Firestarter weblog

やっとトランポ仕様

2008.10.11 Saturday | 自動車 > 200系HIACE

通勤時等でも頻繁に関わってくる移住性、快適性関連のカスタムが一段落したので、バイクを載せてみました。



まずは、試しに2段階前後移動が可能なセカンドシート後方のまま、何も考えずに載せてみました。しかし、今度のハイエースはロングなので当然真っ直ぐは載りません、ハンドルを切ってやや斜め気味に載せてもリヤゲートから10cm程はみ出し、ハッチは干渉して閉まりませんでした。まぁ、予想通りといったところか・・・(^_^;)

で、今度はセカンドシートを前方にしてチャレンジ。カタログ値では17cm移動しているようなので・・・・・

step1


ぎりぎり載りました♪各部の状態はこんな↑感じ。

リヤゲートハッチとは指3本程(約7~8cm)の隙間。

天井からはハンドルを切ってバイクが傾いていてもまだ余裕があります。

タイヤストッパーが無くても、スライドドアとセカンドシートの端を使えば上手くタイヤが当たりました(^_^;)

しまった、オグショーのは買わなくても良かったよ、高かったのに・・・(T_T)

まぁ、せっかく買ったので、車の内装を守る意味で暇なときに付けてみようとは思っています。

さぁ、とりあえず乗せる姿勢が決まったので今度はどうやって固定するかです。(写真はまだ、三角スタンドで立てている状態です。)

15分程いろいろやってみたがなかなかガッチリきません。

そこで、登場するのが毎度お世話になっている”R&Dスートン”製作のスペシャルパーツを使用します。

タイダウンフック


もともとハイエースは貨物車ということでリヤのシートベルトはOPです。ネットで見る多くの方はシートベルトのアンカーを付けるボルト穴にフック直に付けています。がしかし、ストーンさん(=denitoolさん)はリヤにシートベルトを付けていてこのボルト穴は使えませんでした。そこで加工屋の仕事をしているので削り物なら作ってしまえ~ということで、なんと写真のアダプターを作ってしまいました。流石です・・・カッコイイです。

で、私もシートベルトは着ける予定だったので、このアダプターを作って頂いておりました。いやぁ、おかげで助かりました。

使用法は以下で紹介します。

じゃじゃ~ん、やっとたどり着いたフルスケールクロッサー版固方法です。

how to


・順序1

スライドドアの壁、シートの端にバイクのフロントタイヤを当てる。

・順序2

三角スタンドを使いひとまずバイクを立てておく。

・順序3

バイクのサブフレームにサポートベルトを巻き、そことフック①(シートベルトアンカー部)を使いタイダウンベルトで軽く引っ張っておく。

☆注意:ここで引っ張り上げ過ぎると、バイクの重心が反対側に移ってしまうので上手くバランスがとれるところで止めておく。

(なぜ、サブフレーム?=タイダウンベルトの最小長さに対しハンドルとフックの距離が近すぎて使えませんでした。)

・順序4

バイクを押すようにして三角スタンドを外すし、バイクの重量をタイダウンにあずける。

・順序5

バイクのハンドルとセカンドシートのアシストグリップ(ここもサポートベルトを使用)をタイダウンベルトで引っ張り、バイクを前方に引っ張る。途中反対側のタイダウンも様子をみて増し締めしたりでガッチリ来るまで締め付けて行きます。

以上で、びくともしない固定ができました。

rear


車載後方像はこんな感じ。

固定方法さえ見つけてしまえば簡単なもので、これでいつでもオフロード練習に行けるようになりました。

side


レース時、サポートさんを載せる際のセカンドシートは・・・前方なので足場は狭い、そして背もたれは直角気味。長距離ではちょっときついかな・・・(^_^;)

こうやってみるとスパロンハイルーフは楽だったな。。。

着替えもほとんどかがまなくてもできたし。長さ・高さ+30cmは数値以上に広大である。
author : ゆず | comments (2) | -

秋の音色?

2008.10.09 Thursday | 自動車 > 200系HIACE

うちの車、最近スタート等でぐっとアクセルを踏みエンジンに負荷をかけるとチューンをしたターボ車のように「プシュンッ」という音がするようになった。

涼しくなり車のエアコンを使わなくなったからか、慣らしができたからか不明です。おそらく、マイナー後に搭載されたディーゼル排気対策のデバイスが絡んでいると思われます。(排気を弁でコントロールしている部分、もしくはEGRの弁が怪しい。)

窓を閉めていると気づかないが窓を開けて発進すると良く聞こえます。不快な音じゃないので良いのだが、最初に聞いたときはエンジンが壊れたのかと思い不安になった。しかし、エンジン自体の調子は悪くない。むしろ、このクリーン装置が絡んで出ていただろうガラガラ音が無くなりとても快調、もっさり気味だった低回転からの吹き上がりもえらく軽くなった。

