Firestarter weblog

壁塗り作業始動(漆喰1度塗り目まで)

2010.07.11 Sunday | DIY

材料と道具が揃ったのでいよいよ壁への漆喰塗りを始めました。



今の繊維壁状態です。

繊維壁


昭和な時代は良く見かけましたよね。

私の実家も和室が多く、ほとんどがこの壁材です。

砂壁と同じく、古くなると表面がポロポロ落ちてきて、ほこりの原因にもなり部屋の美観以上に健康に宜しくなさそうです・・・。(まめに掃除してもきりがないんっすわ。)

そんな状態なので、下地処理としてまずはシーラーを塗って表面を固めてやります。

ちなみに、天井の枠の木にもガーデン用カラーで色を付け、その後、めんどうだが重要なマスキングも施してあります。

(マスキングテープもけっこういっぱい必要でした・・・)



シーラー


もともとの壁にはたばこのヤニがしみこんでいるため、シミ止め材入りのもの選びました。



シーラー後


繊維壁は水分を吸収しやすいため、塗るのが大変だったし大量に塗ることとなってしまいました・・・

本当は2度塗りしようと思っていたのだが、1部屋で1/3以上使ってしまったので、あとは漆喰の下地に任せることにしました。

私が使ったシーラーには白い色が付いているので、塗った部分がわかりやすく良かったです。

これだけでも、部屋の中がだいぶ明るくなりました。

シーラーは全部塗り終えてから2日ほど乾燥させておきました。

(数時間で表面は固まるが水性なので念のため。)

表面のつぶつぶ状は変わっていませんが壁のカスポロポロ落ちてこなくなりました。大成功です。



そして、いよいよ漆喰を塗ります。

漆喰セット


1箱に4kgx5袋の合計20kg分入っています。



塗り道具


こんな道具を使って塗っていきます。左官作業は初なのでドキドキもんでした。



漆喰1度目


で、いきなり漆喰での下地完成(^_^;)

繊維壁を固めたザラザラの所に塗ったわけですので、食いつきは非常に良いのですが、下地にもかかわらず、4袋使ってしまいました・・・。(ザラザラの凸凹部にすり込むように塗るため。)

しかも、シーラーだけではやはりまだヤニやアクがしみでてきますね。

漆喰の販売元の説明通り、この状態で3~4日おいてやることにします。

あと、模様を出せるほどの厚さを出すには、もう一部屋分用に買ってあったものもほとんど使うことになりそう。いちおう20kgで10畳部屋ぶんと謳っているんだが・・・

おそらく、壁紙の上からなら、もう少し少ない量で済むだろうな。

繊維壁はちょっとやっかいですね。

まだ、模様(といってもあえてラフな塗り跡をつけるだけ)の段階に入っていませんが、割と塗れちゃうもんですね。

さすがに後半は腰がブローしましたが、なかなか楽しいかも。
author : ゆず | comments (7) | -

壁改装案は塗りに変更

2010.07.02 Friday | DIY

ここをコメントまで読んでくれている人はもうお気づきかと思いますが、先回記事にて出した改装案を一部変更することにしました。

壁紙での施工を止め漆喰で行くことにしました。色は漆喰らしく真っ白にします。



漆喰ってインテリアに詳しい人なら常識だと思いますが、どんな物?かと言いますと、要はお城とかで見られる真っ白い塗り系の壁材です。塗り系ですので砂壁みたいに左官作業にて施工します。

塗り系で流行りな物には珪藻土もありますが比較すると漆喰の方がかなりリーズナブルなようです。ちなみに漆喰は石灰の粉(昔だとグランドに線を引いていたあれ)が主成分です。珪藻土は字の如く植物系プランクトン(化石?)らしい。

なぜ最近この昔からある塗り材が注目されているのかというと、壁紙やペンキ塗りには無いいくつかの機能にあります。

・調湿効果があり快適になる。=カビの発生も少ない。

・部屋のにおいも吸収してくれる。

・防火性もある。

などですかね。

それに最近では喫茶店やおしゃれな飲み屋さんとかでも塗り壁にしているところも多く、なんとなくおしゃれでカッコイーイメージもありその影響もあるんだと思います。いろいろ模様をつけてDIYならではの個性も付けれますしね。



