Firestarter weblog

バイク用ETC車載器搭載

2011.02.17 Thursday | バイク > W650 > W650カスタム

世間では高速道路の新料金体勢が発表されましたが、

普通車 平日は2000円上限 NHKニュース

いまさらながら念願だったETCをバイクに取り付けました。



ヤフオクで中古を購入したので自分で取り付けます。

中古と言えど、バイク用のETC車載器は普通に買えない(バイク屋で取り付け、セットアップ込み込みで買わないとダメ)ので24,800円もしました・・・ちなみに新品の本体価格も車用と比較すると2倍以上の定価です。ニッチな商品(か?)なので割引もなくバイクやでは定価販売、しかも工賃も合わせると4万円後半となります・・・

この値段じゃ、付けたくてもなかなか手がでませんね。



日本無線JRM-11中古品


で、こいつがバイク用ETC車載器セットです。

日本無線 JRM-11っていう分離型のやつ。

配線の蛇腹補強はもともと付いていたが取り付け前にやり直しています。

(実際に取り付け時にも配線をスマートに通せず、また変えましたけど・・・)





JRM-11初期動作確認



バイクに取り付ける前に12V電源(トリクル充電器)を使い動作確認をしてます。

アンテナがちゃんと反応しているか分からないので完璧では無いけど。

スイッチオンでカードを読みに行くと赤、緑の順でインジケーターが点滅し、カードに問題なければ緑色で点灯といった感じです。

ためしにカードが入っていない状態を確認すると、赤色がせわしなく点滅します。これは、常にカードを入れないとうっとしいですね。

私は過去の100km以内で通勤割分割戦法に備えETCカードを3枚持っていて(^_^;)今時は1000円割で更新はしているものの、1枚に集約して他は使っていなかったのでそちらをバイク用に宛がうことにします。



初期動作も問題無かったので、早速取り付けです。

(平日、仕事から帰ってきてからコツコツとやりました。)
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

1
| TOP |