Firestarter weblog

2009年、明けました!

2009.01.04 Sunday | お知らせ

2009年賀


明けましておめとうございやす。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。



年末に車弄りとかスノボの準備やら家の掃除やらでブログを書いている暇が無かったので久々の投稿ですわ。



・08年の12月車弄り

☆トラブルで遅れていた念願のHID装着!

明るいです。感動します。待たされた分尚更感動です。(泣)

ノーマルのハロゲンでは近くを照らすフォグの方が明るいなと思うぐらいだったけど、HIDだとフォグの方が暗く感じます。いまの所トラブルも無し。

フロントバンパーを外すとライトも外しやすくばらしての作業だったのでついでにレクサスなんちゃら用のホーンに交換、スモールライト、ウインカーもLEDにしました。

HID&ホーン


ホーンはレクサス系用なんでイコールトヨタ車共通のカプラーなのでそのまま付きます。ただし、画像の付け方ではバンパーと干渉します。左に付いているやつを裏がして付ければ干渉無く付きました。

LEDも今時はオクで物色すればお安く済みます。(例えばこの辺とか。)

とはいってもICリレーに変えたりで、なんだかんだで1万円ぐらいかかりましたがね・・・

(ウインカー用4個:4800円、スモール用2個:1780円、バックランプ用2個:1280円、ICリレー:2600円)

しかも、ICリレーにするとアンサーバック時にウインカーが答えてくれなくなったので結局純正リレーを改造して使っているので無駄になったし・・・

リレーの改造はここを参考にすれば簡単にできます。はんだのセットを持っていれば数十円でできるので最初からこちらの方法をお薦めします・・・

ウインカーリレー


私は、10Ωの可変抵抗を使いましたが、それでも調整がシビアでした。

ハイフラにならず片側のウインカー時、ハザード時にきちんと点滅するのはほぼピンポイント調整でした。でも、これでアンサーバック時もちゃんと動作してくれるようになりました。



☆テールレンズ交換

ウインカーをLEDにしたらテールもLEDにしたくなったので、テールレンズも交換。100系っぽいのが欲しかったのでこれにしました。

テールランプ


社外物は防水のためのコーキング処理が常識なんですが、ここのお店のはしっかりできていました、念のため処理しておきましたがたぶん何もしなくても大丈夫そうです。(外レンズとボデー部の接合部が奥でしっかり接着されているため。)

お薦めです。ただし、TYPE A以外もきちんとできているかはわかりません。



これで、車内も含め電球が全てLED化されました。



☆シフトグリップ交換

シフトグリップ


ホーンをオクで買った時に一緒に買いました。4千円程だったかな。

これも、レクサスなんちゃら用のやつ。ねじ込むだけで共有部品です。

パンチングレザータイプにしたので見た目もスポーティーかつメッキにより高級感が増したと思う。



☆スタッドレスタイヤ購入

スノボもシーズンインしたのでスタッドレスタイヤに換装しました。奮発してブリザックです。

あまり重いものを積むこともないので、トラック用ではなくSUV、4WD車用の「DM-V1」にしました。

ホイールもかっちょえーのにしました。やや定番のウェッズ・ウインズナーというやつです。

キーラーフィールドと悩んだが、装着率が非常に高いし15incはしゃくれ度が小さいので無骨なウインズナーにしました。ポリッシュというアルミ無垢(クリアー塗装?)のピカピカしているものです。

これまたオクで買ったのでホイールキャップ付きのセットで9万数千円となかなかお安くすみました。(ブリザックは何故かちょい高なのです。普通のお店でセットで買うと、15インチでも十数万円になります。)

スタッドレスタイヤ


うーん、やっぱ純正より社外のんがカッコイイなぁ。なんか4WDだぞって感じがたまらん。ポリッシュは濃い色の車体によく似合うわ。しかも、持ってみると純正アルミに比べかなり軽かったしな。こちらを夏用にしようかな?

