天竜方面ツーリング

佐久間ダム

10/16(土曜日)に久々に会社の同僚とツーリングに行ってきました。
いつもの用にGPSログを取ったので詳細ルートは↓で。

2010年10月16日 天竜方面ツーリング

移動距離は324kmとミドルツーリングでしたが、狭い道が多かったので疲れました。
でも、気候も良く気持ち良かったです。
(山の日陰や日が落ち始めるともう寒いくらいです。)
1000m級の山ではまだ紅葉しているようには感じられませんでした。

2010年GW振り返り

今年のGWはmixiのトコツーから始まりバイクばかり乗っていたな~。
ってことで、ちょっと楽しみだった走行ログがまとまりましたので公開です。

2010年5月2日~03日、05月9日 GWツーリング、帰省

masa邸

5/2の目的地だったMASA君宅。
いやぁ、秘密の会員制ブログ(笑)では小出しで家が建つまでの様子を見せてもらっていたので、
実際に見ると、自分の家でも無いのにちょっと感動しました。特に、あの眠ってしまいそうな浴槽の風呂は最高でしたわ。
そういえば、お邪魔した身分で、MASA君夫婦にはメシ代まで出してもらったりのお世話なりっぱなしで・・・
本当にありがとうございました。
続きを読む

GWのツーリング

GWに入りまだ前半戦ですが、友人のひょんな一言でバイクで岡山に行くことになりました。
大目的は「MASA君」の新築新居を見に行く。
3日の朝には企画した「ストーン君」とも合流予定です。
聞いた瞬間はどうしようか迷っていたけど、今では気分が高まり、
「おら、なんだかワクワクしてきぞ!」状態です(笑)
バイクではだいぶ前に(四国に行って)うどんを食いに遊びに行ったことはあるけど、
程よい距離(多めに見積もって500km弱?)でなかなか楽しかったです。
今回はETCが付いていないバイクで高速渋滞の中、
正規金額を払うのは負けな気がするので、大阪まではR25ルートの下道を使います。
スマートフォン+パケ放題になったので、途中で休憩がてらレポでもしようかと思っています。
(不慣れなので実験要素満載?)

自宅前

出発です。岡山で遊んだあとは富山の実家にも帰省するので、ちょっと大荷物です。
続きを読む

4月のトコツー

バイク勢揃い
4/29はmixiコミュニティーのツーリングに行ってきました。
本当なら午前中から出かけて琵琶湖を周回してくる予定でしたが、午前中はあいにくの雨予報が出ていたため、中止も危ぶまれていました。
しかし、午後から晴れるということで、今回リーダーの機転で正午集合の知多半島を回るプチコースとなりました。
昼前になると朝方の雨が嘘のように晴れ、雲一つ無い快晴、まさにツーリング日より。すばらしい!
今回は総勢10名?だったかなのわりと大人数、そのうちハーレーが5台、しかもそのうち3台はソフテイルというでかいやつ、しかもしかもそのうち2名はキャシャな女性。
正直、ようこんなでかいのに乗るな~と思います。実際、傾斜のある駐車場では一人で取り回しはできなく、本日参加の男衆数人にヘルプしてもらってました。

300kgは軽く超えていそうなソフテイルぐらいになると男一人でも、へたしたらギブですわ(^_^;)
一人で乗る場合は、止める場所を選びそうです。
ココまでくると潔く車と一緒の止め方をした方が良いかもね。
で、今回走ってきたルートは説明するよりいつものように走行ログで。
知多半島プチツー走行ログ
続きを読む

W650走行ログ2連発

ずいぶん日がたってしまいましたが、久々にW650に乗ったのでツーリングログを2連発でアップ。

■3月22日

串カツ

2010年3月22日 おちょぼ稲荷で串カツを食べよう!
こちらは、昔同僚だった女性がmixiで立ち上げた、のんびり走るツーリングです。
おいしい物を食べに行くというのが基本。(と勝手に思っている私。)
この会の目標は「おちょぼ稲荷」という所。
前日にいなべレースだったんで筋肉痛でつらかったが、気合いで行ってきました。(笑)
で、ツーリングの感想。
こんな近場にこんな賑わっている所があったなんて知らなかったですわ。
昔、毎年定番で、安全祈願ツーとして行っていた伊勢神宮にある「おかげ横町」
(ちょっと前に話題になった赤福本店がある)をもうちょっとローカルにした感じでした。
うなぎ、なまずの定食もよく見かけたが、名物っぽい。
今度、なんかで来たら食ってみようと思う。
この日はなんで有名かわからず終いだったが、立ち食いの串カツを4本くらい食ってきました。
定番のソース、愛知県ならではのどての味噌と付けれるので2度おいしいって感じ。
(モラル上1本につきどちらかでね。)

