4月のトコツー

バイク勢揃い
4/29はmixiコミュニティーのツーリングに行ってきました。
本当なら午前中から出かけて琵琶湖を周回してくる予定でしたが、午前中はあいにくの雨予報が出ていたため、中止も危ぶまれていました。
しかし、午後から晴れるということで、今回リーダーの機転で正午集合の知多半島を回るプチコースとなりました。
昼前になると朝方の雨が嘘のように晴れ、雲一つ無い快晴、まさにツーリング日より。すばらしい!
今回は総勢10名?だったかなのわりと大人数、そのうちハーレーが5台、しかもそのうち3台はソフテイルというでかいやつ、しかもしかもそのうち2名はキャシャな女性。
正直、ようこんなでかいのに乗るな~と思います。実際、傾斜のある駐車場では一人で取り回しはできなく、本日参加の男衆数人にヘルプしてもらってました。

300kgは軽く超えていそうなソフテイルぐらいになると男一人でも、へたしたらギブですわ(^_^;)
一人で乗る場合は、止める場所を選びそうです。
ココまでくると潔く車と一緒の止め方をした方が良いかもね。
で、今回走ってきたルートは説明するよりいつものように走行ログで。
知多半島プチツー走行ログ
続きを読む

W650走行ログ2連発

ずいぶん日がたってしまいましたが、久々にW650に乗ったのでツーリングログを2連発でアップ。

■3月22日

串カツ

2010年3月22日 おちょぼ稲荷で串カツを食べよう!
こちらは、昔同僚だった女性がmixiで立ち上げた、のんびり走るツーリングです。
おいしい物を食べに行くというのが基本。(と勝手に思っている私。)
この会の目標は「おちょぼ稲荷」という所。
前日にいなべレースだったんで筋肉痛でつらかったが、気合いで行ってきました。(笑)
で、ツーリングの感想。
こんな近場にこんな賑わっている所があったなんて知らなかったですわ。
昔、毎年定番で、安全祈願ツーとして行っていた伊勢神宮にある「おかげ横町」
(ちょっと前に話題になった赤福本店がある)をもうちょっとローカルにした感じでした。
うなぎ、なまずの定食もよく見かけたが、名物っぽい。
今度、なんかで来たら食ってみようと思う。
この日はなんで有名かわからず終いだったが、立ち食いの串カツを4本くらい食ってきました。
定番のソース、愛知県ならではのどての味噌と付けれるので2度おいしいって感じ。
(モラル上1本につきどちらかでね。)

一応、お稲荷さんにいろいろ祈願してきた後です。
このツーリングコミュは基本、月1でイベントがあるようなので、
今後も御当地グルメの勉強がてらできるだけ参加したいです。

■3月28日

2010年3月28日 本宮山スカイライン-奧浜名オレンジロード
次は職場の先輩がビックスクーターを手に入れたので、記念ツーリング。
ツーリング前半は何度も行った、通ったことのある所でしたが、後半は未知のルートでした。
こちらもなかなか気持ちの良いコースだったなぁ。
しかし、この頃は3月下旬だというのに寒波が来ていて非常に寒かった。
mixiの方は良い天気だったので、なめて薄手のジャンパーで行ったら寒すぎて風邪をひいちまったい。
そこで学習して次は、完全冬装備(くまのような格好)で行って、ちょうど良かったぐらいです。
やっぱ、バイクは走ると寒いっすね。止まるとそれほどの寒さでもないのですがね。
ちなみにスノボでは極寒(氷点下10度とか)でもへっちゃらな私何ですが。
天気が良いと汗だくになるくらいだし。着替えの時は地獄ですがね・・・

チェーン&スプロケット交換

参考データ

フロント リア 減速比 チェーン メーカー 車種
15丁 38丁 2.53 525-104 KAWASAKI W650 99-03

購入してから約9年、総走行距離2万6千kmのうちのW650、ここまでチェーンを交換することなく乗り切ってきましたが、
今年の初め頃から妙にフリクション感が強くなったので、メンテがてら調べると、
ある範囲ではチェーンが張り、ある範囲では緩む、いわゆる片伸びという状態になっていました。
今年はあまり乗らなかったので、騙し騙し乗っていたのですが、へんなひっかりも感じ始めたのでさすがに交換です。
部品自体は一月以上前に通販で購入して届いていたのですが、
なかなか暇が無く(他の遊びや車弄りでね・・・汗)ようやく交換。
↑交換した日はHIDを取り付けた次の日です。部品を調達したのはもっと前のセールだった時。
11
まずは、古くなったチェーンを取り外します。
過去にCRMの純正チェーンを切るのに安物の(とは言え2千円以上した。)チェーンカッターを使ったら、
チェーンは切れずに一発で破壊してしまい、結局お店で切ってもらうという苦い思い出があるので、
今回は始めから電動グラインダーでガリガリ削り落としました。
チェーンの繋ぎってけっこう頑固ですね。安物カッターで切れるわけ無いよ。(汗)
注:要保護眼鏡!小さな鉄の破片が目に入り、最悪失明しますので・・・
で、今回は前後スプロケも新調するのでチェーンを外したら、
まず、リアタイヤを外し、リアスプロケもこつこつと外していきます。
ここのボルトは結構なトルクで締めていますのでプラハンを使いコツコツ緩めて行きましょう。
続きを読む

