壁塗り作業始動(漆喰1度塗り目まで)
2010.07.11 Sunday | DIY
材料と道具が揃ったのでいよいよ壁への漆喰塗りを始めました。
今の繊維壁状態です。

昭和な時代は良く見かけましたよね。
私の実家も和室が多く、ほとんどがこの壁材です。
砂壁と同じく、古くなると表面がポロポロ落ちてきて、ほこりの原因にもなり部屋の美観以上に健康に宜しくなさそうです・・・。(まめに掃除してもきりがないんっすわ。)
そんな状態なので、下地処理としてまずはシーラーを塗って表面を固めてやります。
ちなみに、天井の枠の木にもガーデン用カラーで色を付け、その後、めんどうだが重要なマスキングも施してあります。
(マスキングテープもけっこういっぱい必要でした・・・)

もともとの壁にはたばこのヤニがしみこんでいるため、シミ止め材入りのもの選びました。

繊維壁は水分を吸収しやすいため、塗るのが大変だったし大量に塗ることとなってしまいました・・・
本当は2度塗りしようと思っていたのだが、1部屋で1/3以上使ってしまったので、あとは漆喰の下地に任せることにしました。
私が使ったシーラーには白い色が付いているので、塗った部分がわかりやすく良かったです。
これだけでも、部屋の中がだいぶ明るくなりました。
シーラーは全部塗り終えてから2日ほど乾燥させておきました。
(数時間で表面は固まるが水性なので念のため。)
表面のつぶつぶ状は変わっていませんが壁のカスポロポロ落ちてこなくなりました。大成功です。
そして、いよいよ漆喰を塗ります。

1箱に4kgx5袋の合計20kg分入っています。

こんな道具を使って塗っていきます。左官作業は初なのでドキドキもんでした。

で、いきなり漆喰での下地完成(^_^;)
繊維壁を固めたザラザラの所に塗ったわけですので、食いつきは非常に良いのですが、下地にもかかわらず、4袋使ってしまいました・・・。(ザラザラの凸凹部にすり込むように塗るため。)
しかも、シーラーだけではやはりまだヤニやアクがしみでてきますね。
漆喰の販売元の説明通り、この状態で3~4日おいてやることにします。
あと、模様を出せるほどの厚さを出すには、もう一部屋分用に買ってあったものもほとんど使うことになりそう。いちおう20kgで10畳部屋ぶんと謳っているんだが・・・
おそらく、壁紙の上からなら、もう少し少ない量で済むだろうな。
繊維壁はちょっとやっかいですね。
まだ、模様(といってもあえてラフな塗り跡をつけるだけ)の段階に入っていませんが、割と塗れちゃうもんですね。
さすがに後半は腰がブローしましたが、なかなか楽しいかも。
今の繊維壁状態です。

昭和な時代は良く見かけましたよね。
私の実家も和室が多く、ほとんどがこの壁材です。
砂壁と同じく、古くなると表面がポロポロ落ちてきて、ほこりの原因にもなり部屋の美観以上に健康に宜しくなさそうです・・・。(まめに掃除してもきりがないんっすわ。)
そんな状態なので、下地処理としてまずはシーラーを塗って表面を固めてやります。
ちなみに、天井の枠の木にもガーデン用カラーで色を付け、その後、めんどうだが重要なマスキングも施してあります。
(マスキングテープもけっこういっぱい必要でした・・・)

もともとの壁にはたばこのヤニがしみこんでいるため、シミ止め材入りのもの選びました。

繊維壁は水分を吸収しやすいため、塗るのが大変だったし大量に塗ることとなってしまいました・・・
本当は2度塗りしようと思っていたのだが、1部屋で1/3以上使ってしまったので、あとは漆喰の下地に任せることにしました。
私が使ったシーラーには白い色が付いているので、塗った部分がわかりやすく良かったです。
これだけでも、部屋の中がだいぶ明るくなりました。
シーラーは全部塗り終えてから2日ほど乾燥させておきました。
(数時間で表面は固まるが水性なので念のため。)
表面のつぶつぶ状は変わっていませんが壁のカスポロポロ落ちてこなくなりました。大成功です。
そして、いよいよ漆喰を塗ります。

