Firestarter weblog

リヤサス ヘルパーリーフゴム抜き

2009.01.10 Saturday | 自動車 > 200系HIACE > 200系HIACEカスタム

200系ハイエースはリヤが異様に跳ねる。

先人達の情報によると、リヤのヘルパーリーフが空荷状態でも効いているからのようです。ヘルパーリーフにはサイレンサーというバンプラバーのようなものが付いていて、これがごつすぎて常にヘルパーリーフに負荷が掛かっています。実車を確認したところ・・・

helperサイレンサー


見事つぶれんばかりの状態です・・・

買ってから数ヶ月しか経っていないのに前側のゴムはつぶれすぎてひびすら入っています。



先人達の情報から、このゴムを外せばリヤは驚くほど柔らかくなるようです。

リーフを組み込んだままではゴムに付いているスタッドが長いため、切り落とさないと外せないらしく、皆、鉄ノコで切ったり、グラインダーで削ったりして外しているようだが、整備要領書で確認すると何点か部品を外してやれば

ヘルパーリーフだけ外せそうなのでばらすことにしました。

整備要領書のリヤサス構成



helperリーフ分解


左上:まずはともかくリヤタイヤを外す。

右上:U字ボルト拡大。ホーシングとリヤサスはこいつで繋がっています。

ショコタンいやシャコタンにする時はサスとホーシングの間にローダウンブロックを噛まします。私は落とす気はまったくありません。四駆らしくね。

左下:U字ボルトを受ける&ダンパーに繋がるブラケットを外した状態。

メインのリーフとヘルパーリーフは写真のセンターボルトというものでくっついています。これを外せば車両からサスユニットを外さずヘルパーリーフだけ外すことができます。

右下:ヘルパーを外した状態



helperリーフ本体


外されたヘルパーリーフ本体

激重です!メインのリーフ2枚合わせた程の厚みがある鋼板。こんなんもんが常に掛かっていたらそりゃリジットサス状態だわな。(^_^;)



normal_vs_diy


サイレンサーnormal_vs_diy


ヘルパーリーフに付いていたゴムをホムセンで買ってきた厚み5mmのゴムに換装します。(りゃん面テープで貼るだけ~)

ノーマルのゴムは15mmはあったかな。



取り付け作業


で、ゴムを換えたらヘルパーリーフを戻してやります。

ばらすとメインのリーフが垂れ下がりセンターボルトが隠れるので、ジャッキで持ち上げてやりナットを付けてやればうまくはめれます。

U字ボルトのブラケットも自重で落ち、ダンパーが伸びて戻すのが大変。力任せに手でダンパーを縮め、ジャッキを上手く使いU字ボルトをはめてやるのがコツかな。あとU字ボルトがちょっと広がるのでギュッと握りながらじゃないとブラケットの穴にうまく通りません。

外すのは簡単だけど取り付けは力作業の連続でした・・・



交換後


交換終了!写真はジャッキアップ中なので偉く隙間が空いていますね。

タイヤを付け、降ろした時の隙間は、フロントほんの数ミリ。リヤは2~3cm程空いていたかな?まぁ、何せ1G状態ではヘルパーリーフは機能しない状態にはなりました。たぶん数百Kgの荷物が載れば自動的にヘルパーとしても機能はしてくれそうです。

トヨタ関係者さん、最初からこの設定にした方が良かったと思うぞ。



・走行インプレ

この後、いつもの通勤コースを試しに走ってみたのですが・・・

はっきりいて激変です!!!!!!!!!

想像以上でした。もっと早くやるべきだった。

今までは道路上のギャップでも前輪はトンッと通り過ぎるのに、後輪がドンッと蹴られ突き上げが酷い状態だった。後席の人はもちろん、運転手の位置でさえ飛んで、シートからお尻が離れることがあった程・・・(-_-)

だがしか~し!変更後はまったく突き上げがありません!!

大きなうねりでも、今までは小さな船に乗ったような前後方向の揺れを強く感じていたけど、それがなくなりました。

リヤの動きがよくなり重量の移動も足回りだけでうまく吸収してくれるようです。

バンの足はもともと堅さ感は程ほどあるので前に乗っていた100系に近い感じでかなり運転しやすくなりました。

(今までは段差を意識して多少アクセルワークで吸収しようと努力としていた。(^_^;))



これなら、とくにダンパーをチューン(ネオチューン)に出さなくても良さげだな。ただ、ダンパーももう少し初期が柔らかいものにしてやれば、もっと乗り心地は良くなりそう。

今回の作業でリヤが気にならなくなった分、フロントがもっと動くようにしたい欲求が出てしまった。(笑)

なんせ、それぐらい変わった。



あと、欲求といえば、今回作業で車高は変わることは無かったが(たぶん・・)、4WDはもともと前上がり気味の設定なので、それをちょっと下げてやりたいな。ドラシャブーツへの負担が気になるが、20~30mmぐらいなら大丈夫だとは思うんだがどんなもんなんだろう?



ホムセンで二輪駆動の同車と並んだら前上がりは一目瞭然だった・・・

前の100系に比べ、乗り降りがなんかしにくいと思っていたんよね。

地面までが気持ち遠いと感じているんだが、この数cmで変わるかな??
author : ゆず | comments (6) | -

1
| TOP |