この週末のリフォーム作業はガレージのまだまだ残っている壁張りをちょこっと進めたのと、
試しに居間の柱に色を入れたみました。
使ったのは「水性 ガーデン用カラー」のウォルナット。
最初はオイルステインを使ってみようかと思ったが、MASA君のコメントを見て、
確かに室内なので扱いやすい水性で十分かな?と思って、
近所のホームセンターで探しても水性でステインなやつはこれしか無かったので。
(本来のステインとはちょっと違うのかもしれないがこいつだとニスを塗らなくても色移りしなくええ感じです。)
塗布後はご覧の通りの感じ。
天井枠はマスキングが面倒だったのでまだ塗っていません。
柱ももともと天井の枠みたいな色でしたので違いが分かると思います。
ここまで濃くするにはやはり二度三度塗りが必要でした。
全体で見るともっとむらが出てしまってますが、まぁ、それも味があって良い感じだと思う(^_^;)
原液自体の色がグレーがかっていて塗り始めは全然違う色に染まるため心配だったのですが、
木にしみこんで乾くとサンプルに近い色になりました。
とりあえずTV視聴の方の部屋分だけ塗り終えました。
0.7Lのやつでまだ半分は残っているのでこの1缶で十分間に合いそうです。
居間の改装は2部屋いっぺんにやらずとりあえず1部屋ずつ片付けていくやり方にしようと思っています。
そのほうが荷物の移動が楽なもんで。
月別アーカイブ: 2010年6月
生活部屋改装案件(予定作業覚書)
最近、生活部屋の改装を目指して前準備としていろいろ物移動・掃除とメンテ(主に電化製品のコード配線まとめ)
をちょっとずつしています。
そのために何度か押入れ内にある自宅サーバーの電源を落としているんですが、
それ以来何もしていないのにフリーズしちゃったりでなんだか調子悪いです。
ここを見てくれている方(大半がリードオンリーですが(^_^;))には
ご迷惑お掛けしていることお詫びしておきます。m(_ _)m
今後、本格的に部屋の改装を始めるつもりなので、
しばらくはアクセスできないことが頻繁に続くと思いますがご承知願います。
さて、部屋の改装ですがここ数日間、どの様にやれば綺麗かつリーズナブル、
そして極力楽にできるのだろう?とネットやDIYリフォームの本で情報を集め勉強しまくっています。
続きを読む
ウォシュレット断念か?
ガレージのプチリフォームと併行して、家の中の掃除&模様替え(物の配置換え)もこつこつと進めています。
その中の私的に目玉イベントな「ウォシュレット取りつけ」だったのですが、
予想以上に手間と費用がかかりそうなことが判明して、ちょっと悩んでいます。
うちのトイレはもともと和式でそこに「TOTO スワレット」というアダプターをつけて洋式になっています。
スワレットの広告を見ても、ウォシュレットを付けている写真もあったので安心して付ける決意をして、
品物を選んでいたのですが、いろいろ調べていくうちに、どうも家に付いているものは旧型のスワレット(CS500)らしく一回り小さなレギュラーサイズというものらしい。
ウォシュレット自体はほとんどのものがレギュラーサイズ兼用ではあるんですが、
旧型スワレットだと一部(タンク?部)が干渉してダメなようです・・・残念です。
ただ、ウォシュレット生活は一人暮らしを始めた頃からの長年の夢だったのでいつかは付けたい。
「現行スワレット(CS501)はネット最安値で買えば、送料込みで19,800円。」
高いような安いような微妙な値段なのであきらめきれてないです。
(これが5万円越えとかだと潔くあきらめていたでしょう。)
あと、値段は良いとして、今のやつの廃棄ですかね。
陶器(+一部樹脂)なので産業廃棄物では無いので粗大ごみで出せるとは思うのだが、確認が必要ですね。
最悪、ハンマーで崩してこまめに出せば、お皿の廃棄と一緒なので燃えないごみで出せるんだがめんどくさいかな?
ちなみに付けたいウォシュレットは「TOTO KVシリーズ TCF446」というやつ。
なんと、便座が自動で開閉しちゃいます(笑)
最初は安いやつで良いかなと思っていたが、どうせ買うならと機能をUPさせていったら、ここに行き着いてしまいました・・・(^_^;)
正直、古い今の住まいにはこんな高級仕様は似合わないですね(笑)
まぁ、いつかは引っ越しするとしても持っていけば使えるものだし、割と良いのにしておきたくなった。
ボーナスも入ったしね。(例年に比べ悲しすぎる額でしたが・・・)