Firestarter weblog

ついに出た!噂の’10モデルYZ450F

2009.09.10 Thursday | バイク > オフロード

2010 YZ450F CUT


今日、会社の昼休みにダーヌポ見て噴きました。

いやぁ、またやってくれましたねヤマハさん。

流行のインジェクション化にとどまらず、大幅L/O変更ですか・・・

後方排気、オフセットクランク、それに追従して他いろいろ。

やることすごすぎ。おもしろ過ぎる。



ある程度噂レベルで情報はリークしていて

「まさかね~、これは無いよ、誰かのガセだろ~」と思っていたんだが。

本当にこの仕様なんですね。正直驚いた。



最近はすべてのメーカー主力MXマシンは4st、アルミフレームは当たり前に出揃って、熟成時期に入った感じだったし、話題といえば単にインジェクション化になる程度だったんよね。



1998年ヤマハが初めて4stモトクロッサーYZ400Fを発表し、特別に出場したスーパークロスでベテランのダグ・ヘンリーがいきなり勝った時。

ホンダが2001年モデルでアルミフレーム化したモトクロッサーを出した時。

それ以上の衝撃ですなこれは。







マシンの解説だけではまだ実感がわかなかったけど、ジェームズスチュワートが実際に乗っているのを見ると普通に乗れてますね。

まぁ市販車の発表なのだから当たり前なんですが、なんか感動しちゃいました。

来シーズンのAMAや全日のMXレース結果を見る楽しみが増えました。

今度の日曜日は名阪で全日MXが来るが、やっぱ行こうかな。

もしかして、サプライズで実車が見れるかもしれん。



昔、ロードでパラ2後方排気のレーサーTZ、市販TZRの時のように速攻に消えないことを祈る・・・

まぁ、あの時は結局V型twinがバランスとスリムさで有利ってことでそちらが主流になる流れでしたがね。
author : ゆず | comments (4) | -

久々の”リアル”ショッピング

2009.09.06 Sunday | バイク > オフロード

最近何かと買い物はネット通販(バーチャルな買い物)で済ませてしまっている私ですが、今日は久々にDFに行ってきました。

ダートフリーク


約1年ぶりに行きましたがやはり遠いですね・・・

片道約30kmしかないのですが、家からDFのある瀬戸までっていくつもの渋滞ポイントを通らないといけないので片道1時間半~2時間もかかってしまいます。

速いチャリならチャリトレの方が距離が稼げそうですね。(笑)



今日は、レースに向けてうちのYZ250Fにちょこっと手を入れる部品を買いにいきました。

まぁ、通販でも良かったのですがこの季節はニューモデルが出て、ウェアも安くなっているので、ちょっと型落ち品を物色したかったんです。

あと、DFは今年になって日曜日も営業しているんで思い立ったら行けるようになったってのもでかいです。

(今までは日曜日はやってなかったので、土曜日にしか行くチャンスはなかった、が土曜日は比較して遊びに出ることが多いのでなかなか・・・)



買ったものは



ジータ:ZETA/フォークトップブリーダー(ショウワ/カヤバ共通)


ジータ:ZETA/フォークトップブリーダー(ショウワ/カヤバ共通)




機能はリンク先を参考に(^_^;)

エアちゃんと抜かないと動きが渋くなったり、オイルシールに負担が掛かっちゃうようです。

うちのYZも先週走りに行ったあとシールが逝っちゃいました。

今まで、横着していたので、これも一因かなと思い、溜まったエア抜きが簡単にできるこのパーツを取り付けることにした。





【9日23:59までポイント5倍!】クラブ・グリーンサム∇YZ250F/WR250F(03-)用 ステンレスクラッ...



