Firestarter weblog

新サーバー完成

2010.09.27 Monday | PC関係

先回記事の部品を使って、新サーバーを作り、ようやく環境が整いました。

環境が整うまでしばらくここも繋がらなかったかと思いますが、もう大丈夫そうです。

今日の日中はセキュリティーのファイヤーウォールが悪さをしてつながらなかったが、適当に点けたり、切ったりしていたらなんとか繋がるようになった。

WEB用ポート&HTTPサーバーソフトの設定では解放されていたのになぜか外部へのポートが閉ざされたままだった・・・





では、その新サーバー(PC)の作成の手順でも。

(そういえばマシンは過去に何台か作ってきていますが写真で晒すのは初だな。)



parts


これが今回新規で購入した内部パーツ。

・マザーボード GIGABYTE GA-G41M-ES2H Rev.1.0

・CPU Pentium Dual-Core E6800 BOX

・メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)



cpu


で、マニュアル通りにCPUをマザーボードに挿します。

注意としてはピンの配列で付ける方向が決まっているので間違えないように挿す事ぐらいかな?





cooler.JPG


CPUを付けたら、今度はCPUクーラーを付ける。

最近のはピン4箇所を押すだけで簡単に奇麗に取り付けれます。

リテールクーラーの裏には熱伝導のグリースが付いているので取り扱いは要注意。

写真をよく見ると分かると思いますが、私は今回、ちょっと触ってしまい、「まぁいっか~」と付けてみたものの、組み付け後に温度を監視していると異常に高温(負荷無しで50℃近くまでに達したりしていた。)だったため慌てて手持ちの専用のグリースに塗り直しました・・・この辺はけっこうシビアです。

塗り直した所、無負荷状態で35℃前後で安定しています。良かった良かった(^_^;)





case1


今度はケース内に先ほどCPUクーラーまで付けたものを取り付けます。

今回のケースはAV風横置きタイプですので、HDDをケース上部に吊るす感じになっています。

ケースファンは12cmのが3個付属しています。全部吸気だったので一箇所だけ逆に向け排気用にしてやりました。(普通のケースでだが、この方がエアフロー効果は良いらしい。)





case2


で、いきなり内部下部の部品取り付け後(^_^;)

順序としては電源を付けて、その後マザーボードを取り付け、配線して、メモリーを付けて、拡張カード(今回はTVチューナー3台)を付けてといった感じで。

簡単に書いていますが、ケースファンの風がちゃんと抜けるように配線を奇麗にまとめたり、通す所を考えたりで意外と時間はかかりました。





case3


その後、専用ブラケットで上段にHDDを設置すると完成。

本来は3.5インチHDD2台(2.5インチならもう一個付けれる)、5インチベイにはDVDドライブ等を入れるのですが、わたしは5インチベイにもHDDを入れ3.5インチHDD3台体制としました。



この状態でとりあえずPC用モニターとネットブック用に持っているUSB接続のDVDドライブをつなげてOSをインストールします。

もともとはTVチューナーのドライバーの関係でWindows XP SP3 を入れるつもりでしたが、Windows 7でも既存のvista用ドライバーを使えば動いたという報告があったし、せっかくマシンの性能も上がったのでWindows 7を入れてみることに。

Windows 7はインストールの手間が若干簡単になっているので助かります。

途中で数回、設定をどうするか聞いてきますが、今時のマシンならば30分もあればとりあえずOSのインストールは完了します。

その後、マザボや各追加デバイスのドライバーをインストール、LANの設定をして動作確認をします。

懸念していた古いTVチューナーの方も問題なく動きました。





set


動作確認でも問題は見られなかったので、とりあえず現在TV台として使っているメタルラックに収めました。MicroATX用ケースではあるが、こうやって並べるとけっこうでかいっすね・・・



この後は、UltraVNCという遠隔操作ソフトを使い、メインPCから操作して今までと同じ環境に設定していきました。PCを新調すると何が大変ってこの作業が一番大変かもしれません・・・

