Firestarter weblog

4月のトコツー

2010.04.30 Friday | バイク > W650 > W650ツーリング

バイク勢揃い


4/29はmixiコミュニティーのツーリングに行ってきました。

本当なら午前中から出かけて琵琶湖を周回してくる予定でしたが、午前中はあいにくの雨予報が出ていたため、中止も危ぶまれていました。

しかし、午後から晴れるということで、今回リーダーの機転で正午集合の知多半島を回るプチコースとなりました。

昼前になると朝方の雨が嘘のように晴れ、雲一つ無い快晴、まさにツーリング日より。すばらしい!

今回は総勢10名?だったかなのわりと大人数、そのうちハーレーが5台、しかもそのうち3台はソフテイルというでかいやつ、しかもしかもそのうち2名はキャシャな女性。正直、ようこんなでかいのに乗るな~と思います。実際、傾斜のある駐車場では一人で取り回しはできなく、本日参加の男衆数人にヘルプしてもらってました。



300kgは軽く超えていそうなソフテイルぐらいになると男一人でも、へたしたらギブですわ(^_^;)

一人で乗る場合は、止める場所を選びそうです。ココまでくると潔く車と一緒の止め方をした方が良いかもね。



で、今回走ってきたルートは説明するよりいつものように走行ログで。



知多半島プチツー走行ログ



まぁ、こちら(名古屋近郊)では定番のルートです。

私もよく走りますが、比較的、バイクの調子確認とか、気晴らし程度で走っていたので、観光・グルメはあまりしていなかった。

しいいて言えば、知多半島最先端の師崎で大あさりを食べるくらいですかね。後はコンビニで缶コーヒーとたばこってパターンが多い。

ですので、今回昼食を取った

味の館/盛田

も、ここにメシ屋があるとはぜんぜんしらなかった。

酒・みその酒造なので当然みそづくしで、話のネタになるなかなかいいスポットだと思います。

(名古屋メシというより昔ながらのっていうのがまた違った感じで良い。)

みそおでん定食




あとは

えびせんべいの里

ここも、でかい観光スポットなので単独ではあまり入る気もしなかったが、今回は大勢なので是非入ってみたくなった。

GW初日でそこに行くまでの渋滞もすごかったし、店内も人でうじゃうじゃ。

でも、せんべい試食もできなかなか楽しめると思う。

えびせんべい


4/30の夜は同僚宅で宴会があるので酒のつまみ用におみやげ。



渋滞ですが、空冷ビックなハーレーにはきついらしく、オーバーヒート寸前だったようです。たまに路肩で止まっているハーレーを見かけるのはそういうのが多いのかな?まぁ、国内車でもスズキの油冷なでかいのも渋滞はつらいと聞きますからね。準米国産ハーレーは現地では無いシチュエーションだとなおさらなんだろうな。



とまぁ、こんな感じで今回ものんびり・わいわい楽しいツーリングでした。

さぁ、来月は何処にいくのだろう。

キャンプツーなんて企画もでているので、すげー楽しみです。



しかし、最近ハーレー人口がどっと増えましたね。

走りに行くとすごく感じる。観光スポットの駐輪場でも大げさに言えば半数近くハーレーを目にするからな。名古屋近郊だとお店も増えたし、ハーレーのエンジンも進化はしているので敷居も下がって、気軽になったのかもしれませんね。今日のメンバーの女性なんて免許取っていきなりソフテイルらしいし・・・

(しかし、お値段は昔ながらだから、みんなすごいなと思う。)

まぁ、国産のファンバイクがどんどん衰退している今のバイク業界じゃぁ、しょうがないか・・・

私もW650がつぶれたら現行のトラボンネにでもするかな~

といっても、W650で人生乗り尽くせそうですがね。我ながら良いバイクだと思う(^_^;)





バックステー


ツーリングと言えば収納。

今回は付けなかったが、私もロングツーリングになるとサイドバックを付けます。

今まではホームセンターの汎用ステーを加工してw650のリヤサスと干渉しないように何とかしていたが、収まりが悪かったのと、一点に応力が集中してバックに傷が付いてしまった。

なのでやっとこさまともなステーを付けました。

純正のだとパニアケース用ででかくてダサイし高かったから付ける気はまったくなかったが、数年前にキジマから出たのをみてこれならさりげないし、値段も良心的ということで購入していました。



キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート


キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート W650


↑右側のみ



キジマ:KIJIMA/サドルバックサポート W650


↑左側のみ



車検前の整備(マフラー一時換装)の時に付けました。

形状はちょうどサスに当たらないぐらいの張り出しでねらい通り。

ただ、難点が1点。こいつを付けるとタンデムバーもしくはリヤキャリアが付けれません。純正のグラブバーにとも締めで止める構造なので、上記バーだと間に挟めなくなるので無理でした。

まぁ、あのタンデムバーは買って付けてはいたものの、いまいち使い勝手が悪かったからな・・・

(ネットのフックが引っかかってくれないのでね。本当にタンデムサポート用って感じだった。)

バックを付けての写真は無く、今度実家にはバイクで帰るので、使用感はまた次回にでも。
author : ゆず | comments (2) | -

1
| TOP |