で、私が発注したものは↓



最初から練ってあるうえ、繊維材も含まれていて強度もあるためずぶのシロートでも割と簡単に仕上げれそうです。

とりあえず6畳2間分として10畳分2セットを注文。

ゆくゆくはトイレの壁、階段の裏一部を塗りたいので余っても差し支えはありません。

説明では繊維壁ははつりしてから塗るとありますが、うちの壁はベースの石膏ボードがコンセント部の切断面を見る限り妙に薄い(6mmくらい?)のでお構いなく現状の繊維壁の上から塗っちゃう予定です。



ただし、うちは築40年以上は経っているので繊維壁の表面がだいぶゆるくなって一部ではぽろぽろ落ちてくる状態なのでシーラーを塗ってがっちり表面を固めてやります。あと、タバコのヤニがこびりついているので(先代主人も愛煙家だったようです。)染み出てこないようにヤニ・アク止め剤入りのものを使用します。

水性シミ止めシーラー2 15kg日本ペイント

水性シミ止めシーラー2 15kg日本ペイント

価格:11,655円(税込、送料別)



ホームセンターでも手に入るアサヒペンのを小出しで買うと結局高くつきそうだったのでここは一気に業務用の15Kgを注文しておきました(^_^;)

まぁ、余っても天井にペンキを塗る際にも使いそうなので良しとします。

シーラーは土曜日(7/3)に届くので今週末は余った柱の色塗りと壁のシーラー塗り作業となりそうです。塗り系って綺麗に仕上げるには養生が重要なんですがけっこうめんどうくさく、しかも時間がかかるんですよね・・・

でも、ここは妥協しないようにしっかりやろうと思う。
author : ゆず | comments (3) | -

柱に着色

2010.06.28 Monday | DIY

この週末のリフォーム作業はガレージのまだまだ残っている壁張りをちょこっと進めたのと、試しに居間の柱に色を入れたみました。

使ったのは「水性 ガーデン用カラー」のウォルナット。

最初はオイルステインを使ってみようかと思ったが、MASA君のコメントを見て、確かに室内なので扱いやすい水性で十分かな?と思って、近所のホームセンターで探しても水性でステインなやつはこれしか無かったので。

(本来のステインとはちょっと違うのかもしれないがこいつだとニスを塗らなくても色移りしなくええ感じです。)



ウォルナット


塗布後はご覧の通りの感じ。

天井枠はマスキングが面倒だったのでまだ塗っていません。柱ももともと天井の枠みたいな色でしたので違いが分かると思います。

ここまで濃くするにはやはり二度三度塗りが必要でした。

全体で見るともっとむらが出てしまってますが、まぁ、それも味があって良い感じだと思う(^_^;)

原液自体の色がグレーがかっていて塗り始めは全然違う色に染まるため心配だったのですが、木にしみこんで乾くとサンプルに近い色になりました。

とりあえずTV視聴の方の部屋分だけ塗り終えました。0.7Lのやつでまだ半分は残っているのでこの1缶で十分間に合いそうです。

居間の改装は2部屋いっぺんにやらずとりあえず1部屋ずつ片付けていくやり方にしようと思っています。そのほうが荷物の移動が楽なもんで。
author : ゆず | comments (4) | -

生活部屋改装案件(予定作業覚書)

2010.06.24 Thursday | DIY

最近、生活部屋の改装を目指して前準備としていろいろ物移動・掃除とメンテ(主に電化製品のコード配線まとめ)をちょっとずつしています。

そのために何度か押入れ内にある自宅サーバーの電源を落としているんですが、それ以来何もしていないのにフリーズしちゃったりでなんだか調子悪いです。

ここを見てくれている方(大半がリードオンリーですが(^_^;))にはご迷惑お掛けしていることお詫びしておきます。m(_ _)m

今後、本格的に部屋の改装を始めるつもりなので、しばらくはアクセスできないことが頻繁に続くと思いますがご承知願います。



さて、部屋の改装ですがここ数日間、どの様にやれば綺麗かつリーズナブル、そして極力楽にできるのだろう?とネットやDIYリフォームの本で情報を集め勉強しまくっています。

