Firestarter weblog

HDMIビデオキャプチャカード購入

2010.10.12 Tuesday | PC関係

今回もおたくねたが続きます。

今まで、暗いやつと思われたくないので、あえて公表してきてなかった(笑)けど、最近、車・バイクねたに乏しいのでちょっとマニアックなPCねたも徐々に解禁しています。

AVとPCの融合事に関してはけっこう古くからマニアでした・・・



ということで本題。

HDMIビデオキャプチャカードというものを買いました。

発端は居間を改装した際に部屋のレイアウトも変えたら、PCをしながらTVが見れなくなったという事から。



今までは下図ようなTVの位置でPCをしていても横を向けばTVの画面を見ることができていたのですが、

old


改装前レイアウト



今は下図のレイアウトとしたため、見れないことも無いが角度が鋭角過ぎてつらいものがあります。

new


改装後レイアウト



そこで、最初はスカパー!HDチューナーからHDMIケーブルで直接PCモニターに繋いで見てみたのですが、それではPCで作業しながらTV番組を見ることができない。

私は普段家にいる時はほとんどの時間、ネットをしているのでどうしても両方の画面が一緒に見れないと嫌なんですよね。

地デジ放送は2年前くらいから既にUSB接続のチューナーを持っているのでPC

画面内に垂れ流しで映しながらネットするなんてこともできるのですが、私は地上波ってそんなに見なく、スカパー!がメインなのでこちらも同じくPC画面上で映しながらってことがずっとしたかった。



そこで、今回購入したのがこの商品。

DN-PHVC626


[送料無料] HDMIビデオキャプチャボード(1080i対応 PCI-E):Donyaダイレクト DN-PHVC626 [★]



HDMI対応のビデオキャプチャカードって昨年あたりから出だしてきて、出てくる物はどれも2万円近くしていたのですが、この商品は約半額。

HDMIなので音声も一緒に来るので接続もケーブル1本でスマート。

しかも、この製品はゴニョゴニョなドライバーを使用すればHDCPも回避して、コピーフリーなHD画像を取り込める、かなり怪しい商品です。とうぜん中華製です(^_^;)

この手のカードはもともとグレーゾーンな雰囲気なので付加価値が付いている感じがする。正直、1万円程のこの商品もパッケージ、部品構成、作り、製造レベルでの品質保障度からすればぼったくり価格っぽいような・・・

原価はかなり安いでしょうね(笑)

実際に、一時期これの別経由販売のもの(カード全体の色とかが違うだけで、チップ構成、基板形状はまったく同一な商品)が7,000円程で投売りされたこともあったのだとか。速攻で売り切れたようですがね。思いの他、需要が多かったからか今では同額な1万円程に上がり入荷待ち状態みたいだし(笑)



大きな声では言えませんが、私が今回接続するスカパーHD!もHDMIによるデジタルアウトに関してはコピーワンスがかかっているのでPC画面内で見ようと思うとこんなアイテムが必須なんですよね。

(液晶モニター直結で見るならHDCP対応モニターであれば当然見れます。)

PC内の画面に映ればソフトを使った録画もできます。

ただ、PCソフトでのキャプチャーって恐ろしい程のマシンスペックが必須となるのが昔から常識。時代が進歩してPCの性能も上がっているが、動画企画も併せてSD画質からHD画質がメインになったので処理上の関係はそう変わらない。

(特にHDD速度はRAID組んで分散処理させたりしないとHD画質で秒間30・60コマでは記録が追い付かなく、できた動画はところどころコマ落ちしちゃいます。CPUは今時のはだいぶ速いのでそこそこのものなら大丈夫だと思うけど。)

しかし、最近は独自のコーデックを使用する「アマレコTV Live アマミキ!」っていうキャプチャーソフトなら、処理が軽く、ちょっと専門的だが1次エンコードとしての圧縮率も優れているためうちのPCスペックならぜんぜん大丈夫でした。

ただし、同開発者の独自のコーデックはシェアウェアです。

プレビュー画面では何も表示されないけど、録画でこのコーデックを使うと、左端にロゴマークが入ってしまいます。それが邪魔ならご購入しないとダメ。

まぁ、1,365円(税込)とこの高性能ぶりに対してかなり安いですがね(笑)

ベクターから買えるようです。





desktop


で、実際のプレビューはこんな感じ。PC上でTV番組見放題です(笑)

(あくまでも参考に出しただけです。うちのPCにつながっているチューナー分出せるので、まだまだ行けます(^_^;) ただ、4っつもいっぺんに出すと3個目当りからおかしな動きの画像になっています。普段は出してもせいぜい2つくらいですかね。)

ちなみに地デジ番組はうちのサーバーに2枚挿ししてあるPT2からもLAN経由で制御することも見ることもできるので同時視聴もやろうと思えばいっぱいできます。

PT2 2枚分(地デジx4、衛星デジx4)+USBチューナー(地デジx1)+今回のカード(スカパー!HDx1)で合計10番組=これだけいっぺんに録画もできます。そんな状況は無いけど(笑)

一時家電で話題になったCELLレグザの8チューナといい勝負ができる(笑)

とは言っても、スカパー!HD番組ばかり見る私としてはそちらが1チューナーしかなく1番組しか見れないってのが悲しいですけどね。地デジがこんな豪華な環境になってしまっているのでなおさらです(^_^;)



スカパー!番組なんですが、最近はカラオケに凝っていて、J-ROCK系がかなり気になっているのでスペースシャワーTVを垂れ流しで映しながらネットサーフィンっていうライフスタイルになっています。

ただ、こうなると今の23型ワイド液晶モニターでもちょっと手ぜまになるので、余っている19型液晶を使って、デュアルモニターに本気でしたくなってきました。

(既に過去に試していて、使い勝手含め雰囲気はつかめています。)

そうなるとPC用アームがあると便利そうなので、自分の環境に合ったのを探してみようと思う。



って今回ねた、周りに興味ある人がいないのに俺は誰に語っているのだ??(笑)

まぁ、PCでこんなこともできるんだよということで。
author : ゆず | comments (6) | -

1
| TOP |