壁塗り作業始動(漆喰1度塗り目まで)
2010.07.11 Sunday | DIY
材料と道具が揃ったのでいよいよ壁への漆喰塗りを始めました。
今の繊維壁状態です。

昭和な時代は良く見かけましたよね。
私の実家も和室が多く、ほとんどがこの壁材です。
砂壁と同じく、古くなると表面がポロポロ落ちてきて、ほこりの原因にもなり部屋の美観以上に健康に宜しくなさそうです・・・。(まめに掃除してもきりがないんっすわ。)
そんな状態なので、下地処理としてまずはシーラーを塗って表面を固めてやります。
ちなみに、天井の枠の木にもガーデン用カラーで色を付け、その後、めんどうだが重要なマスキングも施してあります。
(マスキングテープもけっこういっぱい必要でした・・・)

もともとの壁にはたばこのヤニがしみこんでいるため、シミ止め材入りのもの選びました。

繊維壁は水分を吸収しやすいため、塗るのが大変だったし大量に塗ることとなってしまいました・・・
本当は2度塗りしようと思っていたのだが、1部屋で1/3以上使ってしまったので、あとは漆喰の下地に任せることにしました。
私が使ったシーラーには白い色が付いているので、塗った部分がわかりやすく良かったです。
これだけでも、部屋の中がだいぶ明るくなりました。
シーラーは全部塗り終えてから2日ほど乾燥させておきました。
(数時間で表面は固まるが水性なので念のため。)
表面のつぶつぶ状は変わっていませんが壁のカスポロポロ落ちてこなくなりました。大成功です。
そして、いよいよ漆喰を塗ります。

1箱に4kgx5袋の合計20kg分入っています。

こんな道具を使って塗っていきます。左官作業は初なのでドキドキもんでした。

で、いきなり漆喰での下地完成(^_^;)
繊維壁を固めたザラザラの所に塗ったわけですので、食いつきは非常に良いのですが、下地にもかかわらず、4袋使ってしまいました・・・。(ザラザラの凸凹部にすり込むように塗るため。)
しかも、シーラーだけではやはりまだヤニやアクがしみでてきますね。
漆喰の販売元の説明通り、この状態で3~4日おいてやることにします。
あと、模様を出せるほどの厚さを出すには、もう一部屋分用に買ってあったものもほとんど使うことになりそう。いちおう20kgで10畳部屋ぶんと謳っているんだが・・・
おそらく、壁紙の上からなら、もう少し少ない量で済むだろうな。
繊維壁はちょっとやっかいですね。
まだ、模様(といってもあえてラフな塗り跡をつけるだけ)の段階に入っていませんが、割と塗れちゃうもんですね。
さすがに後半は腰がブローしましたが、なかなか楽しいかも。
今の繊維壁状態です。

昭和な時代は良く見かけましたよね。
私の実家も和室が多く、ほとんどがこの壁材です。
砂壁と同じく、古くなると表面がポロポロ落ちてきて、ほこりの原因にもなり部屋の美観以上に健康に宜しくなさそうです・・・。(まめに掃除してもきりがないんっすわ。)
そんな状態なので、下地処理としてまずはシーラーを塗って表面を固めてやります。
ちなみに、天井の枠の木にもガーデン用カラーで色を付け、その後、めんどうだが重要なマスキングも施してあります。
(マスキングテープもけっこういっぱい必要でした・・・)

もともとの壁にはたばこのヤニがしみこんでいるため、シミ止め材入りのもの選びました。

繊維壁は水分を吸収しやすいため、塗るのが大変だったし大量に塗ることとなってしまいました・・・
本当は2度塗りしようと思っていたのだが、1部屋で1/3以上使ってしまったので、あとは漆喰の下地に任せることにしました。
私が使ったシーラーには白い色が付いているので、塗った部分がわかりやすく良かったです。
これだけでも、部屋の中がだいぶ明るくなりました。
シーラーは全部塗り終えてから2日ほど乾燥させておきました。
(数時間で表面は固まるが水性なので念のため。)
表面のつぶつぶ状は変わっていませんが壁のカスポロポロ落ちてこなくなりました。大成功です。
そして、いよいよ漆喰を塗ります。

1箱に4kgx5袋の合計20kg分入っています。

こんな道具を使って塗っていきます。左官作業は初なのでドキドキもんでした。

で、いきなり漆喰での下地完成(^_^;)
繊維壁を固めたザラザラの所に塗ったわけですので、食いつきは非常に良いのですが、下地にもかかわらず、4袋使ってしまいました・・・。(ザラザラの凸凹部にすり込むように塗るため。)
しかも、シーラーだけではやはりまだヤニやアクがしみでてきますね。
漆喰の販売元の説明通り、この状態で3~4日おいてやることにします。
あと、模様を出せるほどの厚さを出すには、もう一部屋分用に買ってあったものもほとんど使うことになりそう。いちおう20kgで10畳部屋ぶんと謳っているんだが・・・
おそらく、壁紙の上からなら、もう少し少ない量で済むだろうな。
繊維壁はちょっとやっかいですね。
まだ、模様(といってもあえてラフな塗り跡をつけるだけ)の段階に入っていませんが、割と塗れちゃうもんですね。
さすがに後半は腰がブローしましたが、なかなか楽しいかも。
author : ゆず | comments (7) | -