で、タイヤの性能。年末にスノボに行った日はガンガン雪が降っていて、帰りにわざと凍結している山越えルートを走ってきましたが何事もないように登っていきます。ABSが効くような下りのブレーキでもばっちり止まってくれました。FRから比べると4WDに新品スタッドレスは感動です。これで安心して雪山を走れます。

そういえば帰り道でレンタカーのくせに雪道を飛ばしている輩を多くみたが、あれは過信しすぎだなと感じました。突然日陰の凍っている道に遭遇したら間違いなくスピンして事故るなという勢いでした。雪道をなめるとしゃれにならん痛手をくらうのに・・・

↑すごい勢いで走ってきてスピンして壁に激突して廃車だなっていうのを何度もみてきています私・・・

私自身も過去に3回ほど360°回ったことはあります。かなりゆっくり走っているときだった&雪の壁で無事にすんでいますが、飛ばしていたらやばかったです。ゆっくり走ってもどうしようも無い道は存在しますので気を付けましょう。)



☆簡易セキュリティー装着

安かったので「純正キーレス連動セキュリティシステムⅡ」のサウンド高級セットっていうのにしました。サイレン音はカーセキュで有名なviperと同じ音で(DEI514N 6トーンサイレンという同じ物) 「キュイッ!キュイッ!」って感じです。

センサーはDEI 504D ショックセンサーを追加しておきました。

セキュなので他取り付け詳細は内緒(笑)



☆車速感応ロック装置取り付け

前にオクで買った「ドアミラー自動格納装置」と同じ所のやつ。

八木澤製が昔から有名だがちょっとお高い・・・

昔の愛車だった「MAXIMA」には付いていたので、ずっと付けたかったものです。バブル時代の高級車には当たり前のように付いていたが最近は付いていない。事故の際に救出できる確率が低くなるかららしい・・・それでも付けたい私・・・

昔の標準装備のものだと、車速ロック後の解除はアンロックスイッチで操作するしかなかったが、後付けのものは配線次第でいろいろ強制アンロック条件を追加できます。

私は「P」レンジに入ったとき(+コントロール線)、運転席ドア解放時(-コントロール線)にしました。後に-線側を分岐してダイオードを追加して、助手席解放時、L端子解放時(ACCオン時にエンジンが止まると出る信号)でもアンロックするようにしました。



☆ルームランプスイッチ追加

200系弄りで定番のルームランプスイッチ追加です。

ルームランプスイッチ


アルファードとかには標準で付いているようですがハイエースのS-GLは裏まで配線が来ているくせにスイッチはついていません。OPでも無かったので謎です。なのでスイッチを付けるだけで全席から後席のルームランプのオンオフができ、非常に便利になります。

ただ、付けただけでは後席のドアの何れかが空いているときにしか使えません。ですが先人達がいろいろ研究していてルームランプ配線を弄ってやることでいつでもオンオフできるようになるため当然見習って配線しました。

配線方法はこれ

私は、ホムセンでワニ口クリップを買ってきて付けました。これでとっても便利に使えます。



☆サイドブレーキ戻し忘れアラーム

セキュリティーを買ったお店で「車速スイッチキット」も安かったので一緒に買い、「エーモンの電子ブザー」を使い、サイドブレーキを戻し忘れて走り出したときに「ピーーー」とアラームが鳴るようにしました。

200系の前から飛び出ているステッキ上のサイドブレーキレバーになって戻し忘れで走ってしまうことが頻繁になったので対策です。ATだと軽くサイドを引いていた時にやってしまうとぜんぜん気づかないのよね・・・ブレーキパッドは減るし燃費が悪くなるしで大変じゃ!

この車速スイッチは任意で速度が設定できるので、10km/h程と走り出した瞬間鳴るようにしました。リレーが2つ付いているのですが、一つは未使用です。なんかに使えんかな??



車弄りはこんな所。

配線等の詳細は、暇ができれば別途作りたいが・・・(-_-)
author : ゆず | comments (9) | -

拝啓 親父殿

2008.07.09 Wednesday | お知らせ

二日前にうちの親父が急性心筋梗塞になり入院しました。

カテーテルという治療、検査後の夜中に、何かの合併症で髙熱が出て、脈拍(心拍?)が200を越え、かなり危険な状態に陥っていると連絡を受け、私は急いで地元富山に向かいました。



病院に着く頃には、雷が鳴り始め、絶えずピカピカ光っている、そのうち、車の運転もままならない程の集中豪雨となり、私の気持ちは滅入るばかり。

「なんだよ、これ。親父を迎えに来たのかよ。バカヤロ~。」と私は半べそをかきながら病室に向かいました。

そこには、いろんな管に繋がれた親父の姿が・・・

慌てて駆け寄ると、親父は微かに目を開け「ゆずるか・・・」と細い声で言った。

その声を聞いた瞬間、ホッとして涙がどっとでました。無事だった~良かったよ~(T_T)



