またまたガレージねたです。
ガレージの変更後レイアウトを決めました。
とりあえず、スチールラックは高さ180cm、幅90cm、奥行き45cmのものを3台使います。
いままで使っていたメタルラックは物干し場にしている部屋にもっていき別用途で活躍してもらいます。
(後に2Fのクローゼット部屋の整理が済んだら、そっちに置くかも。)
ラック3台のうち2台は車に積んだり下ろしたりするもの、車をメンテしたり、
いじる時に使う備品を実質出入り口となっている通路付近に固めます。
あと、(今後盛んにするだろう)木工作業もバイクの通路となる広いところで作業を行うので木工系工具もこちらに集約で。
もう一台はバイクの備品と電工類(配線道具)を固め、バイクの近くかつ作業台の近くに置くことにします。
今まで、ハンダ付けとか配線作成は床でかがみながらやっていたのですが、
今後は座りながら作業できるので腰にもやさしくなるかと。
で、よく使うメインの工具箱(自慢のKTCセット)はどこにでも移動できるよう、
移動ラックを使います。もともと既にこの仕様ですが、移動先のスペースが無く移動できない状態でした(^_^;)
概ねの説明はこんな感じです。
今までは、道具や備品を置く場所はけっこうアバウトで、何かやろうとするたびにあっちに行ったり、
こっちに行ったりしていたんですが、これだけまとめておけば、
さすがの血液型O型で大雑把な性格の私でも散らかさなくなれると思う。たぶん・・・
さぁ、明日は待ちに待った休日です。
(いろいろ妄想していると休みが待ちどうしくてしかたなかったですわ。)
とりあえず、スチールラックを探しに出よう。その後に作業台作成かな。
OSB壁化ですが、結局平日夜間作業は1日しかできていなく、
レイアウト図のスチールラックを2台置こうとしているところで大きなカットが不要な3枚を貼りました。
もともとの壁がペラペラなベニヤ板なのでビスだけでちゃんと張り付くか不安だったけど大丈夫でした。
(柱や根太の位置は見えないので適当です)
コンセントがあるところはジグソーで小窓切らなきゃならないのですが、
上からカバーは付くのもあって、我ながら綺麗にできました。簡単です。
この調子でちょっとずつアメリカンなカッコいい壁にしていこうと思います。
床のペンキは一度整理していらない物を捨てきってからどうするか考えます。
現場写真ですが、作業中でさらに大変な状況になっているので、
完成後か絵になりそうな状態になってからということで・・・
月別アーカイブ: 2010年5月
ガレージ室内プチリフォーム構想
1階ガレージのプチリフォームですが、
先回の休日は用事があり掃除がままならず壁補強用のOBS合板をとりあえず5枚買ってきて、
現状はそのままのほったらかし状態です。
壁補強作業は材料を切らずに済む範囲(高さ2.5m程の下段部分)ならば
平日帰宅後でもちょっとづつできそうなので、ぼちぼちやって行こうかと。
スチールラックは近所のホームセンターには良いのが無かったので、
次回の時間がある時にでも何件か回って見て来ようと思います。
「コーナンのweb広告」で見ると、高さ180cm・奥行き45cmシリーズで
幅が90cmだと3,980円、120cmだと9,800円、150cmだと10,800円、180cmは11,800円となんだかへんな値段設定ですね。
(90cmが売れ筋で安いのだろうな。)
本当は120cmが手頃なサイズで欲しかったのだがこの値段の違いを見ると90cmをいくつか買ったほうが良さそうです。
もしくは180cmのをドーンと置いちゃうってのも良いかな?平日のうちにちょっとレイアウトを考えてみることにします。
作業台は自分が欲しいサイズを考え、図面を作ってみました。
会社のCADを使って、昼休みにサクッと書いてみた(^_^;)
材料はどこのホームセンターでも安く売っている2×4材(1.8m 200~300円/本くらい)を使います。
私が必要なサイズだと11本は必要になる。合計3,000円弱。
家で切るのはめんどくさいのでホームセンターで1カット10円で切ってもらいます。
(調整が出そうな部分は自分で切る。)
コーススレッド(木材が割れ難いネジ)は65mm500本入りで500円程です。
こんな頑丈そうかつでかい台でも、4,000円もあれば作れそうです。
