Firestarter weblog

パナナビ買っちまったい

2009.06.29 Monday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

え~っと、また高額商品を買ってしまいました・・・

一般世間様はまだボーナス前だと思いますが、私の会社は6月支給でして、6月に新発売されたパナナビのCN-HW850Dを価格.comとかでずっとチェックしたいたのですが、半月くらい経ってある価格からなかなか下がらなくなりました。

「う~ん、今が買い時か?」「潔くいくか、いや、まだ世間はボーナスじゃないし、前モデルはもっと下がっていった。しかし、メーカー在庫がすぐになくなり結局買えず終いだったし・・・」なんて感じで毎日悩んでいた。

そんな時、偶然見かけた一店舗で「特価品」っていうのがあり、なんと相場より5千円近くやすい値段ででていた。

これは迷わず「買った~」と叫び即、ぽちりました。

私がぽちった瞬間に売り切れに。なんと一品限りだったようです。

よく見ると、「保証書には当店と違う店名が~」とありましたが、普通にメーカー保証は受けれるので問題無しです。



と、ぽちったのは先週の平日、で、私が行っている仕事先はこの大不況で金曜日は休業日の3連休だったので、取り付けには絶好な日よりだったので、早速、取り付けました。



カロ+バイクナビ


まずは、現在のオーディオを外します。

カロ君ご苦労であった。使ったの7年だっけ?最近ピックアップが怪しく、CD(MP3)の読み取りが不安定だったがよう持った方でしょ。

ナビはこの半年以上バイク用で買ったのを使っていたが、画面が小さいので、正直、車では目から距離があるんで見にくい、タッチ操作もしにくいでいまいちだった・・・

まぁ、自宅に帰るときとか、行き先が決まっている時はいいのだが、見知らぬ地でのドライブでは・・・

(バイクでは、搭乗中はあまり操作しないというかできないので、この小ささが見た目上、逆に良いのですがね。)



インパネ外し


インパネ外しはもうお手のもの。最初の頃はつめが堅く折れるのを心配しながらめくっていたが、爪の位置と構造を熟知した今は、もの数十秒でバシバシ外せます。



で、オーディオを外したら配線です。

今度のナビは一体型、そして今時はAV機能も充実しているのでたいへんです。

どうせ、後から欲しくなるオプションのETC連動、光、電波ビーコンも付けたので、もう、えらい事になっています・・・



ラインだらけ


配線概要

ナビ部:GPSアンテナ、ビーコン、ETC連動の配線

オーディオ部:4スピーカー、サブウーハー、ipodイン、ラジオアンテナの配線

AV部:TVアンテナ4本、B-CASリーダー、バックカメライン、AVイン、AVアウト

電源一通り:バッ直メイン電源・ACC電源、イルミ、スピード、バック、アース

まぁ、ざっとこんなところか・・・なんちゅう量や・・・

後から追加とか面倒なので、拡張できるもの配線は全部やっておきました。



昼からやって、うだうだやっていたので配線をやって1日目終了です・・・

早くも疲れ果てたよ・・・



二日目、ようやくナビ登場です。

パナナビ本体


配線さえもっとスマートなら、すべてがこれに凝縮されているという意味では時代の進歩を感じるが、やっぱあの配線の量はね・・・

車業界統一の企画とか作って(純正ハーネスみたいに)なんとかできんものか・・・



配線裏


配線したものをナビ本体に差し込んでいき、さぁ、ここからも勝負です。

とはいうのは、キャブオーバーであるハイエースは裏のスペースが極端に少ない。これは先代100系から苦労してきています。

案の定、「こんなの入るか~ボケ~!」と叫んでへこたれたのは云うまでもありません。(T_T)

で、隙間という隙間に束になった配線を極力広げては入れてみての繰り返し作業が続きます・・・



入った


なんとか入ったよ。(T_T)

ハイエースオーナーで自分でインストールする人には分かる、ちょっとした感動劇です。(笑)

今後使うであろうつなげれる線を全てつなげておいたのは、こんな状態なので極力オーディオ(ナビ)外しはしたく無いという理由です。

この後は、オーディオのセッティングに明け暮れていたらすっかり日が落ちてしまいました。



3日目

TVアンテナを窓に貼り付け、ビーコンアンテナを奪取に貼り付ける。

ここはあっち行ったりこっち行ったりで忙しかったので写真はありません。

ビーコンは電波以外に光も受信するのでダッシュに置く必要があるのですが、電波のみのGPSアンテナはダッシュ内に隠すことにしました。

(他GPS機器で経験してきたが、ダッシュボードぐらいの樹脂物ならば、難なく受信可能です。トヨタ純正ナビも隠してあるようです。)



インストール場所は人のブログで見た純正位置同様のメーター裏に置くことにしました。

gps1


まずはこんなブラケットをホムセンの金物を利用して組み立てて起きます。



gps2


で、メーター裏の上方に純正GPSアンテナのステーが取り付く穴があります。

その穴を使い取り付けます。

純正は両持ちのごついステーが付くのですが、そんなの作るのは難しそうだったので、方持ちの単純な方法にしました。



gps3


取り付けるとこんな感じ。

狭い箇所なので締め付けには苦労しましたが、けっこうがっちり止めれました。GPSアンテナは強力な磁石が付いているので、ステーをがっちりしめたあとにくっつけます。そうしないナットをしめつけれません。



このあとは、ひたすら配線を整理して、隙間に入れ込んで、パネルを戻して完成。簡単に言っていますが、この配線整理が一番たいへんだったかも。なんせ、長い線が多いもので、すぐに絡まりいらいらします。

tv1


苦労した甲斐もあり、スマートにインストールすることができました。

バイトが数時間で付けちゃう量販店はもっと適当にやっていて、配線はグチャグチャになっているんだろうな・・・

開けてびっくり、線を切らないと二度と外せないよって話はよく聞くからね。

まぁ、うちのも他にいろんな電装品が付いているので開けてびっくりはするだろうが、線は絡んでいませんよ。(笑)

用途でそれなりにちゃんと色分けもしているし。

デジタルTVもちゃんとアウトできています。

バックカメラもちゃんと写ったし。ナビのシステム内で確認できる他接続も問題なし。

tv2


前からバックモニター用に使っている、ミラモニですが映りは結構良い感じです。

写真はワンセグ画像ですが、フルセグになるとすごい綺麗だった。

(うちのカーポートは電波状況が悪いので自動でワンセグに変る。)

本体の映りは、さすがパナのWVGA画面、ナビといいきめ細かく、もっともっと綺麗に映ります。

一人で運転することが多いので車でTVを見ることはめったにないのですが、うれしいです。

ナビ性能はまだ使いこなしていないので分からないが、良さそうです。

まぁ、私は先代100系からパナ派だったので、パナしか買う気は無かったのですがね。なんせナビもビジュアルは素晴らしい。ってそればっか。

あ、オーディオも最初は「ん?」と思ったが、いろいろいじったらいい音になりました。まだ、弄り倒せていないのでもっともっと良くもできそうです。

音量調整がボリュームダイヤルじゃないのがちょっと萎えるが、ワンボディーが欲しかったのでしょうがないです。



以上、こいつを買って、自分には大正解だったと思います。

PNDが流行った今、組み込みナビって高すぎだろとは相変わらず思っていますが・・・。まぁ、景気回復のためのお手伝いということで。

さぁ、みんな、金は使ってなんぼじゃ!せこせこ貯金ばかりせずにじゃんじゃん使え~。日本経済復活のためじゃ!(笑)
author : ゆず | comments (2) | -

1
| TOP |