Firestarter weblog

Windows Live Search for mobile

2007.01.15 Monday | PND&PDA&モバイル

PDAに「Windows Live Search for mobile」といものをインストールしてみました。

Windows Live Search for mobile beta


「Windows Live Search」のキャプチャー画像(航空写真時)

Windows Live Search for mobile beta2


「Windows Live Search」のキャプチャー画像(地図時)



要はPDAでも動く「GoogleMaps」みたいなものです。本家のGoogleMapsも携帯向け?のがありますが航空写真は見れないし、動きもPDAでは重いため使い勝手が悪いです。(PC用はPDAではうまく表示できない。)「Windows Live Search」はスクロール地図でPDAのくせにさくさく動きます。しかも、GPSにも対応しているので、自分の今いる位置もすぐに表示してくれます。

動作はこんな↓感じ(YouTube動画:英語です。)



ただ日本語には対応していない(地図の表記は対応している)ので、場所検索やルート機能はいまいち使えません。ソフトとしては非常によく出来ているので今後、日本語版が開発されればありがたいです。しかし、NETから地図を拾うものなので実質お家でしか使え無いのでいまいち使い道がないかも。(家で遊ぶだけでも、結構楽しかったが。汗)

もっと、公衆無線や携帯・PHSの通信がどこからでも安くつなげれれば、かなり便利なんでしょうが、そんな世の中になるにはまだまだかかるでしょうね。携帯・PHSでの通信も定額でだいぶ安くなってきたが、まだ実用できるような価格では無いですね。画像ばかりだとパケットが多いので定額MAXの1万円超えでしょうね。あほかと。

参考:

Mio Map


私のPDAに付属しているナビソフト

「Mio Map」でのキャプチャー画像

SMD


私のPDAに付属している地図ソフト

「Pocket Mapple Digital」でのキャプチャー画像






powered by 地図Z


参考に各画像の場所です。(GoogleMaps)

やっぱPC+GoogleMapsは最強だな。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

今日もGPSねた

2006.12.02 Saturday | PND&PDA&モバイル

日本HP、ポータブルプレーヤー風デザイン採用の新「iPAQ」発売 [ITmedia] 

HP iPAQ rx5965 Travel


ついにPDAでは大御所のHPもGPS付きPDA(OSはWM5)を出してきた。



ナビソフトは私が持っているのと同じ会社が作っているやつっぽい。

(↑地図は綺麗だが、今となっては他社が良いのでナビ機能はいまいち。)

GPS仕様は現状最強の「SiRFStarIII GSC3F、GPSアンテナ内蔵、外部アンテナ接続用コネクタ」

(うちのとおんなじ。とちょっと自慢してみる。)



しかーし

「無線LAN(IEEE802.11b/g)、Bluetooth(r) v2.0+EDR内蔵」なんで、SDスロットが占有されない+追加投資がいらないので全然良い!!

(但し、GPS電波と青歯電波は干渉しやすいらしいが感度はどんなもんか見もの)

「2GBのフラッシュROMを内蔵」もすげー。

(うちのは1GB。まぁまぁ)

仕様を見る限り、¥59,800はありあり。

お店によってはもっと安くなるかもしれんし。



VGA画面では無かったのがちょっと残念。

(うちのと同じQVGA。←インターネットを快適に見れない(-_-;))



私はなにげにバイク用ナビとしてこの世界にはまったのですが、結構流行ってきているようですね。今月にはあのGAME機のPSPからまでGPSデバイスとナビソフトが出ちゃうし。なかなかおもしろくなってきました。



林道アタック野郎や山登り野郎にもGPS付きPDA(WIN CE)はお薦めです。

omani+カシミール3D+マップカッタープラグイン+地図閲覧サービス(ウォッちず)を使うとこんな感じで、山道で簡易ナビとして使えます。

(付属の地図ではさすがに山道までは登録されてないんで。)

と誰かさんをのせてみる。(^_^)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

サンヨー「ミニゴリラ」 続報

2006.11.25 Saturday | PND&PDA&モバイル

また、サンヨー「ミニゴリラ」ねたが続きます。

スペックが発表された当初はいろいろ不安が出されていた「ミニゴリラ」ですが、販売されて実物を使ってみた人の感想はなかなか上々なようです。

懸念されていた価格も、一般売りとは別に「オートバックス販売専用モデル」(外塗装のみの違い?のようです。)なんてのもあるらしく、こちらは定価が69,800円、さらに割引対象(キャンペーン)で買うことができれば、なんと2万円引きの49,800円で買うことができるため、某巨大掲示板ではお祭り騒ぎになっており、ただいま入手が困難な状況のようです。(名古屋でもCMがやっていますね。)

うわさでは、数ヶ月経って流通が落ち着いても、49.800円もしくはそれ以下で買えるだろうということなので本気でほしい場合でも安心して待っていろだそうです。

もうひとつ、懸念されていたGPSの精度ですが、仕様上「SiRF StarIII」には劣るんだろうが、必要にして十分補足出来ているようです。中には高架下では使い物にならんという意見もあるが、人によっては同じ場所で大丈夫だったとかいろいろあるようです。ちなみにSiRF StarIII搭載の私のハンディーナビでも、R23で刈谷方面に向かうときの大高以降の高架下(高速道路下)では衛星ロストまではいかないが、位置情報は数十Mはずれます。まぁ、あそこはほぼトンネル状になり真横しか開けていない(真横も防音壁がある)のでロストしないだけすごいと思える場所ではあります。