1箱に4kgx5袋の合計20kg分入っています。

こんな道具を使って塗っていきます。左官作業は初なのでドキドキもんでした。

で、いきなり漆喰での下地完成(^_^;)
繊維壁を固めたザラザラの所に塗ったわけですので、食いつきは非常に良いのですが、下地にもかかわらず、4袋使ってしまいました・・・。(ザラザラの凸凹部にすり込むように塗るため。)
しかも、シーラーだけではやはりまだヤニやアクがしみでてきますね。
漆喰の販売元の説明通り、この状態で3~4日おいてやることにします。
あと、模様を出せるほどの厚さを出すには、もう一部屋分用に買ってあったものもほとんど使うことになりそう。いちおう20kgで10畳部屋ぶんと謳っているんだが・・・
おそらく、壁紙の上からなら、もう少し少ない量で済むだろうな。
繊維壁はちょっとやっかいですね。
まだ、模様(といってもあえてラフな塗り跡をつけるだけ)の段階に入っていませんが、割と塗れちゃうもんですね。
さすがに後半は腰がブローしましたが、なかなか楽しいかも。
author : ゆず | comments (7) | -
Comment
私が使ったシーラーはほとんど無臭だったような。水性だからかな?
漆喰は日曜日に塗りましたが今日もまだほんのりにおいがします。
石膏のようなにおい。って言ってもよくわからんかな(^_^;)
大学の頃、自動車の板金プレスの試作会社でバイトしていて、その時に石膏で反転モデル作成の手伝いをした時の湯気が上がった石膏のにおいだなとなつかしかった。
一応、3~4日で完全に乾燥したらにおいも消えるらしいですよ。
作業中も油性ペンキのようなシンナーくささでは無いので、私はぜんぜん平気でした。
んじゃ、やっぱ見に行くしかないですね(笑)。
ところで、シーラー含めて、臭いってのはどうなんですか?
ウチも、ゆずさん宅のような壁が多いので、やってみようかなぁと
ちょっと思い始めました。
が、施工時、臭いがきついと嫌だなと思ったので。
TVとか作業で出たゴミを部屋の真ん中に置きながら作業していますので、とても全体像は見せられません(^_^;)
この1部屋目が完了したら、今度は寝室側の荷物をごっそり動かして、同じ作業をするつもりなので先は長いです・・・
盆休み前までに完成できる自信がなくなってきました(^_^;)
はやく完成した全体像が見てみたい(笑)。
ほんとだ・・・とは言え、実際は想像以上に量が必要です。
販売元が謳う参考の量は、恐らく、模様を付けないを前提で薄く綺麗に塗った場合の量と思ったほうが良いです。
漆喰経験者ムロ君の話しだと「1mm程度じゃ薄過ぎでしょう。」って言っていましたし。
まぁ、他の似たような商品を見ても、目安はどこも一緒(1.0mm~1.2mm)なのでやはり下地状態とやりたい塗り方次第ってところかも。洋風にざっくり仕上げるにはそれなりの量が必要っぽいです。
>外溝のブロックに使ってみたいなあ。
たしか外装用の商品もありましたね。
私が使った室内用も値段の割には十分良い商品だと思いますのでお奨めできます。
他の練ってあるやつだと、倍近い価格してますからね・・・
>生クリーム絞るみたいにちゅ~っと出すんですかね?
その通りです。撹拌、混合作業が無いのでたぶんかなり楽です。
小出しできるので、ある程度なら途中で作業も止めれますしね。
実際、今回、コンセント周りの補強がしたくなり、その周辺部分だけ塗らずにおいてあります。会社帰りに備品を買って帰り、作業続行ってな感じでいけます。
ひょっとして小分けされた袋から生クリーム絞るみたいにちゅ~っと出すんですかね? それなら簡単でいいなぁ
なかなか良い感じじゃないですかー
>20kgで10畳部屋ぶん
良く見ると10畳部屋分じゃなくって、畳10枚分みたいですよ。
しかしこの漆喰簡単で良さそうですね。
外溝のブロックに使ってみたいなあ。
Comment Form