Firestarter weblog

畳→フローリング化 完成まで

2010.09.07 Tuesday | DIY

えーっと、かれこれ1ヶ月前くらいに記事で根太張りの途中で報告が終わっていた床の改装作業でしたが、休日の数日を使って、ようやく完成いたしました。

では、その模様を簡単にですが解説します。

まず参考にしたのは「フローリングの張り方」というページをメインにあとはそれ風なキーワードで検索してヒットしたものも参考に作業いたしました。なのでとくに細かい手順は書きません。



まず、根太は友人のmasa君のアドバイス通り間隔をきちんと合わせ修正済みです。

ポイントとしては根太-根太間を測って位置決めするのでなく、両端を同じ壁から累計で測った数値の位置で合わせること。あと、フローリング材のつなぎ目がきちんと根太の上に来ること。

ということでポンチ絵で気軽に図面はかけないので下図のようにエクセルを使って絵を作りました。

ピッチ計算


このエクセルデータはリンクしておきますので、ここを見て作業しようと思った方は是非使ってください。著作フリーとしますので、気にくわない部分はご自由にカスタムしても結構です(笑)



根太ピッチ計算.xls



断熱材


で、根太を綺麗に配置・貼り付けできましたら、↑のように断熱材を敷きます。

この断熱材は厚さ50mm、幅280mmの床専用の物です。

現場のプロも御用達なコーナンプロに売っていました。

私の作業中の物に対し、若干オーバーサイズではありますがグラスウールは潰せばいくらでも縮みますので大丈夫です。

(発砲スチロールをはめ込むような断熱材はもっとシビアな作業が必要ですね。)

で、断熱材を全部敷き詰めたら、重要なフローリング一列目を貼り付けます。

なんで重要かというと部屋の縁は真っ直ぐでは無いです。柱の部分も飛び出ていたり、へこんでいたりで作りがまちまちです。よって変に縁にピッタリ合わせてしまうと斜めになってしまい、極端に言ってしまうと最後にはうまくはめれなくなる危険があるからです。

あと、縁にキュンキュンに当てて貼っちゃうとそこを歩く時に木と木が擦れ、ギシギシ嫌な音を奏でてしまう。なので2~3mm隙間を空けておくと良いです。

私はいらない画用紙を折ってスペーサーとして入れておいてから貼り付けました。

あと、貼り付けの際の固定ですが一列目はさねがはめれないので隠し釘という物を使い浮かないようにします。



隠し釘.JPG


こんなやつ。

隠し釘とはプラスチックのスペーサーが若干つぶれるまで打った後に、その部分を横からトンカチで打てば釘を打ったのが分かり難くなるという物。

但しこいつ、ちょっとでも真っ直ぐに打つのを失敗するとすぐにぽきっと折れてしまいます。

わたしは数カ所失敗しています・・・

頭が無くなると、ある程度打ち込まれた状態だと抜けもしないのでもう妥協するしかないです・・・

隠し釘失敗.JPG


こんな感じで・・・OTL

そのうち、パテで隠して色を塗りますわ。



根太との接着ですが私は根太ボンドという若干柔軟性があるものを使いました。



さね側からの固定ですが一般的にはフロアー釘というものを打つようですが、私はフロアー用の極細のスクリューを使用しました。

フロアー用ねじ.JPG


こんなんです。

釘をガンガン打つより、インパクトドライバーで ガーっと行った方が楽かな?と思って。



と、私的に特殊な物は以上で、あとは先ほど紹介したページの手順で作業してどんどんフローリング材を貼っていきます。

フローリング材のカットは現場でそのつど測り丸ノコを使ってカットしました。



教本ではわりと簡単そうなのですが、フローリング材は天然の木ですのでそれなりの反りがあるため長い一枚の部分はさねにはめ込むのはなかなか難しいです。あっちを叩けばこっちが外れ、こっちを叩けばあっちが外れとけっこうイライラします。なので片端をまずは隙間を無くして固定して、その後逆端をガンガン叩いてうまく隙間を減らしてから固定するといった作業の連続でめんどくさいです。

たまにスポッと苦労無くはまるケースはありますがその時は非常に気持ちいいです。

また、ずらしながら貼っていくのと反りがあるのでよっぽどうまくやらないつなぎめにけっこう隙間ができてしまいます。素人の初作業ともなるとなおさら・・・

隙間


こんな感じで隙間が・・・

写真ではそうでも無いが実物はもっと目立つ。



コーキング後


で、埃が入り込むのも嫌なので、フローリング材を全部張り終えてからですが、コーキングで埋めておきました。弾力があるので多少の木の膨張・伸縮くらいなら追従してくれそうです。



last1


苦戦しつつも最後の一列までなんとか到達。

しかし、最後はさらに厄介です。

最後の板の幅は実測で合わせるのですが、正直丸ノコでも1.8Mもの長い方向に真っ直ぐカットできる自信が私には御座いません・・・

速攻で材料を持ってホームセンターへGOです(^_^;)