名前の通りのものです、ノーマルはたしか2000円程だった気がするので1000円程高いです。まぁ、謳い文句通りの耐久性を買って、社外のこいつを試してみます。

さて、今ついいているケーブルは果たして伸びているかどうか。

まぁ、換えても変わらないようなら、ノーマルは切れた時の予備にもなるし、いいか~ってのりです。



DRC/ブレーキセイバー


DRC/ブレーキセイバー




林道ではちょっとコースをはずすとそれこそ林に突っ込むし、スタック中の人を避けると小枝のような木々の中を攻めることもあるので、その時ペダルを引っかけ最悪折れないようにするための保険。

折れさえしなければピットインしてたたいて直せると思うんで。

ホムセンでワイヤー部品使えばそれなりに作れそうだが、そんなに得でもないかなと思う。



DRC/ハードアンチフォグレンズ


DRC/ハードアンチフォグレンズ




レンズがええかげんキズキズになったので交換用。

同じものを予備として持っていたんで、そちらをメインにするので、予備用として。



DRC/パイプクランプフック


DRC/パイプクランプフック




バイク積み問わず、あれば何かと便利かなと前から思っていたので。

2個購入しておいた。



DRC/クラッチレバー


DRC/クラッチレバー YZ250




DRC/ブレーキレバー


DRC/ブレーキレバー YZ250




ついでに予備用レバーを購入しておいた。

クラッチレバーの予備は買ったときに一つ付いていたが、ノーマルって長いやつなんっす。(ブレーキはノーマルでもショート)

クラッチレバーはノーマルを予備に。ブレーキレバーは予備が無かったので。



ジータ:ZETA/テフロン スロットルチューブ


ジータ:ZETA/テフロン スロットルチューブ YZ250F


安い物なので何となく欲しくなった。(笑)



NGK/オリジナルプラグ CR8E


NGK/オリジナルプラグ CR8E YZ250


レースの時は新品を使う。熱価はやはりノーマルにしちゃいまいた。(^_^;)



最後は

やっぱりありました旧(’08~’09)モデルの在庫処分品。

一律30%offであります。

夏から初秋ように涼しいジャージが欲しかったので探してみました。

私のモトパンは黒が基調なのでそれに合うのを探しました。

ゼブラカラーのかっちょいいブリッツジャージが目にとまったがサイズはMしか残っていなかったので断念。

代わりに、最近のFOXらしいおどろおどろしいデザインのブリッツジャージならLサイズがあったので試着してみたら、いがいに良い感じじゃん。で、せっかくはるばる来たのだから行ってまえっていうことでお買い上げ~

BLITZジャージ


どうです、この柄(笑)

モノクロトーンなのがまたいっそう不気味です。

っていっても最近はこの感じは当たり前でコース上だと普通だったりする。

残念なのは私は鎧を着るので柄は表に出てきません・・・



ジャージエアベント


良い(高い)ジャージはもともと全体が風の通るような良い素材なんですが、背中や腕の先はこのように完全に穴あき状態です。これならさらに涼しいかも。

私はもともと暑がりの汗っかきなんで12月の最終戦以外はこれで良いかもね。

30%OFFということで定価\9,345が\6,542になっていました。

まぁ、もともと日本代理店(DF)価格でえらく高いので得したかはどうかって感じですが、気に入ったので良しとしよう。



そういえば、帰り際に気づいたのですが、DFに止まっていたバス?

平田選手のサポートバス(っていうのか?)ですね。

今月のダートスポーツに出ていた平田選手の後ろにあったやつだ。

平田選手のバス


今年から愛知に来て、DFがメインスポンサーですもんね。

練習やレースがお休みの平日にはたまにお店にいるらしい。(笑)
author : ゆず | comments (10) | -

続’06YZ250Fのエンジン始動性を語ってみる

2009.09.03 Thursday | バイク > オフロード

先回記事にてエンジン始動性について語りましたが、さらにいろいろ検索かけてみるとぼこぼこと不具合?不満?仕様です?というのが出てきました。

YZ250Fのクラッチはやはり切れが悪いようです・・・OTL

「YZ250F クラッチ」をキワードにググって探すとちらほら出てきます。

ここあたりが決定打ですかね。

エンストしたらニュートラルでってのも書いてあります。

このブログ記事は古いWR250Fのようですが、基本は一緒だと思います。



ある個人ブログでは(こちらもWR250F)

'08 YZ250Fのクラッチ&フリクションプレートにしたらよく切れるようになったのだとか。

あとジャダースプリングを無くすと?みたいなことも。

’09モデルで廃止されている。ほんまに軽量化が目的か??)



