やってもうた。
バイク整備場の掃除をしている途中、ごみを拾おうとした時、
腰右側の間接が「ぐにゅん」とした感覚と共に激痛が走った。
堪えるのは危険と判断してそのまま身を任せ床に寝転んだ。これがぎっくり腰なのかな?
今まで、背骨を傷めたり、打ち身による腰痛は経験しているのだが、この変な感覚は初めてです。
幸い歩くことはできるが、座り時間が長いと立ち上がるのがつらい。(会社のいすでも痛む。)
腰痛持ちの会社の先輩に経験談を聞くと、
世間で言うぎっくり腰は歩くこともままならないほど痛いと言っていたので
そこまで酷いものでは無さそうなのですが、なんか癖になりそうで恐いです。
しばらく無茶はしないようにしようと思います。
普段の仕事中の姿勢の悪さと、
バイク整備時の長時間中腰状態が続いていたのが響いたのでしょうな。
あと、日ごろの運動不足も原因なんだろうな。
痛みが無くなり、落ち着いたら背筋を強化せねば。
月別アーカイブ: 2007年2月
各部品装着後インプレ
今日はブレーキパッドも換えて、近所を走ってみました。
まずは、乗ってすぐ気づいたがフロントの沈みこみがずいぶん減りました。
なんかしっかり支えてくれている感じがします。
もともと80kg超えの体重にはノーマルではやわらかすぎたのでしょうね。
乗っただけで、ストロークの半分は無くなっていたんではなのかな?
で、ブレーキパッドも換えたので安全のためゆっくり走行からわざとぐっと効かせるテストを数回。
こちらの沈みこみもだいぶ減りました。良い感じです。
ブレーキがちゃんと機能することを確認したら、次は普通に走行してみます。
懸念していた、サスを換えての低中速域でのごつごつ感なんですが、まったく気にならならないレベルです。
ふわふわ感が無くなっただけで逆に安定します。
まぁ、人によってこれが硬いと感じるのかもしれませんが、私にはだいぶ乗りやすくなったと感じました。
わざと、トラックの交通量が多く荒れた道を走ってみたが、ギャップの吸収も体感できるレベルで変化がありました。
いままでは、がつんがつん手(ハンドル)に響いていたが、それが半減しています。
グーッって感じでサスだけでうまく吸収してくれているのがよく分かりました。
こんな道で強めにブレーキをかけても、いままでは、時たま来る底付き感で恐かったが、換えて踏ん張りが増したおかげで恐怖感も半減します。
調子が乗ってきたので、ちょっと飛ばして走ってみましたが、安定しまくりです。
ただ、今回はフロントしか強化していないのでリアの動きの悪さがいつもに増して気になります。
普通に走っていてもなんかケツが微妙に下がっている感じがするし、衝撃があると下っ腹に「ハウッ。」と来ます。
まぁ、あえて無防備でギャップを乗り越えていたのもあるし、今までも感じていたことなので驚きはしませんでしたが、やっぱバランスを考えるとリヤも早々に換えないと、せかっくフロントが気持ちよくなったのに気分台無しです。
ちなみにリヤのイニシャルは最大から1段戻しなんで、もともと乗り心地はいまいち、しかし緩めると初期反動で底付を感じる。
と、今回は近所をぷらーっとしただけなんですが、手ごたえ十分。山道を走るのが楽しみです。
(それまでには、リヤサスも換えてやるぜ!!)
続きを読む
フロント フォーク・スプリング&OIL 交換
W650リフレッシュ化計画のメインであるフロントサスのチューンです。
最初はオイル番数と油面を換えるだけのライトチューンのつもりだったが、
パーツWEBショップのいろんな単車のインプレを見ていると良いコメントが多く、
どうせやるならスプリングも換えちゃえということでやってみました。
交換したパーツメーカーは定番のWP。
プログレッシブ(ばねレートが可変する)なTYPE。
[rakuten]webike-rb:17321763[/rakuten]
[rakuten]webike-rb:19033078[/rakuten]
友人からオーリンズに換えた時は激変したよというのを聞き、
気になったが、オーリンズにW650の設定はありません。
あと、オーリンズはシングルレートで固めなタイプ。
セッティング(オイル粘度等で)が出しやすく、
友人のようなレーシングユースには良いが、反面街乗りではどうしても硬めになる傾向があるようです。
ちなみにW650のノーマルはシングルレートではありますが相当ソフトな設定なので、
多少攻めた走りをするとすぐ限界に達してしまいます。
プログレッシブなら街ではソフト(とはいえ巻き数と線径を見る限りノーマルよりは硬そう・・・)、
攻めると踏ん張るという、ツーリングユースにはもってこいな構造です。
でも、こだわる人にはやっぱセッティングの難しさがネックになるようです。
(どこからふんばるかがつかめないらしい。)
まぁ、私の見たWPのインプレで激変しているのはほとんどネイキッド系のバイクでそんな攻めるような感じでもなかったので、
W650でも十分変わることが期待はできます。
解説はさておき。取り付けを行ったので、その紹介です。
続きを読む
ブレーキホース交換
先週、通販で買ったW650リフレッシュ化パーツの数々が届いたのですが、
今週はまずメッシュホースに換えてみました。興味がある方は下記からどうぞ。
ステンレスメッシュホース装着
今後のリフレッシュ化パーツ交換順序は
ブレーキホース(済み)→ブレーキパッド→FrフォークSPR+オイル交換→他なんか思いついたら
(外装品、電装品は気分でつけていく)
でやる予定。この順序なら足回り強化の変化が把握しやすいかなと。
リヤサスはやっぱオーリンズが欲しいのでしばらく待ってみることにします。
名西カワサキというお店に問い合わせてみたら3月中旬に入荷予定と返事がありました。
どうせEUR高で値上がりするので、在庫があれば定価でも買うつもりで聞いたが、在庫はありませんでした。
ニュースを見る限りおそらく、新価格は1割増し。定価7万円程なんで7万7千円程かな?
と思いきやすでに公表されていました。カワサキ屋
ほぼ予想どおり・・・。安い通店なら6万7千円程かな?
Frタイヤも既につるつるなんだよなぁ・・・スパークプラグもそろそろやば・・・うー。
ちなみに、EUR為替、ニュースでは300万円程のベンツAクラスが30万値上げと報道していた。
1000万円超えの車だと・・・おいおい、いいバイクが買えるな。
W650カスタム熱復活
なんかいろいろ買ってしまいました。(^_^;)
話の発端は昨年、富士山ツーリングで長距離を走っていると、足回りがだいぶへたってきたように感じたことからです。
とくに高速道路で飛ばしているときははずっと上下に揺れっぱなしで変な気分でした。
(キャンプ道具で重かったのもあるが。)
で、今年のオフシーズン中に足回りを固めようとずっと考えていまして、
GPSがらみも遠出しないと飽きてきたので、そろそろ久しぶりのW650カスタムをやってみることにします。
足回りを固めるためのパーツをいろいろWEBチェックしていると、
なんだか他の部分もいじりたくなってきてしまい今回発注では当初計画外の物もどんどん増えてしまいました。
恐るべしネット情報。
では、今回届いたパーツの紹介です。
続きを読む