Firestarter weblog

フロント フォーク・スプリング&OIL 交換

2007.02.19 Monday | バイク > W650 > W650カスタム

ノーマル vs WP&アジャスター


W650リフレッシュ化計画のメインであるフロントサスのチューンです。最初はオイル番数と油面を換えるだけのライトチューンのつもりだったが、パーツWEBショップのいろんな単車のインプレを見ていると良いコメントが多く、どうせやるならスプリングも換えちゃえということでやってみました。交換したパーツメーカーは定番のWP。プログレッシブ(ばねレートが可変する)なTYPE。友人からオーリンズに換えた時は激変したよというのを聞き、気になったが、オーリンズにW650の設定はありません。あと、オーリンズはシングルレートで固めなタイプ。セッティング(オイル粘度等で)が出しやすく、友人のようなレーシングユースには良いが、反面街乗りではどうしても硬めになる傾向があるようです。ちなみにW650のノーマルはシングルレートではありますが相当ソフトな設定なので、多少攻めた走りをするとすぐ限界に達してしまいます。プログレッシブなら街ではソフト(とはいえ巻き数と線径を見る限りノーマルよりは硬そう・・・)、攻めると踏ん張るという、ツーリングユースにはもってこいな構造です。でも、こだわる人にはやっぱセッティングの難しさがネックになるようです。(どこからふんばるかがつかめないらしい。)まぁ、私の見たWPのインプレで激変しているのはほとんどネイキッド系のバイクでそんな攻めるような感じでもなかったので、W650でも十分変わることが期待はできます。



解説はさておき。取り付けを行ったので、その紹介です。(詳細手順は後日、別ページにて紹介するつもり。)

オイル抜き中


サービスマニュアルに従いフォークを抜きました。アクスルシャフトが固着してタイヤを外すのに苦労したが、他はなんの問題も無く作業は進みました。(アクスルシャフトを緩めるのに、12mmの6角が2本必要なので、トルクレンチ用のソケットと普通のレンチは前もって買ってきましたが。)

OLDフォークオイル


これが約20,000km走行後のフォークオイル。真っ黒です。しかも、ざらざら。こんなに変わっちゃうものなんですね。ブレーキフルードの時はそんなに驚かなかったが、これは、ちと酷い・・・(-_-;)

一般にフォークオイルは15,000~20.000km交換となっているがもうちょっと早めに換えることをお勧めします。

NEWフォークオイル


で、これが新しいオイル。WPのはグリーンの色が付いています。写真では黒く写ってしまっているが、実物は澄んだエメラルドグリーンで綺麗です。

で、いろいろなサイトを参考に組んでいきます。

NEWフロントフォーク


で、これがフォーク本体を組んだ状態。今回はおまけでイニシャルアジャスターも付けました。右が最緩み時(=ノーマル)左が最締め時です。結構テンションをかけれます。(こいつをフォークに締める工具は27mmもあるので、トルクレンチ用にソケットを買っておきました。ノーマルは19mmです。)

このあと、バイクにフォークを取り付け、タイヤを戻し本日(2/18)は終了。

明日(2/19)実は有休をもらったので、新しいブレーキパッドを組んで試走に出かけてみようとおもいます。

またがった感じだけでも、ぐっとしっかりした感じがしたので期待できそうです。楽しみだ。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

ブレーキホース交換

2007.02.13 Tuesday | バイク > W650 > W650カスタム

ブレーキホースセット


先週、通販で買ったW650リフレッシュ化パーツの数々が届いたのですが、今週はまずメッシュホースに換えてみました。興味がある方は下記からどうぞ。

ステンレスメッシュホース装着



今後のリフレッシュ化パーツ交換順序は

ブレーキホース(済み)→ブレーキパッド→FrフォークSPR+オイル交換→他なんか思いついたら

(外装品、電装品は気分でつけていく)

でやる予定。この順序なら足回り強化の変化が把握しやすいかなと。

リヤサスはやっぱオーリンズが欲しいのでしばらく待ってみることにします。

名西カワサキというお店に問い合わせてみたら3月中旬に入荷予定と返事がありました。

どうせEUR高で値上がりするので、在庫があれば定価でも買うつもりで聞いたが、在庫はありませんでした。ニュースを見る限りおそらく、新価格は1割増し。定価7万円程なんで7万7千円程かな?