うーん、やっぱりいろいろいわく付きのようですね。

先回レースでもお隣さんに陣取ったYZ250F集団の一人もエンストで止まってましたからね・・・ムロ君談

(でもあれ、’08か最新だったような気がするけど・・・

しかもYZ250Fは他にもいっぱいいるし・・・今度誰かに話しかけてみよっと)

一応、この数ヶ月で乗り方(エンスト防止)をマスターしたつもりだが、もし、今度のレースでまた死ぬ思いをしたら、真剣に対策しようと思います。



この記事には関係無いけど

’10 YZ250F、ブラックリムだ。他もブラックアウトされてカッコいい~。

本家サイト

今のが潰れたら、今度はこいつの中古を狙うか~。

レーサーも見た目重視な私。(笑)
author : ゆず | comments (2) | -

’06YZ250Fのエンジン始動性を語ってみる

2009.09.01 Tuesday | バイク > オフロード

わりとエンジン再始動性が良いと聞いていた高年式YZ250F。

だけど、実際に乗ってみるとこれのどこがじゃ~と思っていた。

春に出たYZレースデビュー戦ではキックの鬼になって、死ぬ思いをしたからね~

しかし、いろいろネットで調査すると、エンジン始動の際はギヤをニュートラルにするのが基本のようだ・・・

えっ、やっぱりそうなん・・・

まぁ、普段整備していてそれとなく感づいていたんだが、今まで乗ってきたバイク(CRM250RもCR125Rも)は多少かかりは悪くなるもののクラッチを握っていれば何速にいようが数回のキックでかかっていた。

(こけて横倒しになった時はさすがにかからなくなるけど。)

だけど、これって勝手な思い込みだったのかな。

普通はみんなちゃんとニュートラルに入れているんかな??



先週の土曜日も炎天下の中、河原コースを走っていたんですが、暑さで気抜け状態だったので何回かタイトコーナーでエンストした。(スピード遅すぎ+アクセルあおり不足)

その際もいつもの癖でギヤを2速に入れたままクラッチを握ってかけようとしたが絶対に掛からなかった。時にはホットスターター、クラッチレバー、ブレーキレバー、アクセルを器用に握ってかけようともしていた・・・

そんな苦労も尻目に、落ち着いてニュートラルに入れてからキックすると大抵は”一発で”始動する・・・たしかにかかりが良い。

先回の散々だったレース後、クラッチが切れてないのか??とワイヤーの遊び調整をめいいっぱいきつくしてみたんだが結局、始動性(ギヤが入ったまんま)や極低速のストールは変わる気配が無かった。クラッチが重くなるだけ・・・

アイドルを上げてエンストしないように騙してみてが普段の減速時にアクセルを戻しても勝手に走っていき危ないったらありゃしない。(^_^;)