ガラガラ音が消える現象は今までもエンジンが温まったらでもなく、走行時間に関係しているでも無く突然現れて、急にエンジンが静かになっていたため、どのような条件で起こっているか謎であった。しかし今日はエンジンをかけてしばらく走ると確実に静かになるようになった♪うれしい変化です。

今度ディーラーの無料1か月点検に出すので、担当の人にちょいと聞いてみようと思います。もし情報がありましたら教えてください。
author : ゆず | comments (5) | -

ついに納車しました♪

2008.08.23 Saturday | 自動車 > 200系HIACE

ついに200系の納車日がーーーっ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

でも、あいにくの天気で写真は撮っていません。ショボン



人生初の新車購入です。最初の運転はかなり緊張しました。



今日は、既に控えている後付けパーツ達の取り付けはせず、説明書を見て200系機能の勉強をしながらじっくりと車内を眺めていました。



いやぁ、さすがS-GL、値段が高いだけあって綺麗な内装ですわ。

(決して豪華ではありません。でも、このシンプル美はとても好きです。)

先代は完全なバン仕様でほとんどが鉄板むき出しだったので尚更感じます。

これだけトリムがあれば後の配線隠しも綺麗に決まりそうです。

"オプティトロンメーター"なるものも古い車を乗り継いできた私は今更ながら感動しました。なんて美しいのでしょう。(T_T)

一番関心したのは後席の前後2段スライド、これはよくできているわ。たかだか10cm程のスライドなんだけどトランポユーザーとしてはこの10cmでも重宝しますからね。(スーパーロングだと全く気にしなかった部分なんだが。汗)



で、一通り機能を熟知した後、近所をグルグル徘徊してみての感想



乗り心地は・・・?

う~ん、噂通りギャップで車体全体がよく跳ねますね。(汗

100系は重たかったからかえらくどっしりした安定感みたいなものがあったのですがねぇ。。。

200系、マイナーで足回りが多少見直されているようなんですが、マイナー後も社外ダンパーへの交換は必要かもしれませんね。慣れるかどうかしばらく様子見してみます。



騒音は・・・?

う~ん、噂通り100系に比べ、加速の時の”ガラガラ音”がうるさいですね。(汗

高圧のコモンレール式噴射のせいかな?でもあれはカチカチ音か?今はラジオすら付いていないので、さらに気になるのかな?

でも、アイドリングの時や負荷がかかっていない(アクセルを抜いている)時はえらく静かですなぁ。さすがはS-GLです。



加速感は・・・?

う~ん、同じ排気量なら兄が乗っている100系ワゴンの名機1KZ(3リッターターボ)エンジンの方がトルク感があったような・・・

排気対策が厳しいご時世、しかたが無いか。。。

まぁ、私が乗っていたNAの3L(2.8リッター)エンジンに比べれば別もののイイ加速をしてくれますがね。踏めば走る。極あたりまえの話ですが、先代はスピードを乗せるまでがそうとう大変でしたから・・・(-_-)

街中ではおばさんが運転する軽4にスタートではついて行けませんでしたからね。(笑)



けちばかりつけてしまったが、走りにはちょっと期待しすぎていた感もあるし、久々のオートマ車の運転だったので慣れればもう少しよく感じるかもね。

あと、なんたって今度は4駆、しかもリヤにはLSDまで付けたので本領発揮は雪山走行です。これで”独りでも”雪山に向かえるぞ!(汗

(買い換えた一番の理由はこれなんです。FR車での雪山走行での恐怖、もう我慢が限界でしたから・・・)



さて、明日も天気が悪そうなのでバイクの土練習はお休み。

(どのみちまだバイクを乗せれる状態じゃないしね。)

明日にはdenitoolさんからの電子整備マニュアルもたぶん届くだろうし、丸っと車弄りの日になります。楽しみ~♪
author : ゆず | comments (4) | -

まだ納車待ちなのに・・・

2008.07.21 Monday | 自動車 > 200系HIACE

ui-vehicleベット合成レザーブラック/20mmウレタン


今日は、7/1に名古屋支店(といっても場所は名古屋ではなく一宮なので遠いですが・・・)がオープンした、ui-vehicleに行って来ました。

ここのベットキットは発売当初から目を付けておりまして、このブログではお馴染みのdenitoolさんのインプレによると、値段に見合った物と分かり、私もここのを買おうと誓っていました。一番のお気に入りは、ベット未使用時に板を車載収納できるところ。バイクのトランポとして使用するんでずっとベット状態にしておけないんでね。

