Firestarter weblog

念願のスマートフォンに

2010.01.29 Friday | PND&PDA&モバイル > SoftBank

うちの携帯電話、前回の機種変からの2年縛りがようやく開放されたので、新しい機種に変更しました。







今度のはdynapocket「X02T」という東芝のWindows携帯です。



前から、今度変えるんならi-phoneとどちらにしようか悩んでいたのですが、前にバイク用で買ったPDAナビのOSがWM5で、けっこういじり倒していて、フリーのアプリをインストールしてカスタムすると、しょぼかった標準機能からどんどん便利になっていく感動とおもしろさを経験していたのでWindows携帯にしてみました。

あと、Windows CEマシン含む、組込み端末やPDA端末での歴史があるのでフリーかつ神アプリも多いしね。とくにフリー問わず国産なアプリは強いと思う。

(要はPCの、昔からデザインが良く完成系なマック vs カスタム進化系なウインドウズと同じですね。)



今時のWindows携帯はWM6.5と進化していて、i-phoneに対向するためタッチパネルを滑らせて画面をスルスル動かす操作法になっています。

なので、スタイラスペンが無くても指と爪でたいていの操作ができます。

(ただし、選択ボタンが小さい時はペンを使ったほうが楽です。)

ちなみに昔は縦・横の端に出るスライドバーを動かして画面を動かすのが基本だった。なのでタッチパネルではあったが指では動かし難く、イライラします。よって快適に動かすにはスタイラスペンが必須だった。(DSみたいに)



まぁ、こんなところが概ねな紹介で、

「じゃぁ、普通の携帯に比べてどうなのよ。」ということですが・・・

正直言って、PCをいじくるのが好きな人以外にはお奨めはできないです!

携帯ではメールと電話しか使わないよって人には普通の携帯電話の方がコンパクトで扱いやすいと思います。



「では、いろいろいじれるを前提としてなにが良いの?」ということですが、

やはり、インターネット関係ですかね。

はねあがるパケ代は置いておいて、PCで見るサイトをそのまま見るにはやはり便利。普通の携帯にもPCサイトも見れるフルブラウザなるものは入っているんだろうが正直まともに使えているものを見たことないですもの。

スマートフォンだとここのブログとかも普通につながるし(見れるし)、標準のIEでブログ上のYoutube動画もちゃんと見れています。PCに比べ画面が小さいのでさすがに同じ使用感とは言えませんが、スルスル画面を動かせるので、思ったよりうまく全体をブラウジングすることができます。

大げさに言ってしまえば対向する敵は、ネットブックとかの小型Windowsマシンになると思います。

当然Wi-Fi(無線LANのこと)も付いているので、家でならパケ代を気にせずネットに繋ぎ放題・・・って家ではPCで見るけど。(笑)

まぁ、いじる時によくネットに繋ぐのでかなり重宝はしています。



あと、「モバイルGoogle マップ」もWM用があり、内蔵されているGPSと連携までできます。この機能はPC版よりも優れていることになる。

(PCは画面を見ながら持ち歩かないので必要ないか・・・)

まだ、不完全であまり試していないけど、PC同様にルート検索もできちゃいます。X02Tだと地図の読み込みもサクサクです。なので旅行中に街で迷った時とかいざという時はストレス無く閲覧できるのでスゲー便利だと思う。さすが現状最速モバイル端末なだけはありますわ。

(最近、ソニエリから同じCPUを搭載したアンドロイドOS端末が発表されたけど・・・)



そしてあと便利なのはPCとの連携。PCでOutlookを使用している人にとってはアドレスやら日程表が同期できるので管理がしやすいです。最近の携帯なら、PCに専用アプリを入れればOutlookと同期はできたけど、やはり携帯とPCでは不備な点が多く、結局別々で管理してましたからね・・・

さらに「My Phone」というMSの無料サービスを使えば出先や会社のPCを使ってオンライン上で日程や連絡先を編集して、あとで携帯とオンラインで同期させてやれば携帯の中の内容も変わってくれます。で、家に帰って母艦たるPCに繋げば今度はそちらにも反映できる、もちろん逆のやりかたもありで、すばらしい連携ができます♪

これで、プライベート情報の管理は一系統で済む。



私はOutlookがメインですがカレンダーをオンラインなグーグル系で管理しちゃってるよって人でも、対応ソフトを入れれば簡単に連携・共有はできるようです。



他にもあるソフトを入れれば、PCの共有フォルダにも繋げれます。よって大きなファイル(動画とか音楽)も無線LANを使ってらくらく転送することも可能。当然普通のPCと変わらず、いちいち転送しなくても共有フォルダ内のメディアを見たり、聴いたりもできます。いずれ、このやり方も紹介したいと思います。



いろいろなソフトを入れることにより、どんどん便利になっていきます。

が、その反面、そのソフトの使い方や設定に悩むことになると思います(^_^;)

私にとっての便利なアプリのほとんどはPCやネットとの連携を多く使うので、その辺の知識が無いと、使いにくいだけの携帯になってしまうでしょうね。



この端末が手元に届いたのは先週の日曜日の朝で、今週の家に居る間はずっといじっていましたからね。

外に持ち出して使うモバイル端末として、UIデザインを含め、ようやく自分で納得いくものになってきました(^_^;)



追々、自分の入れたソフトの紹介やらカスタムでもネタにしたいと思います。

なので今日はここまで。
author : ゆず | comments (2) | -

1
| TOP |