この土日はほとんどその対応でぶっつぶれてしまいましたよ。

(実はマシン組み自体は平日に終えていました。)

うちはセキュリティーにウイルスバスターを使っているんですが、2011版からはクラウドってタイプになり、ファイアーウォールはwindows標準のものを使うようになって、WEBサーバーとして使うのにその脱け方がいまいち安定してないし・・・大丈夫かしら。



あと、上の写真にも写っていますが、

・無線LANブロードバンドルーター

バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH

に変えました。

有線部がギガLAN対応になったため外部とのリンク速度も、うちの光回線ではほぼ限界の値を出してくれました。(昔使っていた、ギガ対応の有線LAN専用ルーターと同等値)



★旧無線LANブロードバンドルーター★

<ダウンロード速度>

測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001

測定日時: 2010/09/16 14:24:24

回線/ISP/地域:
author : ゆず | - | trackbacks (0)

すごいぞ、ストリートビュー

2009.11.18 Wednesday | PC関係

一時大騒ぎだったグーグルマップのストリートビューですが、ちょっと前に私の住む名古屋も一部を除きいよいよ対象区域となりました。

で、自分に関わる地区で見ると改めて驚きでした。

私の住む風変わりな家なんてもろばれです(笑)

うちの場所がわかる人は見てみてください。セキネサイクル(笑)

こりゃー、プライバシーが・・・とかでもめるわけや。納得納得。



さすがに自宅をブログ公開はセキュ上恐いので、会社用に使っている駐車場散策でも。





(↑自宅では見れたので、消されたわけでなく会社のインフラ環境では見れないだけみたい・・・

管理者権限以外はフラッシュのバージョンを更新できないからかな?11/20追記)



撮影されたのは空撮写真と同じく数年前のようで、先代マイカーの100系スパロンハイルーフが停まってます。ずいぶん前からストリートビューに向けての準備はされていたようですね。

グリングリン動かすとなんかうれしくなっちゃいます。

ナンバープレートはぼかしてあるようです。(リヤは微妙。)



ちなみにこの動画はPCのデスクトップを録画する「CamStudio」っていう便利なソフトを使いました。

使い方は簡単なので検索して調べてください。(^_^;)

で、こいつはAVIコンテナ動画を出力するソフトですが、私はxvidというコーデックを使用しました。

設定は解像度:640x352、xvidクオリティー:3.0 です。

うちのモニターのフル画面である1920x1080(full HD)で録画したらさすがにリアルタイムにはきつくコマ送りだったので、SDサイズぐらいだと良さそうです。無圧縮なAVIを作れるコーデックならフルでも録画できそうだがね。(勉強中)



以下、ちょっとマニアックなDTVなお話。



ちなみに昔からPCで録画したTVやスカパー番組で保存版とするものはxvidで圧縮して残しています。

ただ最近はHD画質が主流なので、SD画質はボケボケに見えてしょうがない。

ごにょごにょな製品で抜いた地デジ録画ファイル(TSファイル)も編集で苦戦するためあまり圧縮しなくなった。



”TS抜き”をキーワードに調べましょう。

うちはクイックサンな地デジキャプチャーを使ってます。

今、ホットなのはアースソフトPT2というグレーな3波チューナーキャプチャーボードです。

(これ、まだ、なかなか手に入れられない状況。会社のおたくな人が最近そわそわしてイーモバ携帯端末を見ているが、2chで大須情報をチェックしていると思われる・・・仕事しろって・・・)

うちの環境ではTSファイルを抜いてもPCでしか見れないので、TVで見るため地デジ・衛星デジなMPEG2-TSもスカパーHDでのHDD録画方式のH.264-TSも見られるプレイステーション3(DLNA、DTCP-IPに対応)がちょっと欲しい・・・

