Firestarter weblog

天井裏調査

2010.07.19 Monday | DIY

本日は記事2連投。

さっき、1階の天井裏を調査して驚き事実が判明しました。



きっかけはコンセントねたの記事を見ると分かりますが、TV裏の方は配線はいろいろ通してあるのですが、コンセント電源が無く、電源タップで電気を供給していました。

そこで、なんとかどこから分岐して壁内配線を持ってこれないかな?とずっと考えていました。

上側は窓枠があるので、2Fの天井から落として導入することは不可能。

アンテナ線同様外部から入れることはできそうだが、供給源を考えないといけない。

もしかしたら1F天井から分岐して持ってこれないかと考え、調査してみました。



天井石膏ボード


1Fの天井は天井用の石膏ボードが釘で張り巡らされています。

そのうちの一枚の釘をこまめに抜いていき剥がせば、天井裏を点検することができます。

(後にねじ止めにしておけば今より外しやすくなるのでそうする予定。)

で、懐中電灯とカメラを持ってのぞいてみました。



1F-南東


1F-東


なんということでしょう。1階のメインの柱は鉄骨でできていて、それにさらにごつい柱を抱きつかせているじゃありませんか。

1F-真ん中の鉄骨


家の縦方向でど真ん中にもごつい鉄柱が通してある。

強力な鉄骨+木造のハイブリット構造?だったのね。知らんかったわ~

正直、2Fだけ観察して、完全なる木造の家と思いこんでいたのだが、あの支えが無く空間でスカスカな1階の土間で、強度上大丈夫なのかしらこの家とずっと思っていたんですよね。

これだけ、しっかりした骨組みなら問題ないですね。大地震でもぐちゃっといくことはまず無いでしょう。

(私とは限らないが)もし、将来的に本格的に建て直しをしなくても、リフォームの匠に頼めば、十分良い家が建てれそう。やっぱ良いなこの家。

お金さえあれば賃貸をやめて買い上げたいよなぁ。。。

でも、この辺も外れではあるが、名古屋市なので地価の相場はかなり高いのよね・・・(-_-)

やっぱ宝くじ買うか。



おっと、で、肝心な電気配線ですが・・・

1階から2階へ電源を通している所はごつい柱に穴を開けて通されているようです。

よって、やっぱ一度外に出した方が良さそうと判明しました。



ついでに2階屋根裏を調査した時の写真も

2F-居間点検穴


居間にはもとから何か(おそらく電波障害対策の共聴アンテナ線)の配線引き込み時に開けた点検窓がありました。過去に何度かのぞき込んでいます。

2F-南東


ごらんの通り、天井裏の断熱は一切なされていません。

よって、夏場の2階は屋根(瓦)の熱でけっこう暑いです。

(もともとどんな建物でも2階以降は熱が籠もるものだし・・・)

いつか、届く範囲でもいいので、グラスウールを敷こうと思います。

2F-真ん中


2階の基礎もわりとしっかりしていますね。腐っているところも目視では見つからなかったし。



このように、屋根裏とか床下を調査すると家の構造が見れて、なかなか面白いですよ。

新築の家で建てる行程を見ていない人はショック受けたりして(^_^;)

保証が効くうちにけちを付けれると思うので、ちゃんと見た方が良いとは思うけど。
author : ゆず | comments (2) | -

壁塗り作業完成

2010.07.19 Monday | DIY

漆喰での下地作りまでやっていた居間の壁ですが、ひとまず完成いたしました。

仕上げ塗り後


先週後半は平日にいろいろ用事があって作業できなかったので、この週末で一気に本塗りを終え、やっと完成です。

もう上塗りする気は無いのでマスキングテープも外しました。

先回の下地状態でも写真だとそこそこ塗れているように見えてましたが、あの段階ではまだ元の壁質が見えていたんですよ。

今回、仕上げ塗りによってまっさらな壁になりました。しかも、まぶしいぐらいに真っ白になりました。

柱のこげ茶色とのコントラストも想像以上に良い感じにマッチしてかなり満足しています。



仕上げ塗り後引き


ちょっと引いて写真を撮ってみました。

長年の汚れとたばこのヤニで黄ばんだふすまと並べると、漆喰の清潔な白さが一段と際だちますね。

ふすまは床をはり終えたら、白色の壁紙を貼るつもりです。

ふすまも2部屋分と仕切り戸をあわせると90cmx18m分材料が必要になるので、また通販で道具付きで安いお得なセットで買おうと思っています。

あと、先回記事で出したコンセントがある2面は漆喰での下地を塗っただけで乾燥待ちです。

上の写真で言う、右下がまだ一度塗り目状態です。ちょっと黄ばんでいるのが分かると思う。



仕上げ塗り後拡大


一部を拡大してみました。

遠目では真っ平らに見えますが、けっこうシロート塗りな仕上げのままです。

本当はかっこよくこて跡をざっくり残したかったのですが、かなりの材料を消耗することが分かり、せこく塗った結果です。まぁ、これも自分で塗ったという証であり個性を出したと言うことにしておきます。

これでも、本来2部屋分にと思って買っておいた計40kg分をほとんど使い切っちゃう感じかな。

思った以上に漆喰の壁は材料の量が必要でしたね。



さぁ、今度はいよいよ床のフローリング化に入っていこうと思う。

今週も腰がブロー状態でつらいのでまた来週末から行動開始かな?
author : ゆず | comments (3) | -

1
| TOP |