その後、親父とは軽く会話をしてから退室し、その場にいた家族に詳しい事情を説明してもらった。

私が、連絡を受けたときは本当にやばかったようで、担当医が不整脈を抑える薬を打ったので後は脈拍が下がってくれるのを祈るのみといった状態だったらしい。(その説明に来た時の先生もかなり深刻な顔付きだったようです。)で、しばらく不整脈が続いたがそのうち薬が効き始め収まりだして、私が着いた頃にはもう穏やかになっていたようです。ただ、まだ安心はできないのでしばらく様子をみないと何とも言えない状態でした。

(後から看護師さんに聞いたのですが、一度親父の意識が飛んでしまったので、電気ショックで意識を回復させたとおっしゃっていました。その時が一番のヤマ場だったようです。。。)



そして昨日、今日の午前中と様子を見ましたが、全ての心肺機能は正常値を示していて、もう命に別状はないようです。

まだ、体を動かせる状態では無いですが、確実に回復に向かっているため、後の看病は地元在住の母、姉、兄夫婦に託してきました。

(まぁ、ほとんどが先生と看護師さん任せにするしかなく、私達にできることは少ないのですがね・・・)



入院生活はリハビリ含め、3~4週間以上かかるようです。

完治しても、さすがに元の健康体にはもどらないようで、心臓に負担がかからない生活を強いられそうです。



親父は既に御年70歳、病気にかかる前はそんな歳にもかかわらず、ある時期になるといろいろな行事事(政党がらみ)で働き通しだった。定年退職する前は、普段の仕事以外にも組合仕事で休日返上で働き、家でゆっくりしている姿をほとんど見たことがありません。これまで重い病気にかかることもなく元気に過ごしてきていたがその負担がここに来て一気に爆発してしまったのかもしれません・・・。

これからは、老後らしくゆっくり楽しい時間を過ごしてもらいたいです。



ただ、趣味であるバイク(ホンダシャドウ1100乗り)にはもう乗れないだろうな。。。かわいそう(T_T)

親父とシャドウ1100


2年前の親父とバイク



退院後、本人はまだ乗ると言いそうだが、家族は絶対に許さないでしょう。実は今までも歳を理由に止められていたがコッソリと乗りに行っていた。ついこの前のGWの時も。(笑)

ちなみにいつも私がW650で実家に行くとすごくうれしそうな顔をして迎えてくれます。

昔(結婚前?)はメグロの250に乗っていたらしい。けっこうおぼっちゃまだったのかな?前に安房峠越え(当時は半舗装?)の武勇伝を語っていたなぁ。

私が小さい頃に乗せてもらったバイクではスーパーカブの後ろに乗った記憶がうっすらあるな。(笑)



今回の弱った親父を見たら、今まで以上にすごく尊い存在になりました。

なにげに今まで生きてくれているが、今回も含めいろんな奇跡が起こっていたのかもしれません。

(親父に限らず人間誰しもあっけない事でも死を迎える可能性は持っているもの。)

そう考えるとこれからは、もっともっと親孝行していきたいな。

たぶん兄弟の中でも親には一番迷惑かけてきているからな俺・・・。(^_^;)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

ブログのカテゴリ整理

2008.07.01 Tuesday | お知らせ

だいぶ記事が溜まってきたのでカテゴリを整理してみました。

オフロード記事で自分にとってムフフな記事が出せるかもしれないがまだ内緒です。

今度の週末で発表できるか否や。察してもねたばらししないように。(笑)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

今更、明けましておめでとうございます

2008.01.05 Saturday | お知らせ

年賀状2008


今年の年賀状です。自分自慢ってやつです。(^_^;)

歳を取ってきたがまだまだいけるんだという若さをアピールしてみました。(笑)



ここからは日記?