一応、お稲荷さんにいろいろ祈願してきた後です。
このツーリングコミュは基本、月1でイベントがあるようなので、
今後も御当地グルメの勉強がてらできるだけ参加したいです。

■3月28日

2010年3月28日 本宮山スカイライン-奧浜名オレンジロード
次は職場の先輩がビックスクーターを手に入れたので、記念ツーリング。
ツーリング前半は何度も行った、通ったことのある所でしたが、後半は未知のルートでした。
こちらもなかなか気持ちの良いコースだったなぁ。
しかし、この頃は3月下旬だというのに寒波が来ていて非常に寒かった。
mixiの方は良い天気だったので、なめて薄手のジャンパーで行ったら寒すぎて風邪をひいちまったい。
そこで学習して次は、完全冬装備(くまのような格好)で行って、ちょうど良かったぐらいです。
やっぱ、バイクは走ると寒いっすね。止まるとそれほどの寒さでもないのですがね。
ちなみにスノボでは極寒(氷点下10度とか)でもへっちゃらな私何ですが。
天気が良いと汗だくになるくらいだし。着替えの時は地獄ですがね・・・

木曽路~飯田ツーリング

ここ最近、光通信(電話付き、中電のアクセスコミュファ)導入やら、OSをVISTAに入れ替えたりでばたばたしていました。
これらの感想はまた別の機会として、今回は丸一ヶ月前のツーリング記録。早く紹介したかったが、
ご存じの通り最近は走行ログ記録も作っているのでとても楽しいがなかなかめんどくさい。(^_^;)
今回の走りの目的地は御嶽山と権兵衛トンネル。
ではいつものように走行ログへどうぞ。
2007年05月28日 木曽路~飯田ルート
御嶽山はW650を買い、慣らしがてらの初ロング走行に行った所、
うちのW650もいろいろリニューアルさせたこともあり原点回帰と思い走ってきました。
ここは10分程スキー場内を走る非常に気持ち良いコースです。
御岳スキー場では過去にスノーボードで手首を骨折してしまった、苦い思い出もあるのですが超お気に入りの場所です。

御岳スキー場

これは、御岳スキー場の大駐車場にて撮影したもの。
ここに来るまでも楽しい道をひたすら登ってきたのですが、ここからスキー場内を通り奥の山めざしてさらに駆け上がっていきます。
せっかく、光になったので、今回から動画も紹介していこうと思います。

↑のような道をひたすら登ります。
画面ではわかりにくいですが、結構な斜度です。高度がかなり高いので、エンジンのふけが悪いです。

御岳山登山口
で、ここが登山口の駐車場。車・バイクはここで終了。
頂上を目指すにはあとは徒歩で登山口を登ります。
(私は登ったことがありません。)
登山道途中はまだ雪でうまっていました。
権兵衛トンネルは、昨年開通したばかりの日本アルプス横断化の一部。
今までは権兵衛峠というとんでもなく長い峠道を走るか、
塩尻まで出なければいけなかったがこのトンネルのおかげで気楽に中央アルプス横断が可能となりました。
出先の伊那には中央道があるため、木曽周辺の観光地へのアクセスが非常に便利になりました。
権兵衛峠はバイクで走るにはそこそこ楽しいが、いかんせん距離とUP・DOWNが激しいため、
峠道半ばぐらいになるとクラッチを握る手がぷるぷるになり、
最後はどうでもいいから早く抜けてくれ状態にまでなります。(-_-)
とまぁこんな感じで最近は飽きもせず中部の山々をぐるぐる回っております。
さて、今度はどこを走りに行こうかな。

富士山ツーリング第2日目(2006年10月8日)

午前中:富士五湖制覇
2006-10-08-AM
午後:ビーナスライン制覇

2006-10-08-PM

富士山ツーリング第2日目の走行ログをUPしました。
2006年10月8日 富士山ツーリング:2日目
この日は風が強く、高速道路移動は大変でしたが、
天気は良かったため一般道での走行はとても気持ち良い日でした。
でも、夕暮れの山の中は非常に寒く、
山の上では10℃をきっている場所も多くありブルブル振るえながら運転したりもしていました。
山奥へのツーリングはもう終了かな。(昼間ならまだまだいけるが。)
さて、今度はどこを目指そうか。琵琶湖周回あたりなら日帰りでいけるかな?

■写真

2006月10月08日
(富士山ツーリング第2日目)

スマートフォンはこちらから(Googleフォト)