Firestarter weblog

リヤサス交換後インプレ

2007.04.10 Tuesday | バイク > W650 > W650カスタム

W650-1


早速効果を確かめに、昨年無料開放となったらしい「本宮山スカイライン」を走ってきました。開放になったのは、どこに走りに行こうか出発前にネットで探していたら見つけたので、久しぶりに奥三河方面?へ行ってみました。

ルートは⇒Google Maps

「本宮山スカイライン」は、今まで横を通り抜けるだけで走るのは初めてです。道路状況、風景ともに良くも悪くも無いといった普通の山道。距離も短め。有料で登る程の魅力は特に無かった。道はもう管理されていないのか一般国道に比べやや荒れ気味+ゼブラゾーン多し。まぁ、テストするにはちょうど良かったかもしれない。

では、オーリンズリヤサスのインプレ。

このサスは3段階カム式スプリングプリロード調整でストック状態の一番抜いた?状態で走りました。(無段階調整かと思って、くるくる回したが何も変わらないので、説明書+輸入元HPを見たら、段階式だった。(^_^;))本当はザグ出しすべきなんだろうが、3段なら走って決めれば良いやという感じで出かけた。

Ohlins


低速走行では、特に固い感じもせず良い感じです。ちょっとした段差なら、何事もなくスーッと抜けていきます。「おお。なんか違うぞ」と感じられるはずです。へたってきたノーマルでは、こんな段差でも拾ってしまっていました。

続いて、交差点での低速での鋭角曲がり。「おお、えらい曲がりやすいぞ。こりゃええは。」な感じです。今までは、鋭角に曲がるときは一沈みを感じて、ステップがするのに気を使ったりしてましたが、まったく沈むことなく気持ちよく向きが変わります。ここで、換えて正解と確信しました。

その後、わりと高速なバイパスをひたすら走ったが、安定度も上々でした。へたってきたノーマルで感じた大きなうねり感は皆無となりました。

続いて、一番肝心の山道での感想。わりと高速なコーナーは今まで以上に安心して曲がれます。途中にうねりがあってもちゃんと吸収してくれていて、上体は安定しまくり。峠道のタイトなコーナーでは、あまり倒しこまなかった(久々の攻め走りで恐かった)のですが、Frを固めたのも手伝いまだまだ余裕を感じます。ただ、Fr以上にリヤの良さが際立って違いを感じました。さすが、オーリンズといったところです。他にさらに高価で良さそうなものも他メーカーから発売されているが、これで十分満足できると思います。(今までサスを換えたことが無かったのでなんとも言いがたいが私には十分。あと他の有名な品:WP、クァンタム廃盤?は10万円を軽く超えているのでコストパフォーマンスも高い方なのでは。オーリンズのW650用はセッティングがあまりできないけどね。まぁ、レースするわけでも無いので、十分だとは思う。)

以上から、とりあえずプリロードは現状でも良さそう。W650用は一般のオーリンズと比べやわらかめのセッティングがされているようですが、ぜんぜんふにゃふにゃはしていません。ノーマルよりしっかりしています。

正直、これはもっと早く換えとくべきだったなと感じました。W650がまた楽しくなってきた。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

リヤサス交換

2007.04.08 Sunday | バイク > W650 > W650カスタム

Ohlins1


オーリンズ:OHLINS/リアショックアブソーバー W650


待望のオーリンズ製リヤサスが届きました。

注文していたが、メーカーのバックオーダー状態で納期は5月になると聞いていたのに、なぜか早く届いた(4/7着)ので早速取り付けてみました。

ついでに、既に手元にあるパーツ、

グラブレール


グラブレール(黒塗装版)

荷掛けフック


似掛けフックも付けます。

ノーマルサス


こちらがノーマルサスです。お世辞にも動きが良いサスとは言えません。

なんか、いろんな所が錆ています。フラッシュを焚いたデジカメ画像は正直だなぁ。←実際見はここまで酷くは感じない。

錆


このワッシャは前から気になっていたがほかっていました・・・。

よって、今回はステンワッシャをホームセンターで買っておきました。

(これで、錆びないでしょう。)

Ohlins2


ふぅ、なんとか取り付きました。というのはオーリンズのはノーマルと同じ長さかと思っていったら、実寸はほんの数ミリ短かかったため、片方ずつ交換することが出来ませんでした。仕方ないので、リヤタイヤの下に適当な厚さの雑誌を敷き、両方のサスを外してしまいます。あとはオイルパン下から、ちょびっとジャッキアップすると、少し落ちているリヤタイヤが上がってきます。で穴が合うよう、微調整で上下させることでうまいことボルトをはめることができました。やれやれ。