先回の記事で書いた通り、昨年の12/30には東海北陸道を使って帰ってみたのですが、美濃-飛騨間の山奥はえらい大雪でした。

東海北陸道


高速道路でこの状態なので、とても今の車ではスキー場にはたどり着けないでしょう・・・。(チェーンをはけば行けるだろうが、めんどくせ~からなぁ)



で、飛騨の山奥(数河峠越え)も雪は多かった、さらにこの日は温度も低かったので完璧なアイスバーン状態。登り始めは順調だったのだが、登りの途中にタンクローリーがいて時速15km/mなんてとでもなく遅いスピードで走るもんだから、私も失速して滑りまくりです。後続車を先に行かせた後、タンクローリーを追い抜き、なんとか峠山頂にたどり着いた。

数河峠


写真はその時撮ったもの。

だが、この後もやや登りなんで発進するのが大変でした。スピードが乗るまではケツを振りながらだましだまし走る。車通りが少なく助かりました。

やっぱ、雪山には4WDは必需だと痛感させられました。(FFもさすがにアイスバーンだと結構滑るからなぁ。)



で、正月中は完全な寝正月。朝からおせちをつまみに酒を喰らいTVを見る。TVもつまらないものが多かったので、映画「ゴッドファーザー」シリーズをレンタルDVDで今更ながら全制覇。割と最近の作品であるPARTⅢは見てないと自覚していたが、PARTⅠ・Ⅱは大昔に見た気がしていたのにPARTⅠしか見ていなかったようだ。しかもすっかり内容を忘れていたので、かなりはまった。

若かりしアル・パチーノも格好良かったが、デ・ニーロはえらくスリムな美男子系だったのには驚いた。でも声はあのしゃがれ声で、ああやっぱりデ・ニーロなんだと納得。昔は、あまり俳優さんを気にせずみていたわけだが、いろんな俳優を知った今、昔の映画をみるとかなりおもしろい。



そして、昨日(1/4)に富山の実家から帰ってきたのですが、正月前にダイエット宣言したのに早速寝正月でやってもうたんで、いつもの帰り道(R41)沿いにあるスキー場「アルコピア」で午後スノボを楽しんできました。

アルコピア山頂


年末年始の寒波のおかげで雪は十分にありました。キッカーも一つ不整状態だったができていたので、1時間ほど足慣らしで普通に滑ったあと飛んでみたが、ちょっと怖かったです。踏み切りの後すぐに斜面(超ダウン系)といった作りだったので、やや押さえて飛んでも完全にボトム落ちした。それはそれではたから見れば、大ジャンプに見えるので良いのですが、足にかかる衝撃はきついものがありましたよ。まぁ、そのうち修正されるとは思います。

しかし、午後からといっても、2時半から滑り始め、時間が無いので最初は慌てて滑っていたら息が上がってしまった。後半はキッカー集中に絞って、他は楽~に滑ったんで持ちこたえた。短い時間だったが十分な運動ができた。
author : ゆず | comments (9) | -

帰省日和?

2007.12.30 Sunday | お知らせ

今から正月帰省します。

名古屋はやたらと良い天気で、このままオフ練習に行きたい気分だがそこは我慢。(歯イタのおかげで年末のこそ練ができなかったよ。(^_^;))

で、気分を冬モードに切り替えて、スノボの下見がてら(道路状況確認)東海北陸道を使って帰ることに。ちょっと大雪が心配なのだがやばそうならそのまま高速に乗って行けばいいし。渋滞もこの時間なら大丈夫かな?

ああ、安心してどこでも行ける4WDが早くほしいなぁ。この季節を実感するとつくづくそう思うよ。

最近、また体重がピーク時に戻ってきてしまった。

(EDレースを始めて、増加傾向にストップをかけれましたが。ふぅー(-_-))

昨シーズンはバイク弄りんばかりしていてスノボにぜんぜん行かんかった・・・

けど、来年早々からはダイエット復活としてスノボをまたがんばろうと思います。正月帰省中でも、地元の学生時代のボード仲間だったつれは妻子持ちなのでなかなか行けないだろうから、一人でも行こうかなと思っています。そぐらい今シーズンはやる気です。オークリーゴーグルも新調しちゃったし。(^_^)v



ああ、3月のEDレースに向けてオフ練もやらないと、忙しくなりそうだ。



まぁ、昨年は仕事(派遣先も、自社も)がキリキリ、ギスギスしていてストレスを感じ始めたんで、来年は本望を取り戻すため、本気で遊びに燃えれる年にしようと思っているんでね。
author : ゆず | comments (0) | -

<< 1 2 3 4 5 >>
| TOP |