プチ整形しようかな~
今住んでいる家は屋根付きカーポート有りな賃貸一戸建て(格安の6万円/月)です。
大家さんは勤務先の上司で「もう古い家なので自由に改造していい。」と許しをもらっています。
たしか築45年以上だったはず。
間取りは↓みたいな感じ。
もともとは自転車業(組み立てメイン?)を営んでいた家で、
1階のほとんどが土間(コンクリー床)になっており、ちょっとしたビルトインガレージな作りとなっております。
そこにW650(オンロードのメイン)、YZ250F(オフロードレース用)、CR125R(未使用)のバイク3台、
自分のチャリ、もともとあった前家主のママチャリの自転車2台を放り込んだ状態。
そこに今では、車の備品やら廃棄ダンボール、捨て切れていないゴミとかが溜まって、
広いはずなのにスペースがほとんど無く、えらい状態になっている。
(とても人に見せれないため、写真は割愛します。)
ですので、数日前からコツコツと整理整頓を始めました。
しかし、数年住んだ結果、物が増え過ぎたので収納がまったく足りずぜんぜん前に進みません・・・
かろうじて空いているスペース間で物を移動しているだけじゃん・・・OTL
ということで、今週の休みにでもホームセンターの安いスチールラックをもっと買ってきて、
高さ空間での収納を増やそうと考えていました。
で、
「そもそも、いろんな場所で作業するんだから散らかるんだよ。
もし自作の作業台とかあると毎回きちんとするだろう。大きめな万力を付けたりできるし。」
(よく作業中に物が見つからず、探すのがめんどくさくなり、新たに買ってきてしまい。後から出てくるパターン多し)
とか考えて、いろいろDIYガレージやDIYリフォームなページを参考に見ていると、
「う~ん、OSB合板貼りっぱなしの壁は加工しても気にならなく、いろいろ吊るせていいな~。前からやりたかったしな。」
「よし、整理ついでに床に緑色のペンキも塗るか。」
「そういえば、ウォシュレットが欲しいのだった。」
とどんどん火が付いてきてしまった(^_^;)
終いには
「よーし、いつかは和室(2Fの生活部屋)を洋室にしてやるぞ~。」
ととんでもない計画を構想しちゃっています(^_^;)
(これは小金と大きな手間がかかるので夢的な構想です。
和室から洋室への変更DIY←ここが参考になる。)
さて、まずは何から始めようかな?
とりあえず、作業場周辺(コンプレッサーの所に作業台を置くつもり)のOSB壁化からやり始めようかな?
これを機に大工道具もちょっとずつ増やして行こう。
あせらずにこつこつやることにします。なんかワクワクしてきました。
2010年GW振り返り
今年のGWはmixiのトコツーから始まりバイクばかり乗っていたな~。
ってことで、ちょっと楽しみだった走行ログがまとまりましたので公開です。
2010年5月2日~03日、05月9日 GWツーリング、帰省
5/2の目的地だったMASA君宅。
いやぁ、秘密の会員制ブログ(笑)では小出しで家が建つまでの様子を見せてもらっていたので、
実際に見ると、自分の家でも無いのにちょっと感動しました。特に、あの眠ってしまいそうな浴槽の風呂は最高でしたわ。
そういえば、お邪魔した身分で、MASA君夫婦にはメシ代まで出してもらったりのお世話なりっぱなしで・・・
本当にありがとうございました。
続きを読む
GWのツーリング
GWに入りまだ前半戦ですが、友人のひょんな一言でバイクで岡山に行くことになりました。
大目的は「MASA君」の新築新居を見に行く。
3日の朝には企画した「ストーン君」とも合流予定です。
聞いた瞬間はどうしようか迷っていたけど、今では気分が高まり、
「おら、なんだかワクワクしてきぞ!」状態です(笑)
バイクではだいぶ前に(四国に行って)うどんを食いに遊びに行ったことはあるけど、
程よい距離(多めに見積もって500km弱?)でなかなか楽しかったです。
今回はETCが付いていないバイクで高速渋滞の中、
正規金額を払うのは負けな気がするので、大阪まではR25ルートの下道を使います。
スマートフォン+パケ放題になったので、途中で休憩がてらレポでもしようかと思っています。
(不慣れなので実験要素満載?)
出発です。岡山で遊んだあとは富山の実家にも帰省するので、ちょっと大荷物です。
続きを読む