あとナビ性能の一部がYoutubeで公開されていました。(シミュレーションまでできるんですね。すげー。)



さすが長年ナビを作っているメーカーであり、よく出来ています。普通のカーナビ並みとまではいかないが十分でしょう。

私の持っているものはこいつに比べると・・・・・正直ナビの使い勝手&ビジュアルは使い物にならんレベルです。(-_-;)

PDAのWinCE上で動いているソフトなんで、ソフトで化けるんで今後のバージョンUPに期待したいところです。(ちなみに迷わんってやつも、WinCEで動いているナビソフト)

ということで、とりあえず車用にナビが欲しいが数十万出すのはあほらしいという人には、サンヨー「ミニゴリラ」はワンセグまで見れてしまうのでかなりのお勧め品です。

普通のナビはジャイロ(GPSが無くても位置を把握する装置)やら、VICS(交通情報を拾う機械)やら、膨大な検索情報(住所・電話番号検索)などすばらしく便利な機能はついていますが、値段相応の価値があるのか?、値段相応使いこなせているか?と問われると・・・・正直、高価過ぎると思うしなくても十分やっていけます。知らない土地・知らない人の家に行くような仕事をやっている人には必要でしょうが、行楽地・ホテル付近住所程度なら「ミニゴリラ」でも十分カバーされていることでしょう。逆に、取り外して家で登録するなんて使い方が簡単にできるので普通のナビよりも有効に使えそうです。(車内での打ち込み作業は非常にめんどくさいし旅行プランは家の中でするものだからね。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

サンヨー「ミニゴリラ」

2006.11.10 Friday | PND&PDA&モバイル

サンヨー「ミニゴリラ」


三洋、“手のひらサイズ”ワンセグ搭載ナビ「ミニゴリラ」

-4.5型ワイド液晶。地図は1GBメモリに収録




ある一部で盛り上がっているメモリタイプのナビですが、ぼう巨大掲示板でだいぶ前から噂され、かなり期待されている「ミニゴリラ」がついに発表となった。

ざっと見た感じ、程よい液晶サイズ(他社既存ものよりちょっと大きめ)だし、ナビとしてはさすがといった感じで見た目や機能は申し分なさそう。使い勝手も大手メーカーなんでたぶん良いでしょう。問題は高い価格と日本メーカー大手にありがちの自由度の無さ。おそらく車に乗せることしか考えていない仕様でバイクや歩きorチャリにも使う場合は使いにくそう。GPSアンテナもあまり良い仕様では無いんで、既存で大人気のBroadzone「迷WAN」のほうが使えるかも。値段も安いしね。



私の使っているPDAナビ「Mio P350」ナビとしては上記機器にかなわないが、最近はナビ機能よりも走行ログ取りマシンとしての役割が大きいため、高性能なナビと聞いてもあまりそそられなくなった。「迷WAN」にログ取り機能が追加されれば、最強になれるのだろうがナビ専用機として売りに出しているのでやる気配は無い。(OSがWinCEだし。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

「Zune」再生ビデオコーデックはWMVのみ

2006.11.03 Friday | PND&PDA&モバイル

Zune

Microsoftの“iPod対抗”のポータブルメディアプレーヤー「Zune」についてですが、発表当時は

「iTunesのライブラリから楽曲、ビデオのファイルを自動的にインポートすることが可能で、取り扱うことができるファイル形式はオーディオがWMAに加え、MP3、AAC、ビデオはWMV、MPEG-4、H.264、そして写真用にJPEGもサポートする。中でもAACとH.264はiTunesとiPodの主力フォーマットで、これまでWindows Media Playerや対応携帯デバイスではサポートされていなかった。」

なんて、書かれていたのでそうとう期待していたですが、この記事を見るとビデオコーデックは「WMV」のみの対応ということで、がっくりきています。OTL

(H.264、MPEG-4、QuickTimeなどの動画フォーマットは、Zune SoftwareでインポートしてWMVにトランスコードすることにより再生可能になる。・・・・・・あほか、それなら何でもできるわい。)



あと、無線Lanが内蔵しているので、PCやメディアサーバーと連携させてかなり遊べるぞと期待していたのに、どうやら「Zune」同士でしかやり取りはできないらしい、ネットにもつなげられるが、今のところネットから音楽を売るストアにつなげるだけのようで・・・・使えねぇなぁ。

これじゃぁ、機能とサードパーティーによる周辺機器の対応がもはや成熟域に達成している「ipod」にはとうていかなわないでしょうね。ハード的にはいろいろ可能性があったのにもったいない限りです。XBOX360もハード的に(メディアプレイヤーとして)いろいろできるはずなのにエゴなMSによって機能が規制されしょぼくなり、売れていない・・・MSって商売がへたくそやな。

(うちはソフトでぼろもうけしているから、ハード部門が失敗してもね・・・というのりなのか?にしてもやるからには儲けたいはずだが謎な企画だな。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2
| TOP |