Firestarter weblog

W650にセンタースタンドストッパー装着

2007.01.28 Sunday | バイク > W650 > W650カスタム

今まで、私のW650はマフラーとセンタースタンドが干渉している状態でしたが、その対策を施して見ました。

というのもノーマルはサイレンサーにセンタースタンドストッパーが付いているのだが、私のWはマフラーを変えているため、ストッパー対策をしていなくサイレンサーのパイプ部分に当たって止まっていました。走行には特に支障は無かったのですが、当たったまま数年も使い込んでいるうち、その干渉部が削れてしまい板厚が半減しちゃっいました。しかも錆びているため、このままでは穴が開いちゃいそうです。

サイレンサーの凹み&錆


センタースタンドが干渉していた部分



と言う訳で試行錯誤したうえ(前から悩んでいたが、最近ふとひらめいた。)ホームセンターの部品で対策してみました。



使った部品は

・汎用の鉄製L時アングル(長さ1辺35mm、幅15mm、板厚1.5mm程)

・板ゴム(板厚1mm程 当たり時の防音・ショック低減アイテム)

・汎用の樹脂タイラップ(幅7mm程でちょっと長め)



装着方法

(参考組立図)


スットッパー組図


①:鉄製L時アングルに開いている穴をタイラップが通る大きさにドリルでもむ。そして板ゴムを両面テープで貼る。

②:フレームについているストッパー部(マフラーが付いていない時に止まる部分)とセンタースタンドストッパーの間に①のアングルを突っ込む。

③:そこに、左右をジョイントしている丸フレームを包み込むようにタイラップを通す。

④:①で開けたアングルの穴にタイラップを通す。(ちょっと無理やりな構造・・・)

⑤:後はうまいことタイラップのロック穴に通してからがちがちに締めこむ。

以上でこのアングルがマフラーに当たる前に引っかかりみごとストッパーの役目を果たします。

左後ろから撮影


左後ろ下方から撮影 汚い~・・・・(-_-;)

右後ろから撮影


右後ろ下方から撮影 今度から下回りも洗おう・・・。

止まっている状態


センタースタンドが止まっている状態 



不安点

・センタースタンドは勢いよく上がる為、強い旋断力がかかります。よって、何年もつかっているとそのうち疲労して切断されちゃうかも。(最初はタイラップのみを巻いて試したが、爪きりでも切れちゃうぐらいなんで2回も上げるとブッチッと切れちゃいました。)

・ちょっと、センタースタンドが下がった(前比較-10mm程)ため、逆バンクなヘアピンとかで負荷をかけるとセンタースタンドがガリガリ擦るかも。(まぁ、マフラーが擦る前のバンクセンサーと思えば良いか。スタンドの路面に当たりそうな部分はごつい鉄なのでそう簡単にへこまないだろうし。)



私の装着しているマフラーはワンオフでして、他メーカーものではどんな方式かわからないがストッパー対策は施されているらしいです。が、どこかのブログでまったく使い物にならないとか書かれていましたので、今回対策は我ながらなかなかの出来といえるかな。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

Trackback

Trackback URL :