無名 バイク用 HID 35W H4 Hi/Lo切替 4300K

先回の記事にてハイエース用に購入したHIDの梱包ミスを紹介したのですが、
ず~っとサポートと連絡がつかず困っていました。
で、商品到着から10日後くらいにサポートからやっとメールがきて(4回程送った・・・)、
無事に交換してくれることとなりました。当然の対応ですがホッとしましたよ。でも、
ちゃんと送り返されてくるまではまだ安心はできません。
どうも、忙しいらしくうまくサポートが回っていないようなのでいつになるやら・・・
(一応お店の名誉のため言っておくが、買った時はすぐに商品が届きました。)
ということで、しばらくおあずけです。
で、タイトルを見て分かる通り、
じつは平行してW650用にもHIDキットを購入していたので、こちらを取り付けました。
↑いろいろ車用のを調べているうちにすっかりHIDの虜に・・・(笑)
こちらは安いヤフオク商品でチャレンジ(人柱?)してみました。(^_^;)
hid
セット内容はこんな感じ。
バイクはハイエースよりもさらにスペース的に厳しいため超薄型バラスト品を探して選びました。
続きを読む

木曽路~飯田ツーリング

ここ最近、光通信(電話付き、中電のアクセスコミュファ)導入やら、OSをVISTAに入れ替えたりでばたばたしていました。
これらの感想はまた別の機会として、今回は丸一ヶ月前のツーリング記録。早く紹介したかったが、
ご存じの通り最近は走行ログ記録も作っているのでとても楽しいがなかなかめんどくさい。(^_^;)
今回の走りの目的地は御嶽山と権兵衛トンネル。
ではいつものように走行ログへどうぞ。
2007年05月28日 木曽路~飯田ルート
御嶽山はW650を買い、慣らしがてらの初ロング走行に行った所、
うちのW650もいろいろリニューアルさせたこともあり原点回帰と思い走ってきました。
ここは10分程スキー場内を走る非常に気持ち良いコースです。
御岳スキー場では過去にスノーボードで手首を骨折してしまった、苦い思い出もあるのですが超お気に入りの場所です。

御岳スキー場

これは、御岳スキー場の大駐車場にて撮影したもの。
ここに来るまでも楽しい道をひたすら登ってきたのですが、ここからスキー場内を通り奥の山めざしてさらに駆け上がっていきます。
せっかく、光になったので、今回から動画も紹介していこうと思います。

↑のような道をひたすら登ります。
画面ではわかりにくいですが、結構な斜度です。高度がかなり高いので、エンジンのふけが悪いです。

御岳山登山口
で、ここが登山口の駐車場。車・バイクはここで終了。
頂上を目指すにはあとは徒歩で登山口を登ります。
(私は登ったことがありません。)
登山道途中はまだ雪でうまっていました。
権兵衛トンネルは、昨年開通したばかりの日本アルプス横断化の一部。
今までは権兵衛峠というとんでもなく長い峠道を走るか、
塩尻まで出なければいけなかったがこのトンネルのおかげで気楽に中央アルプス横断が可能となりました。
出先の伊那には中央道があるため、木曽周辺の観光地へのアクセスが非常に便利になりました。
権兵衛峠はバイクで走るにはそこそこ楽しいが、いかんせん距離とUP・DOWNが激しいため、
峠道半ばぐらいになるとクラッチを握る手がぷるぷるになり、
最後はどうでもいいから早く抜けてくれ状態にまでなります。(-_-)
とまぁこんな感じで最近は飽きもせず中部の山々をぐるぐる回っております。
さて、今度はどこを走りに行こうかな。

タックロールシート修復

約1ヶ月ぶりの更新。(^_^;)
一部の方にはお知らせしていましたが、GW前に我がW650を磨いているときに、
シートを外すワイヤーを外したままシートを取り付けてしまいました。
車で言うキーインロックみたいな感じです。
でも今回のミスはさらにたちが悪く、何をやっても外すことができず、
しょうがなく、シートを解体+ウレタン、ベースぶった切りでかろうじて取り外すことができました。
幸い’99シートは売らずに持っていたのでしばらくはそいつで我慢していました。
しかし、’02~のシートは乗り心地が非常に気に入っていたので直すことにしました。
当初はぶった切った部分をパテ埋めで直そうかと思ったが、
ヤフオクでノーマル改を安く落札できたのでそいつを使いました。
seat1
これが、オクで買ったもの。1,350円でGET。安い!
で、目的は樹脂成形のベースなので惜しげも無くばらします。
あんこ抜きと思ったら、ホームセンターで売っている堅めのスポンジ+銀マットをクッションに使ってありました。
みんないろいろやってるもんですね。でもこの薄さではロングツーリングではけつが痛くなりそう。
続きを読む

リヤサス交換後インプレ

w650-1
早速効果を確かめに、昨年無料開放となったらしい「本宮山スカイライン」を走ってきました。
開放になったのは、どこに走りに行こうか出発前にネットで探していたら見つけたので、
久しぶりに奥三河方面?へ行ってみました。
2007年04月08日 本宮山スカイライン
「本宮山スカイライン」は、今まで横を通り抜けるだけで走るのは初めてです。
道路状況、風景ともに良くも悪くも無いといった普通の山道。距離も短め。
有料で登る程の魅力は特に無かった。
道はもう管理されていないのか一般国道に比べやや荒れ気味+ゼブラゾーン多し。
まぁ、テストするにはちょうど良かったかもしれない。
では、オーリンズリヤサスのインプレ。
続きを読む