改装をやろうと決めた時は今ある壁、柱の上から石膏ボードを打ちつけ、いわゆる「大壁」という状態にしてから壁紙を全面に貼る大改造を考えていましたが、そうなると畳をはぐってから作業をしなきゃいけないため、床改装と一緒に一気にやらないといけません。

壁の作業は毎日会社から帰ってきてからこつこつとやりたいのでそれでは長い期間生活に支障がでてしまう。

あと、押入れや窓部との見切りでどう処理するかというのも厳しい。

そんでもって、石膏ボードは切った廃材の処理が困る。調べたところ、産業廃棄物扱いで業者に頼まないといけないので、材料費以上というかその何倍もの料金がかかるみたいです。



ということで、現在ある柱を活かしつつやることにします。

柱にはMASA君とのやりとりで知ったオイルステイン+透明つやなしニス上塗りでいく予定。ステインとは木にしみこませるものなので、表面の皮膜で色をつけるペンキなどと違い木の木目を残したまま色を付けれます。

カラーはほぼ黒に近いウォールナットで古く渋い柱のイメージにしたい。



壁は壁紙を貼ります。もともとが石膏ボード+繊維壁なので剥離+パテで平面修正+シーラーが必要なのですが、古い壁に何箇所か穴を開け手を通せるようにしてから、壁内で配線をしたく、パテでの修正は困難となるだろうからベニヤを貼る予定。十数mm以内のベニヤなら柱から飛び出ない。単なる下地の意味なので5mm程度で十分かな?さすがにそれ以下だと施工後に反ってしまい、壁紙がはがれるのが恐い。6畳分だと半間サイズ12枚くらい必要かな?

あと、ベニヤだと木のアクが出るらしいのでアク止めシーラーというのを塗らなきゃなりません。なので手間はそこそこかかるようです。(シナベニヤならアクは出ないらしいが薄い板でも数千円と値段が高いです・・・。ラワンベニヤだと広告で900x1820x5.5で500円程でした。シーラーはアク止め液入りだと高いけど、若干安く済むかな?)

ベニヤの固定法ですが、うちの石膏ボード裏にはどうやら中間の胴縁が無いみたい。(センサーと針のやつで確認、天井裏からも構造を覗いてみた。)

本当ならば、胴縁に向かいビスで固定すればいいのだが、うちのような状態だとちょっと厄介です。周辺はビスを斜めにして柱に打てるとして、中間あたりが打てない。石膏ボード用のアンカーでも打てばなんとかしっかり張り付くとは思うんだが。まぁ、なんとかなるだろう。(接着補強しちゃうと、もしベニヤをはがす機会が訪れたら、下の壁ごと外れ壊れるのでしたくない。ビス固定なら下地を全部貼った後でも微修正がしやすいし。)



壁紙はネットでいろいろなお店が初心者セットみたいのを出していて、6畳なら十分足りる0.9m幅x30m+施工道具付きは1万円も出せば買えます。

南国風なブラウン色の編みこみ風柄とか、いっそ全部暗い色にしてしまうかとかいろいろ考えたのだが、濃い色にする柱とのコントラストがあったほう良いかな?と今はオーソドックスな柄(といってもいろいろあるけど)で明るいベージュかミルキーホワイト(ちょびっとだけ黄色っぽい)にしようと思っている。柄・大きな模様付きだと合わせが難しいかなと思って。

まぁ、壁紙は恐らく最後の仕上げでやるつもりなのでその時の部屋の雰囲気を見てから&もう少しインテリア例を見てから考えます。



床は畳からフローリングに換えちゃいます。

カラーはいろいろなインテリア写真を見て考え中。

柱に合わせて濃い目も良いが埃が目立ちそう。

最近よく見かける無垢のフローリングは高いので、普通にホームセンターで売っている合板なやつにします。B級品っていうのが安く当たり前のように売っているが、反りが激しく施工が困難だとよく聞くので、そこはあまりけちらないようにしたい。