あと、なんとなくかっこいいなぁと思い前に買ってあったが、エンジンが汚くて取り付けていなかった、名西カワサキオリジナルパーツ「ChipStop」いうものも、昼にエンジンを念入りに洗ったので取り付けました。

ChipStop1


ChipStop2


なかなか造りがきれいな商品です。



さて、明日は天気も良さそうなので、様子見&調整しにぷらぷらしてこよう。桜も満開だし。(でも、ここ数日肌寒いなぁ。明日も陽気で気持ち良い小春日和とはいかないだろうな。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

Front タイヤ交換

2007.03.31 Saturday | バイク > W650 > W650カスタム

今日(3/30)は有休を取っていたので、先週、ドライバーズスタンドにて注文していたFrタイヤが届いた連絡が入っていたので交換にいきました。

バイクで行っても良かったのですが、外して持っていくと工賃(3,000円程だったかな?)が浮くのでホイールを持ち込みました。ホイール持ち込みではチューブレスだと交換工賃がただとなりますが、ひと手間かかるチューブ仕様では1,000円別途でかかります。まぁ、許せる価格なのでここは気持ちよく払いました。



ACCOLADE AC03


これは交換前の「BS ACCOLADE AC03」私のW650は標準でこれがついていたので、先回(1,0000km走行後)も同じものを履いていました。W650は進行方向で右側が減りやすいようで、私のも右側の溝が早めに無くなっていました。まだ若干溝が残っていますが、スリップサインはだいぶ前から出始めていたので交換時期です。今回交換も癖が少ない乗り味のこいつでも良かったんだがなんか飽きてきたし、他のも試したくなったので、今回は却下しました。



TT100GP


こちらが今回交換した、「DUNLOP TT100GP」やけに古めかしいパターンをしていて、レトロ系では定番中の定番なタイヤです。W650は製造時期でこいつが標準の場合もあります。(どちらかといえばこちらがメインっぽい)パターンは古いがコンパウンドは常に進化していますのでグリップもそこそこ良いです。私の先代バイクのSR400に付けていたけどなかなか良かったです。倒し込み時にはちょっと癖はあるが、グリップ力は良い感じだった。溝が深いので雨天での安心感は最強だったなぁ。あと耐磨耗性ですがアコレードより持ちが良いらしい。(耐磨耗というより、溝が深い分かな?)



リヤはまだ溝がばりばりに残っているので、今回はFrだけの交換です。しばらくは混同走行。本当は同じ銘柄にしたほうが良さそうだけど(見た目含め)、もったいないから使いきります。先回のリヤはFr交換後3,000km程で急に減り始めたっけ。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

アーシング追加・プラグ交換

2007.03.07 Wednesday | バイク > W650 > W650カスタム

アーシングキット


アーシングをやってみました。

あまり期待はしていませんでしたがちょっとでも元気になれば儲け物と思い付けてみました。

アーシング1


アーシング2


アーシングする場所は説明書を参考に4箇所から取り、バッテリーの-端子にもともと付いているメインラインと一緒に共締めします。作業自体は単純そうだったのですぐに完了できるかなと思っていたが、ごらんの通り結構ごついライン(高かっただけはある)だったので配索するのに苦労しました。特にスターターモーター部は他よりもう一回り太いため曲げて止め点に持っていくのがきついこときついこと。バイクの掃除をしたり、写真取ったりなどなんやかんややっていたら2時間程もかかってしまいました。

プラグ(1,2000km)


あと、プラグも前に換えてからかなり距離(1,2000km)を走っていたのでついでだから交換しました。

さすがに寿命が割りと長いデンソーイリジウムでも電極の先が尖がってしまっていました。

しかし、ここまでノーメンテでも元気よく走ってくれたので、私の中では合格点です。だから新品もデンソーイリジウムにしてあげました。



日曜日(3/3)は天気も良く、非常に暖かい日だったので、効果を確かめにミドル?ツーリングにでかけました。冬場の山は寒い為、比較的暖かい海方面へのお出かけです。私の中では定番の渥美半島廻りです。

ルートは⇒Google Maps

いやぁ、数年ぶりにくると田原のバイパス道路が気楽に使えて楽ですは。この道路はトヨタ系の部品運搬のために作られた。数年前までは有料だった橋も無料になっていました。これで万年渋滞地から外れて30分~1時間は短縮になった。23号バイパスもたいぶ延長していたし。そのうち田原ともつながるんだろうなぁ。さすがトヨタさんは儲かってまんなぁ。