さすがホームセンター30円でみごと真っ直ぐカット。あの巨大かつ自動のスライドのこは偉大ですわ。

ただ、これだけでは済みません、最後の壁も当然縁は真っ直ぐでは無いし、柱部の凹凸もある。

隙間は後でコーキングで埋めるとして一番凸の寸法に合わせてカットしたがそれでも微調整は必要。

あと教本通り各部に面取りを入れないとうまくはまっていってくれません。

かんなで削ってははめてみての連続でかなり疲れます・・・

しかも最後の一枚は試しはめしたらもう外すことができなくなりしょうがなく接着剤レスな仕様となってしまいました。隠し釘だけの固定となるのでそのうち浮いてこないかちょっと心配です・・・

あと、最後は側面を叩けないので

バール.JPG


こんな道具をつかって、傷を覚悟で壁側隙間からぐりぐりやらないとつなぎの隙間を減らせないです。



と、まぁいろいろ苦労しましたがなんとか完成です。



フローリング1-2


左:いつもの(壁改修時写真)眺め。

右:部屋の入り口より。

写真で見るとシロートレベルなら十分な出来だ(笑)

レトロなイメージ通りじゃん。



フローリング3


寝室側からはこんな感じ。いいじゃん、いいじゃん♪

カーテンはもっと渋い色(ベージュか柱に合わせてダークブラウンにするか悩み中)のに変えるし、ふすまも白い壁紙みに張り替えるのでそこはまだ見ないでね(笑)

あと、TVの配置も右の道路面に移動して縦長に使うか、ベットで寝ころびながらやPCをしながらも見れる今までと同じこのレイアウトでいくかも悩み中。



床にはラグマットを敷き、テーブルは安いわりに渋い



を、そんでソファーも激シブの



これのバイキャストブラックを買うぜ♪





床貼りについて最後に一言、

いろいろなDIYでの実体験で簡単だと書いている人が多いが、正直、私にとって難易度は高い方だと感じました。

あと、固い床にひざを置いたり、中腰でインパクトドライバーを使用する作業ばかりで一日で全部やってしまうには相当腰に負担がかかるでしょう。私には無理だと感じたため、フローリング貼りだけでも3回に分けました。(1日2畳分=6枚)

あと、私は安価な合板材を使ったので割と楽な方なのでしょうが、無垢材だと1枚の幅が短く、もっと時間がかかるでしょうね。しかも、合板にくらべ季節による変形が激しいため、つなぎはある程度隙間をとらないと、床がもりあがっちゃったりするようで、その隙間をきちんとして貼っていくのはなかなか難しいし、面倒臭いようです。今回苦労した反りなどの個体ばらつきも激しいようだし。

まぁ、きちんと呼吸する材料ということでそれが人気なのだがそのハネカエリも大きいということだ。



夏場は寝室側にあるクーラーを点け、扇風機で補間しているといえど、暑かったな・・・

かなりしんどかったので寝室の改装はもっともっと涼しくなってからやることにします。
author : ゆず | comments (5) | -

アップル、新iPodを発表

2010.09.02 Thursday | PND&PDA&モバイル > ipod

ipod-2010


この季節、毎年恒例となった新iPodの発表がされてますね。



アップル、720pカメラや高精細液晶の新iPod touch

-64GBモデルも用意。8GB 20,900円~


iPhone 4から通信機能が省かれただけで、まんま同じ機能・スペックのようですね。

無線LANで繋いでやれば、いろいろな通信が必要なアプリも使えるらしいので、一時期すごく期待して、出たら欲しいな~って思っていたが、今は冷めてしまいました(^_^;)

今となっては、外での情報端末としては持っているスマートフォンだけでも十分って感じです・・・

グレーゾーンな使い方だが、ノートPCのLANスポットとしても使えてるしね。ムフフっす。

(今時、iphonやアンドロイドでもできるのかも知れないが、よくわからんです。)



アップル、小型化&マルチタッチ液晶の第6世代iPod nano

-1.54型液晶。24時間再生。8GB 13,800円/16GB 16,800円


ついにnanoまでタッチ画面になった。

音楽に特化するのなら大きさ的に良いし、おもしろそう。

だが、やはり容量的に・・・



iPod shuffle、私はもともと興味無いので割愛(^_^;)



アップル、160GB「iPod classic」を22,800円に値下げ

-従来価格24,800円から2,000円低価格に


で、私の中では音楽用としては未だ一番興味があるclassicですが・・・変化なしのようです。

まぁ、もう熟成されているからね。容量も160Gもあれば・・・

しかし、だいぶ安くなりましたね。

私の持っているのは3年前のclassicの80GBで29,800円でした。

まぁ、機能は据え置きなので、メモリー・hdd相場上値段は下がるわな。

でも、私の場合ですが、最近カラオケ用にjpop(jrock)も集めだして、かなりのアルバム数を追加して入れましたがまだ容量の半分(40GB)に満たないほどです・・・

動画はこれで見る気は無く、今後も入れる気は無いので、まだまだ戦える(笑)

ってことで、今年もスルーですな。



ただ、車に常時繋いで置くように、同じくらい容量があるiPodが欲しいには欲しいのよね・・・

中古でも探してみようかしら。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2
| TOP |