ステンレスメッシュホース
メーカー&名称 | 材質&カラー | 値段(円) | 交換日 |
グッドリッジ
ビルドアライン フロントブレーキホースキット |
ステンレスタイプ |
11.025 | 02.13 2007 |
先週、通販で買ったW650リフレッシュ化パーツの数々が届いたのですが、今週はまずメッシュホースに換えてみました。 |
ホース本体、バンジョーボルト、ワッシャ、フルードは付属していないので純正DOT4フルードを購入。 では、交換作業開始です。 |
よごれてはいますが、確認窓で見るよりは透明度がありました。もっと真っ黒になっている想像をしていたのでちょっと拍子抜けしました。 で、本来ここからは、サービスマニュアルや教本のセオリーにしたがって、ちまちまオイルを抜くのですが、一人の作業ではちょっと大変です。 しかし、私のやりかたは違います。 |
ばばーん。秘密兵器の登場です。 エアコンプレッサーを使用して負圧をつくり、自動で吸い上げてくれるすばらしい道具です。「ブレーキフールドブリーダー」という商品です。ヤフオクで新品2,500円だったのでショップ工賃を思えば破格な値段なので迷わずGETしました。 |
使い勝手は、いやぁすごいのなんのって、付属のホースをブリードバルブにつないでからバルブを開放し、後はシューっとコンプレッサーのエアーを吹くだけ。ボトル内に負圧が発生しホースからフールドをどんどん吸い取ってくれます。抜くだけならものの数十秒で作業が完了します。この便利さはかなりの感動もんです。 ホース内フルードを完全に抜いても、リザーブと、キャリパー内に多少残るのでごみが入らないよう、慎重にティッシュで吸い取っておきます。 その後、空っぽになったホースを外します。 |
試しに新しいステンホースを仮組みしてみると、もともと付いているガイドは役に立たないので軽量化も踏まえ外しちゃいます。 |
|
|
そして、ホースが外れて自由に持ち運び出来るようになったキャリパーもせっかくだから掃除もしてやります。 (ホースが無いと楽ちんですは〜) 今付けているデイトナの赤パッド(割と安かったので付けた)のブレーキ泣きが異常だったので、組みなおして確認したかった。今回はワコースのブレ−キ用高級シリコーングリスを付けてやった。結果は後で。 パッドもRK MA-Xフロント ブレーキパッドを購入済みだが、各部品の効果を確かめてみたいので、まだ交換はしません。 |
で、掃除を終えたら次にメッシュホースを取り付けます。 (このへんからは、真剣に作業していたので写真がありませんm(__)m) 特に説明書が入っているわけではないので、ノーマルと同じ配索で取り付けをしましす。ホース長さは若干長いですが、特にひどい干渉も無く収まります。 ただし、ホース上下は間違えないように付けましょう。W650用の場合、上下バンジョーのサイズが若干違っています。最初、逆さまに付けてしまい、エア抜き作業中にジワジワとフルードが漏れてしまいました・・・・・。(-_-;) あと、油圧部品かつ重要保安部品であるのでトルクレンチを使って、マニュアル(or説明書)どおりのトルク管理をすること。走行中に緩んで、フルードが漏れたらえらいことになります。 で、きちんと取り付いていることを確認したら、フルードを注入していきます。 まず、マスター内のエアを抜きます。(このときブリードバルブはまだ閉じたまま。) 抜いた時と同じようブリードバルブにホースつなぎバルブを開放しておく。 慎重に行っても数分、いや数十秒もあれば作業は完了です。 |
|
以上で取り付け完了です。ブレーキレバーをにぎにぎしてみると最初はすかすかですが、そのうち抵抗が出て硬くなり、ブレーキがかかるようになります。(これはパッド交換時と同じ。押し戻していたピストンを元通りにする動作) もし、ここでいつまでたっても抵抗が出ない場合、残念ながらエアがかんでいます。 もう一度、エア抜きをやってください。 |
|
新品のフルードは点検窓からみても、ほぼ無色です。やっぱ結構よごれていたんだなぁと感じる。 あと、ホースクランプの錆が酷く、前から気になっていたので、一緒に交換しました。
|
取り付け後、すぐに50km程走行してのインプレ (交換前にも感覚を覚えるため100km程走行済み) 思っていたより、タッチは変わった。 人の好みにもよると思うが、この変化は私には大成功でした。 しかし、コントロールがやり易くなったぶん、今のパッドの効きの悪さも感じやすくなった。 |