と思いきやすでに公表されていました。カワサキ屋

ほぼ予想どおり・・・。安い通店なら6万7千円程かな?

Frタイヤも既につるつるなんだよなぁ・・・スパークプラグもそろそろやば・・・うー。



ちなみに、EUR為替、ニュースでは300万円程のベンツAクラスが30万値上げと報道していた。

1000万円超えの車だと・・・おいおい、いいバイクが買えるな。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

W650カスタム熱復活

2007.02.05 Monday | バイク > W650 > W650カスタム

カスタムパーツ


なんかいろいろ買ってしまいました。(^_^;)

話の発端は昨年、富士山ツーリングで長距離を走っていると、足回りがだいぶへたってきたように感じたことからです。とくに高速道路で飛ばしているときははずっと上下に揺れっぱなしで変な気分でした。(キャンプ道具で重かったのもあるが。)で、今年のオフシーズン中に足回りを固めようとずっと考えていまして、GPSがらみも遠出しないと飽きてきたので、そろそろ久しぶりのW650カスタムをやってみることにします。

足回りを固めるためのパーツをいろいろWEBチェックしていると、なんだか他の部分もいじりたくなってきてしまい今回発注では当初計画外の物もどんどん増えてしまいました。恐るべしネット情報。

では、今回届いたパーツの紹介です。

上から

・WP プロライン・フロントフォークスプリング

まぁ、定番品ですかね。プログレッシブ巻きの初期はやわらかく、奥で硬くなる(粘るようになる)タイプです。

これで、固めればW650でも安心してブレーキングできるようになることに期待。(峠の下りはいつも恐かったからなぁ・・・・)

リアサスはオーリンズを注文したが在庫切れ・輸入及び生産未定だとか・・・・(-_-;)

よって、しばらく様子見。他の店で質問したら、3月に情報が入るかもと。



ポッシュ:POSH/イニシャルアジャスタータイプ2
ポッシュ:POSH/イニシャルアジャスタータイプ2 W650


FRONTのイニシャル調整が出来る様になるもの。ちょっといじれるとセッティングも楽になるかなと思い購入。見た目もなんかかっこよかったし。エアバルブ付きもあるが、あまり使う機会がないだろうし、見た目が・・・。



グッドリッジ:GOODRIDGE/ビルドアライン ブレーキホースキット
グッドリッジ:GOODRIDGE/ビルドアライン ブレーキホースキット W650


前から換えてみたかったメッシュホース。インプレはいろいろあり効果無しって人が多いが、そもそも制動力は変わらないのは常識なのだが・・・。見た目とタッチ変更のための商品。ちょっとはブレーキの感触が伝わりやすくなればいいなと思っている。今は真っ黒な商品も出ていて、これは良いと思いラインナップに入れた。



・RK MA-Xフロント ブレーキパッド

効きがよく、長持ちもし、ディスクにもそこそこ優しいと良いことばかり書かれているのをどこかで見てチョチョチョチョイス。今まで、APやらデイトナ赤と使ったがどちらも失敗。効きが悪いし、鳴きがうるさい(面取り+グリス塗ってもだめ)。ノーマルでも鳴いてたけど・・・。





Nプロジェクト:N PROJECT/アースイングシステムキット W650


一時期流行ったアーシング、いまさらやってみる。効果は人それぞれな意見だが、なんとなくやってみたくなった。





カワサキ:KAWASAKI/グラブレール


カワサキ:KAWASAKI/グラブレール W650


気分的に付けたくなった。ツールバックを付けているのをどこかのブログでみて、将来ETCをつけたらまさにツール入れとして使えるなと思ったので。ツーリングネットを引っ掛けるのにも便利そうだし。