スカパーは先月HD局が増えたのでHDにしたが録画はGV-MVP/RXの外部端子入力でいまだにアナログキャプチャー(mpeg2・SD画質=DVD相当)っす。

HDD録画してもコピワンなのがね・・・あと、ちゃんと対応した外付けHDDも必要となるのでスカパーのHD画質保存はしばらく様子見です。なので今はリアルタイム視聴だけHD画質(T_T)
author : ゆず | comments (13) | -

最近のお買い物情報

2007.09.02 Sunday | PC関係

NEWマウス


PCマウスの右ボタンがばかになってしまったのでマウスを新調しました。

私はロジクール製品が好きで、壊れたマウスもここの製品でした。

で、今回購入したものは「MX620 Cordless Laser Mouse

念願のレーザーマウスです。いままでは光学式だったのですが、光学式だと私の使用環境であるつるつるした机上だとポインターが不安定だったのでマウスパッドが必要で正直狭さを感じていました。しかし、読取り精度が高いレーザー式はさすができっちりと思い通りに動いてくれます。これはいいです。

そして、最近のロジクール製マウスはホイールが金属仕様となっています。これがまた良い感じで気持ちよく回ってくれます。回し方もカチカチと今までのホイールのような方式とひっかかりをフリーにしてゴーと回る方式があり、裏にあるスイッチで変更ができます。私は今までの慣れでカチカチの方で使用していますが、それでも気持ちよく回ってくれ、スクロールが大変楽になりました。

ちょっと、前までは1万円もする高級な仕様(機能は他にもいっぱい付いています)しか出ていなかったが、一般向けとして5千円程で出したのがこいつなので、買ってしまいました。正直それでもマウスとしては高価ですが、この使い勝手の良さなら安めめな製品+数千円の価値は感じられます。

おまけで、キーボードもちょっと小型なものに変更しました。

まぁこちらは必要最低限のものしか付かないシンプルなもの、前はマルチメディア操作とかできるものを使っていたが、まったくといっていいほど付加機能は使っていなく、無駄なでかさばかり気にしていたため今回はシンプルな物を選びました。まだ、キーの位置に若干不慣れではありますが、手元がすっきりしたおかげでマウスは使いやすくなりました。なかなか良い買い物でした。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

光通信事情

2007.07.06 Friday | PC関係

最近、うちの通信環境を中電の光ケーブル「コミュファ」に変えました。

つい最近まで「光にすると速くはなるが今より通信費が高くなる」と、勝手な先入観を持っていたのですが、「自宅サーバーを使っているからやっぱり高速にしたいなぁ。」と思い見積もり計算をしてみると、実は通信を光に統一したほうが現状より安いことが判明しました。当然ながら、即申し込みをしました。

=見積もり詳細=



旧:ADSL回線

プロバイダ:ODN

50M基本料:3024円+回線使用料(NTT):173円+モデムレンタル:800円=3997円



NTT料金がなんやかんやで2000円程



合計:6000円程
author : ゆず | - | trackbacks (0)

350グラムのXP搭載マシン「Vega」

2006.10.19 Thursday | PC関係

UMPC[Vega]

350グラムのXP搭載マシン「Vega」

OQOを下回る、最小350グラムというXPマシン「Vega」が日本に上陸。




こいつは小さいですねぇ。こんなのでもXPが動いてしまうのですね。時代の進歩は末恐ろしいものがあります。最近モバイル端末機器に興味が出ているので、かなり購買意欲を刺激されてしまいます。(実家等の出先で遊ぶ用にB5ノートでも買おうかと考えていた。)

惜しい点は無線LANが内蔵されていないところか。モバイルタイプにとってこれは致命的のような気がする。バッテリーのもちが心配なんなら、せめてSDIO対応スロットが欲しかったなぁ。(USB接続のみではいまいち使い勝手が・・・)

参考:私のPDA用に持っている無線LANアダプタ⇒planex「GW-SD54G」

昨年の第1世代「UltraMobile PC(UMPC)」がいまいち盛り上がらなかったんで、第2世代ムーブメントで盛り上がり、いろいろな商品が出てくることに期待です。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2
| TOP |