これは、2stのように極低速時ではパンパン空ぶかししながら走るしかないようだ。4stでもある程度半クラ走りすると挙動をスムーズにできるし。

結局、調整は購入当初のデフォルト状態?に戻し、YZ250Fってこんなもんなのかということにしていました。

今回調査で(って程のものでもないが)、そんなもんなんだ、うちのがおかしいわけでは無いんだと分かりちょっとほっとしました。



が、レース中にエンストして足場が悪いところでニュートラルを探すのってけっこう大変なんよね・・・

林道の坂の途中なんて後ろに渋滞ができ、焦れば焦るほドツボにはまるしさ。

WR(EDレーサーのF、トレールのRどちらも)とかはクラッチ握ってセル回せば速攻かかるのだろうか?それはすげー魅力だな。

まぁ、買い換えることは当分無いけど、今のマシンが潰れたりしたら、セル付きが欲しいな~。でも高いので結局モトクロッサーになりそうだけど。



ともかく今後は「まぁ落ち着け、まずはニュートラルを探せ。」を念頭に置くことにします。

はっきりいって、オフ車って何が一番体力消耗するかっていえばこけて立て直す時であって、さらにそこにキックをしまくると体力・精神力を完全に使い果たして

「ああ、このレース終わったな・・・」って感じになりますからね。



あ、今のa★のブーツにはだいぶ慣れてきました。

まだ、RRブレーキがしっくりこない(とっさに踏めない)のでペダルの調整位置に悩み中。

まぁ、全ての状況で踏みやすくするのはほぼ不可能なのでどんな場面に重視させるかなんですがね。

いなべだとやはりスタンディングでの林道下り重視にするべきなのかな。

ギヤ変更はそれなりにスムーズにできるようになった。
author : ゆず | comments (5) | -

泥練

2009.05.17 Sunday | バイク > オフロード

YZ泥練習


土曜日はあいにくのお天気・・・でしたが走ってきました。

この先秋口までEDレースが無いので、基礎技術強化の一環です。

昨年までは

「梅雨時は泥でバイクを洗うのがめんどくせ~。」

とか

「夏は暑すぎて、オフロード走行なんて無理無理~」

なんて言ってあまり乗らなかった。

冬場はスノボがあるのであまり乗っていないし、よくよく考えたら年間通じて全然練習できていない事に気がついたからです。

10年以上オフロードバイクに乗っているくせにそりゃ上達しないわけだ・・・

(スノボもだが、特に恐怖心克服・慣れ・こつを必要とするスポーツで一番上達するにはトータル回数・経験より、いかに連続・継続して練習するかというのが重要である。と思う。)



で、河原の状況ですが先週の中頃に降った強めの雨のせいで深い水たまりがたくさんできていて、開拓されていた延長部は走行不可能でしたが、旧コース部が少し変更されていて、林道コース部とのつなぎがスムーズになっていました。

高速コース化されどんどんモトクロスコースっぽくなってイイ感じです。

おそらく、平田選手関係者?が開拓しているのでは?

最近、開拓される頻度が異常ですもの。行くたびに変わっているから。



路面状況ですが、午前中(走り始めた9時30分ぐらい)はまだ小雨で湿った土の一番走りやすい、おいしい状態だったのでガンガンいけました。が昼前からは本降りになって、ドロドロに。

いやぁ、やっぱ滑りまくりますね。これはいなべのマディーにむけ良い練習になりますわ。雨でも数人の常連さんが来ていましたが、昼前に実質走っているのはほぼ私一人の貸し切り状態でした。(笑)



今回は、基礎の8の字走行や、泥でのアクセルターンの練習等も合間合間にいれて4時間半程みっちり練習してきました。

先週がレースで2週連続走行だったのと寒い程の気温に助けられた感はあるがさすがにへとへとです。握力なんて車のハンドルを握るのがつらい程。(笑)

でも、このへとへと感が最近好きになれてきた。

スノボでも昨シーズンはその日の最後はロングダウンヒルで体にとどめをさしていましたからね。「でも、この脱力感って気持ちイイよな~」って、メンバーのドMなおっさん同士で話していました。←二人でカミングアウトした。(笑)



雨天時にここを初めて走ってみたが、この時みたいに当日小雨の日は大丈夫かもしれないが前日からガンガン降り続いている状態だとちょっと厳しいかもね。もともとギャップが多い所なのでちょっと危険。

林道部分はギャップが少ないし、木々で雨がかかりにくいので普段と変わりなく走れます。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >>
| TOP |