くま


渥美半島あたりはなんと気温20°超えでした。↑こんなクマみたいな格好で出かけたもんでバイクを降りると汗ばむほどでした。



で、肝心のインプレですが、じつはこの冬、中速域のトルクが薄くなったなと感じていましたがそこが改善されました、アクセルのつきも復活。プラグがだいぶへたっていたので、アーシングでの効果なのか新品プラグのおかげなのかは分かりませんが大満足です。

さぁ、残るはブレーキディスクとリヤサスの交換。これが済めば、今回プロジェクトは一通り終了です。

しかし、お店に尋ねたところ、どちらもメーカー及び輸入元に在庫が無く、長期納期待ちとなってしまいました。サンスターのディスク(インナーがブラックアルマイトの場合)はセミオーダーなので2ヶ月待ち。オーリンズのリヤサスにいたっては6月納期予定だと通達されましたので、しばらくはおあずけ状態です。ああ、本格ツーリングシーズンまでに換えれなくなちゃった。残念無念。
author : ゆず | - | trackbacks (0)

各部品装着後インプレ

2007.02.19 Monday | バイク > W650 > W650カスタム

装着済み


今日はブレーキパッドも換えて、近所を走ってみました。

まずは、乗ってすぐ気づいたがフロントの沈みこみがずいぶん減りました。なんかしっかり支えてくれている感じがします。もともと80kg超えの体重にはノーマルではやわらかすぎたのでしょうね。乗っただけで、ストロークの半分は無くなっていたんではなのかな?で、ブレーキパッドも換えたので安全のためゆっくり走行からわざとぐっと効かせるテストを数回。こちらの沈みこみもだいぶ減りました。良い感じです。

ブレーキがちゃんと機能することを確認したら、次は普通に走行してみます。懸念していた、サスを換えての低中速域でのごつごつ感なんですが、まったく気にならならないレベルです。ふわふわ感が無くなっただけで逆に安定します。まぁ、人によってこれが硬いと感じるのかもしれませんが、私にはだいぶ乗りやすくなったと感じました。わざと、トラックの交通量が多く荒れた道を走ってみたが、ギャップの吸収も体感できるレベルで変化がありました。いままでは、がつんがつん手(ハンドル)に響いていたが、それが半減しています。グーッって感じでサスだけでうまく吸収してくれているのがよく分かりました。こんな道で強めにブレーキをかけても、いままでは、時たま来る底付き感で恐かったが、換えて踏ん張りが増したおかげで恐怖感も半減します。

調子が乗ってきたので、ちょっと飛ばして走ってみましたが、安定しまくりです。ただ、今回はフロントしか強化していないのでリアの動きの悪さがいつもに増して気になります。普通に走っていてもなんかケツが微妙に下がっている感じがするし、衝撃があると下っ腹に「ハウッ。」と来ます。まぁ、あえて無防備でギャップを乗り越えていたのもあるし、今までも感じていたことなので驚きはしませんでしたが、やっぱバランスを考えるとリヤも早々に換えないと、せかっくフロントが気持ちよくなったのに気分台無しです。ちなみにリヤのイニシャルは最大から1段戻しなんで、もともと乗り心地はいまいち、しかし緩めると初期反動で底付を感じる。

と、今回は近所をぷらーっとしただけなんですが、手ごたえ十分。山道を走るのが楽しみです。

(それまでには、リヤサスも換えてやるぜ!!)



ブレーキパッド


そういえば、ブレーキパッドですが効きは良い感じですが、こいつでも鳴きます。(-_-;)

やはりディスクが交換時期なのかも。(厚さはまだあるが、ちょっとぼこぼこ気味。そんなにハードブレーキするほうではないのですがね。体重が重いからか?)

社外でカッコイーのを見つけてあるのでそのうち交換してみます。

サンスターのホールTYPEでINNERが黒のやつがある。黒ならW650にもノーマルのより似合うし、軽そう。)



あと、最近みょうにハンドルの振れ現象が発生しているが、どうやら原因はタイヤの減りにあるようです。(個人的妄想)片減り


現状この交換必須の状態ですが、完全に片減りしています。こいつが悪さをしているとしか思えません。交換したばかりは振れは出てなく、最近また発生しだしたから。

まぁ、春になるまでには換えるつもりなんでいいのだが。今度はTT100にしてみよ。(アコレードより、グリップ力と持ちが有利らしいので。)
author : ゆず | - | trackbacks (0)

<< 1 2 3 4 >>
| TOP |