近所のホームセンターだと安目なので1セット2畳分4~5千円程で売っていた。(B級は2.5千円程)

とりあえず、6畳だと3セットで1万5千円程か。あと根太、ビス、接着剤等の備品を入れて2万円くらいで済みそうです。



ちなみに畳の処分費ですが、業者に頼むと持ち込みでも1枚2000円~が普通みたい。高すぎます・・・

畳は産業廃棄物にはならないようで名古屋なら1枚1000円の粗大ごみで出すことはできます。これでも業者に比べればだいぶ安く済む。とは言え6畳2部屋分だと・・・

さらに安くすますには、市の施設に自分で申請して、燃えないゴミを処理している工場に車で持っていけば20円/kgで取り扱ってくれます。1枚30Kg程らしいので600円程とかなりお得になります。施設、工場共に平日しか対応できないのですが、有休を取ってでもやるほどに差額が激しいですね。幸い処理場はうちのすぐ近所だし。



で、改装費のトータルは多めに見積っても一部屋4万円程かな、二部屋やったとして、10万円以下で洋室化はできそうですね。

あとは時間と手間がかかるんだが、今、かなりお家のDIY作業の楽しさにはまってきているので苦じゃないです。

というか、情報集めは程ほどにして、早く作業に入りたくてうずうずしています(笑)



そういえば、天井は?

うーん、どうしよう。色的には今の木の色のままでも良いが、かなり色が変色しているところもあるからな・・・たぶん、気が向いたらペンキでも塗るかも。
author : ゆず | comments (4) | -

ウォシュレット断念か?

2010.06.18 Friday | DIY

ガレージのプチリフォームと併行して、家の中の掃除&模様替え(物の配置換え)もこつこつと進めています。

その中の私的に目玉イベントな「ウォシュレット取りつけ」だったのですが、予想以上に手間と費用がかかりそうなことが判明して、ちょっと悩んでいます。

うちのトイレはもともと和式でそこに「TOTO スワレット」というアダプターをつけて洋式になっています。スワレットの広告を見ても、ウォシュレットを付けている写真もあったので安心して付ける決意をして、品物を選んでいたのですが、いろいろ調べていくうちに、どうも家に付いているものは旧型のスワレット(CS500)らしく一回り小さなレギュラーサイズというものらしい。ウォシュレット自体はほとんどのものがレギュラーサイズ兼用ではあるんですが、旧型スワレットだと一部(タンク?部)が干渉してダメなようです・・・残念です。

ただ、ウォシュレット生活は一人暮らしを始めた頃からの長年の夢だったのでいつかは付けたい現行スワレット(CS501)はネット最安値で買えば、送料込みで19,800円。高いような安いような微妙な値段なのであきらめきれてないです。

(これが5万円越えとかだと潔くあきらめていたでしょう。)

あと、値段は良いとして、今のやつの廃棄ですかね。陶器(+一部樹脂)なので産業廃棄物では無いので粗大ごみで出せるとは思うのだが、確認が必要ですね。最悪、ハンマーで崩してこまめに出せば、お皿の廃棄と一緒なので燃えないごみで出せるんだがめんどくさいかな?



ちなみに付けたいウォシュレットは「TOTO KVシリーズ TCF446」というやつ。

なんと、便座が自動で開閉しちゃいます(笑)

最初は安いやつで良いかなと思っていたが、どうせ買うならと機能をUPさせていったら、ここに行き着いてしまいました・・・(^_^;)

正直、古い今の住まいにはこんな高級仕様は似合わないですね(笑)

まぁ、いつかは引っ越しするとしても持っていけば使えるものだし、割と良いのにしておきたくなった。

ボーナスも入ったしね。(例年に比べ悲しすぎる額でしたが・・・)
author : ゆず | comments (2) | -

<< 1 2 3 >>
| TOP |