Firestarter weblog

高速道路新料金割引制度考察

2011.02.19 Saturday | バイク > W650 > W650ツーリング

ずいぶん前から噂されていたが、待ちきれずバイクにETC車載器を取り付けた瞬間、発表されてしまった高速道路新料金割引制度なんですが内容を自分なりに理解してみました。



国交省、平日上限2000円の高速料金割引を発表



↑のサイトが割と詳しくかつ分かり易く説明してありますね。

では、私の状況ではどうなのか。

まずは車、私の私用車はハイエースバンの貨物車なんですが、4ナンバー枠ですので普通乗用車と同じ扱いになります。ETC車載器も取り付けてあるので、平日は上限2000円、休日1000円の恩恵を受けることはできるようです。

長期休暇の時に高速はよく使うので平日2000円はかなりありがたいですね。

連休中の恐ろしい程の渋滞もちょっとは分散されて緩和するかと思うし。

もし、これが過去に乗っていたスーパーロング、ハイルーフな貨物車、いわゆる1ナンバー枠だったなら・・・今まで通りに上限無しのまま。

フルサイズのモトクロッサーでも乗せれるアメリカンサイズのピックアップトラックも1ナンバーなのでダンプとかと同じ扱いとなってしまいます。

商用車としてでなく自家用として1ナンバー車を使っている人にとってはちょっと可哀想な仕打ちですよね。

車種も判別するシステムが導入されている(これでエコカーへの割引判定ができる)のだからある程度の大きさまでは許容してあげれれば良いのですがね・・・

(ちなみに身近でかっちょえー1ナンバーピックアップトラック:逆輸入車の日産D40系フロンティアに乗っている人がいるのですが、休日1000円になってからすごく嘆いています。)



では、ETC車載器を取り付けてしまったバイクはどうなのか?

枠組みでいうと軽四輪車と同じ扱いです。

ETC車載器があろうがなかろうが平日も休日も1000円になるんだそうで。

うーん、せっかく車載器を取り付けたのに割引に関しては全然恩恵を受けられないことになりましたね・・・なんかすごく損した気分です(笑)

まぁ、バイクだとETCカードを取り出すためにあたふたする場面が無くなり、何事もなく走り続けれるっていうのはかなり便利なんで良しとして自分を慰めています(笑)

私はバイクでも名神高速~名古屋高速(一宮入り、小牧入りどちらも)はよく使うのですが名古屋高速で一部別料金区間があり短い区間で2つのゲートを通るのでいちいち止まってカードを出すのが結構うっとうしいんですよね・・・



国交省に平日上限2000円の疑問点について聞く



あとは、↑のサイトでも書いてある通り大都市を跨ぐ際での支払いに関してですが、やはりETC車載器を搭載していないと2回徴収されてしまうようですね。

まぁ、後払いで無いと誰が何処まで乗るなんて判断はできないので当たり前ちゃぁ当たり前か。

さすがにそこまで遠出する機会は少ないけどちょっとは恩恵が受けれますね。

岡山のMASA君の家や茨城のストーン君の家に行く時には有効ですね。



せっかく、ETC車載器を付けたのだから今年のGWどこか遠くまでバイクで行きたいな。
author : ゆず | comments (6) | trackbacks (0)

1
| TOP |