感じました。



目隠し


でぽっかり開いた穴は結局、カプラーを通すためだけにしか使わなかったので適当に手持ちであったアルミの薄板と絶縁テープで穴埋めをしておきました。絶縁テープも普通の安いビニールテープだと日が経つとのり部がねちょねちょになり接着力も無くなり悲惨なことになるので、私はエーモンの耐久性は高いが値段も高い・・・やつを愛用しています。



配線余り処理


で、カプラーも納めやすい良い位置に来たし、あとは余った線をできるだけ大きく回せるよう入りそうな隙間を探った結果、写真のところで納める形としました。



etcアンテナ最終


ETCアンテナ



インジケーター点灯


インジケーター



etc本体最終


そして、本体。

うーん、我ながらかなりスッキリ納められました。

いままで通り工具もシート下に載せたままにでき大満足です。

お店にやらせると、こうはなかなかやってくれないと思う。

実車ベースでやってみるとなかなかうまくいかず、配線を何度も通し直したり、どこで固定すれば無理なく取り付くか考えたりでけっこう大変です。あの高いと思った工賃もあながち間違いではないと思う。

ただ、時間との勝負な量販店とかの作業は配線系は特に適当な部分が多すぎるからな・・・。





JRM-11動作確認



最終確認も問題なし。あとは実際にゲートで試すのみ。

もっと暖かくなってからにしようっと(^_^;)
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

Comment

ゆず | 2011/02/19 12:24 PM
>1000円が始まった時期が重なって機器が手に入りませんでした
私も同じ感じかな。1000円になる前は別にいらないかな?なんて思っていたんですが1000円が始まってすごく付けたくなったが時既に遅し。近所のお店数軒に問い合っても予約がいっぱいであれよあれよとしているうちに助成金終了って感じでタイミングを逃しました(T_T)
最近だとヤフオクでものが出て来だしたので、物自体はまだ高いけど自分で付ければ許せるかと思い立って付けちゃいました。
付けた瞬間、新割引制度が発表されがっくりきてますけど(笑)
まぁ、付けちゃった以上、有効に使わせていただきます。

>スマートインターチェンジ
なるほどと思ったが調べると近場には無かった・・・
なので夜中に名古屋高速で試してみる予定です。
MASA@千葉出張中 | 2011/02/18 10:56 PM
おー!ETC!
アンテナやインジケーターもスマートに目立たなく付いてますねー
良いな~

私もお金をためて助成金制度で買おうと思ってたんですが、資金がたまった時期と休日1000円が始まった時期が重なって機器が手に入りませんでした(笑)

そうそう、ETC動作確認はサービスエリアにあるスマートインターチェンジが車が少なくて安全ですよ。

Comment Form









 

Trackback

Trackback URL :