カワサキ:KAWASAKI/荷掛けフックナット
カワサキ:KAWASAKI/荷掛けフックナット W650


まぁ、名前の通り使えるかなと。あと、サイドバックがサスに干渉するのを防止する役目も兼ねそうに思い。



・あとは、純正部品いろいろ。

メーターのダンパーゴム。かちかちで硬化しているため。(メーターボディーががたつく)

さびたフランジボルト数箇所分。心機一転します。

フォークブーツ。前にこけた時に亀裂・穴ができていた。フォークチューンついで(チャンス)に新品に交換する。

以上が今回交換予定。ちなみにすべて、リンク先の通販「webike」で購入しました。お値段もそれなりに安く、部品検索のやり易さや、お気に入りに部品を登録できたりと非常に使いやすいサイトです。パーツカタログからの注文も出来てバイク乗りには超お勧めなサイトです。

取り付け開始は来週からです。各部品の変化を知りたいので、まずは近場を走ってきてから徐々にモデファイしていこうかと思っています。さぁ、来週が楽しみだ。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

W650にセンタースタンドストッパー装着

2007.01.28 Sunday | バイク > W650 > W650カスタム

今まで、私のW650はマフラーとセンタースタンドが干渉している状態でしたが、その対策を施して見ました。

というのもノーマルはサイレンサーにセンタースタンドストッパーが付いているのだが、私のWはマフラーを変えているため、ストッパー対策をしていなくサイレンサーのパイプ部分に当たって止まっていました。走行には特に支障は無かったのですが、当たったまま数年も使い込んでいるうち、その干渉部が削れてしまい板厚が半減しちゃっいました。しかも錆びているため、このままでは穴が開いちゃいそうです。

サイレンサーの凹み&錆


センタースタンドが干渉していた部分



と言う訳で試行錯誤したうえ(前から悩んでいたが、最近ふとひらめいた。)ホームセンターの部品で対策してみました。



使った部品は

・汎用の鉄製L時アングル(長さ1辺35mm、幅15mm、板厚1.5mm程)

・板ゴム(板厚1mm程 当たり時の防音・ショック低減アイテム)

・汎用の樹脂タイラップ(幅7mm程でちょっと長め)



装着方法

(参考組立図)


スットッパー組図


①:鉄製L時アングルに開いている穴をタイラップが通る大きさにドリルでもむ。そして板ゴムを両面テープで貼る。

②:フレームについているストッパー部(マフラーが付いていない時に止まる部分)とセンタースタンドストッパーの間に①のアングルを突っ込む。

③:そこに、左右をジョイントしている丸フレームを包み込むようにタイラップを通す。

④:①で開けたアングルの穴にタイラップを通す。(ちょっと無理やりな構造・・・)

⑤:後はうまいことタイラップのロック穴に通してからがちがちに締めこむ。

以上でこのアングルがマフラーに当たる前に引っかかりみごとストッパーの役目を果たします。

左後ろから撮影


左後ろ下方から撮影 汚い~・・・・(-_-;)

右後ろから撮影


右後ろ下方から撮影 今度から下回りも洗おう・・・。

止まっている状態


センタースタンドが止まっている状態 



不安点

・センタースタンドは勢いよく上がる為、強い旋断力がかかります。よって、何年もつかっているとそのうち疲労して切断されちゃうかも。(最初はタイラップのみを巻いて試したが、爪きりでも切れちゃうぐらいなんで2回も上げるとブッチッと切れちゃいました。)

・ちょっと、センタースタンドが下がった(前比較-10mm程)ため、逆バンクなヘアピンとかで負荷をかけるとセンタースタンドがガリガリ擦るかも。(まぁ、マフラーが擦る前のバンクセンサーと思えば良いか。スタンドの路面に当たりそうな部分はごつい鉄なのでそう簡単にへこまないだろうし。)



私の装着しているマフラーはワンオフでして、他メーカーものではどんな方式かわからないがストッパー対策は施されているらしいです。が、どこかのブログでまったく使い物にならないとか書かれていましたので、今回対策は我ながらなかなかの出来といえるかな。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2 3 4
| TOP |