(一時期、浮気心で収納状態がもっと良さげなカーヴィンCARGOMASTER X81 BASIC EDITION[完全収納型トップグレード]にも惹かれましたが、驚きの値段と、BOXタイプはバイクを乗せると傷が付きやすいし、2台乗せ時は苦しいので却下しました。今の100系にはここのキットを付けているが、BOX部分は結構邪魔だし物入れとしてもあまり使えません。)



で、車が納車されていないくせに本日なぜ行ったかというと、名古屋支店オープン記念として週替わりの自社製品セールをやっていて、この3連休はベットキットがなんと20%offのセール♪だったのです。もともと10万円以上するものですので20%offだと2万円もお得になります。どうせ買おうと思っていたものだったのでひじょうにありがたいことです。(最近、そんなんばっかりだな。(汗)買い物上手ということにしておきますか。(笑))

最初は、20%の値引き分を奮発して低反発タイプのクッションにしようとしたら、お店の方にはウレタンタイプを薦められました。なんでも低反発のものは冬場はしっかりして気持ちいいけど、夏場の暑い時期ではフニャフニャになってしまいクッションとしての性能が著しく低下してしまうらしいのです。

私の場合、ベットとして使う機会はそんなには無いが、暖かい時期はお酒を飲んで駐車場で仮眠なんて感じでたまに使う、その時はシュラフかタオルケット掛けのみで使うのでクッション性は重要。冬場で使う場合は布団を持ち込むだろうからクッション性能はあまり関係ない。なんで、どちらかと言えば夏場の性能を重視したい。あと値段もちょっと安いのでお店の人が言うとおりにしました。(お店の人は非常に親切でおもしろいイイヒトでしたよ。)

買ったのは合成レザーブラック/20mmウレタン 84,000円←105,000円

ベット 天板


ジャジャーンとりあえずベット板部分。

防水性、汚れに強い全面レザー(合皮)貼り。作りは噂通りすばらしいです。

ブラックにしたのは長年使用しても”汚れが目立たないだろう”、後に装着予定のシートカバーもその考えでブラックにする予定なので”レザー物の色を合わせる”といった理由からです。

使用感は車がまだまだ納車待ちなので数ヶ月後で。

これで、ハイエースに関しては車両の次に大物になるだろう買い物が済みました。なんとなくホッとした気持ちです。



あっ、あとベット以外も期間中全品10%Offということでこんなのも買っておきました。

Surf Lock


詳しい説明は( ゚∀゚)っSurf Lock

いつも鍵は、ウェアーのポケットに入れたままバイクで走ったり、スノボで滑ったりしていたので鍵の紛失が怖かった。(正直、落としたら絶対に見つからないでしょう。あと、突起物なんで転倒時に危険。濡れるのも嫌。)

これがあれば、もう安心ですね。ハイエース用と言うわけではないので、アウトドア系のスポーツもしくはキャンプなどをする人にはとても良い商品だと思います。お薦めです。

完全防水では無さそうなので、雨天時も顧慮して鍵が入るくらいの小さなビニール袋を用意しておくと尚良さげ。

バイクの宿泊ツーリングでも使えそうだなぁ。寝床を作る準備とかでバタバタするとよく鍵を見失うからなぁ。



まだまだ、欲しい、買っちゃうだろうパーツはありますが、ちょっとずつ小出ししていこうと思います。しかし、200系はいろいろな便利パーツがイッパーイあっておもしろい反面危険ですなぁ。。。(汗
author : ゆず | - | trackbacks (0)

(・∀・)イイ!!かも、コレ。

2008.07.17 Thursday | 自動車 > 200系HIACE

最近、ハイエース後付けパーツを物色しまくっています。

そこで、おもしろいパーツを発見。

ハイエース用のカーテンやインパネで名が知られている”セカンド・ステージ”の新商品「ユーテリティフック、伸縮バー」です。

前から運転席と後席の間に付けるカーテンは存在していましたが、荷室と隔てる商品はありませんでした。

私の100系ハイルーフでは木の棒と透明の切り売りテーブルクロスを使い、バイクを乗せるときには荷室を疑似分離しガソリン臭から守っていました。(本当は冷暖房効果UPが目的だったんだけどね。)

しかし、100系も200系もS-GLになるとトリムがあり引っかけるところが無く、一時期良い方法を妄想模索していたのですがイイ案は浮かばず・・・(>_<)

このパーツを見つけた瞬間、( ̄ー ̄)ニヤリとしてしまいました。

ちょっと高いけど、簡単に取り外せるし、アイデア次第でまだ他の使い道もありそうなんでいい商品だと思います。

カーテンでは汚れてもったいない(タイヤが当たる)し、後ろ・バイクの状態が見えないのは嫌なので、また透明なテーブルクロスでセパレーターを作りたいな。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2 3 >>
| TOP |