秋の音色?

うちの車、最近スタート等でぐっとアクセルを踏みエンジンに負荷をかけると
チューンをしたターボ車のように「プシュンッ」という音がするようになった。
涼しくなり車のエアコンを使わなくなったからか、慣らしができたからか不明です。
おそらく、マイナー後に搭載されたディーゼル排気対策のデバイスが絡んでいると思われます。
(排気を弁でコントロールしている部分、もしくはEGRの弁が怪しい。)
窓を閉めていると気づかないが窓を開けて発進すると良く聞こえます。
不快な音じゃないので良いのだが、最初に聞いたときはエンジンが壊れたのかと思い不安になった。
しかし、エンジン自体の調子は悪くない。
むしろ、このクリーン装置が絡んで出ていただろうガラガラ音が無くなりとても快調、
もっさり気味だった低回転からの吹き上がりもえらく軽くなった。
ガラガラ音が消える現象は今までもエンジンが温まったらでもなく、走行時間に関係しているでも無く突然現れて、
急にエンジンが静かになっていたため、どのような条件で起こっているか謎であった。
しかし今日はエンジンをかけてしばらく走ると確実に静かになるようになった♪うれしい変化です。
今度ディーラーの無料1か月点検に出すので、
担当の人にちょいと聞いてみようと思います。もし情報がありましたら教えてください。

200系ハイエースS-GL”改良”いろいろ

ここ最近の休みの日はハイエース弄りでくたくたになっています。
いろいろやったので、またとりあえずざーっと改良した部分のお知らせ(自慢)です。

xacti-ca8
サンヨーXACTI-CA8
まずはハイエースとはまったく関係無いけど・・・
いままで乱暴に扱っていたカシオのデジカメがぶっ壊れたので、動画性能に定評があるザクティを購入。
防水機能のものが前から(昨年あたりから)欲しかったのですが、ようやく購入です。
前にバイク用ナビを買った時のヨドバシカメラのポイントが数千円あったので結構お安くすみました。
(で、また10%のポイントがついた~♪ヨドのポイント制ってバカにならんな。有効期限も長いし、けっこうお得やん。)
本当は普通のデジカメのほうがコンパクトなんで二刀流で使い分ける予定だったんだが・・・
まぁ、購入する理由ができたので良しとするか。ちなみに前のは3年間使いました。
最近のデジものにしては良く持ったほうか?スペック的にはまだまだいけたのだが・・・
続きを読む

とりあえず報告

納車してからいろいろ部品を取り付けている我がハイエースですが、
なかなか記事にする暇がないのでとりえず取り付け済みアイテムだけご紹介。
取り付けが落ち着いてひまができたら、
自分の覚え書きの意味を含め、取り付け順序詳細などを別でまとめて置こうと思います。
new1
new2
まずは、納車時の写真から。(車両写真すら載せてなかったわ・・・)
納車当日は雨天だったため次の日(8/24)に写したものです。雨に降られたがまだピカピカです。
今はここ最近の悪天候のおかげでだいぶ汚れてしまいました。(泣)
続きを読む

まだ納車待ちなのに・・・

img149_202_0098_1154601695
今日は、7/1に名古屋支店(といっても場所は名古屋ではなく一宮なので遠いですが・・・)がオープンした、ui-vehicleに行って来ました。
ここのベットキットは発売当初から目を付けておりまして、このブログではお馴染みの「denitool」さんのインプレによると、値段に見合った物と分かり、私もここのを買おうと誓っていました。
一番のお気に入りは、ベット未使用時に板を車載収納できるところ。バイクのトランポとして使用するんでずっとベット状態にしておけないんでね。
(一時期、浮気心で収納状態がもっと良さげなカーヴィンのCARGOMASTER X81 BASIC EDITION[完全収納型トップグレード]にも惹かれましたが、驚きの値段と、BOXタイプはバイクを乗せると傷が付きやすいし、2台乗せ時は苦しいので却下しました。今の100系にはここのキットを付けているが、BOX部分は結構邪魔だし物入れとしてもあまり使えません。)
続きを読む

(・∀・)イイ!!かも、コレ。

最近、ハイエース後付けパーツを物色しまくっています。
そこで、おもしろいパーツを発見。
ハイエース用のカーテンやインパネで名が知られている”セカンド・ステージ”の新商品「ユーテリティフック」です。
前から運転席と後席の間に付けるカーテンは存在していましたが、荷室と隔てる商品はありませんでした。
私の100系ハイルーフでは木の棒と透明の切り売りテーブルクロスを使い、
バイクを乗せるときには荷室を疑似分離しガソリン臭から守っていました。
(本当は冷暖房効果UPが目的だったんだけどね。)
しかし、100系も200系もS-GLになるとトリムがあり引っかけるところが無く、
一時期良い方法を妄想模索していたのですがイイ案は浮かばず・・・(>_<)
このパーツを見つけた瞬間、( ̄ー ̄)ニヤリとしてしまいました。
ちょっと高いけど、簡単に取り外せるし、アイデア次第でまだ他の使い道もありそうなんでいい商品だと思います。
カーテンでは汚れてもったいない(タイヤが当たる)し、
後ろ・バイクの状態が見えないのは嫌なので、また透明なテーブルクロスでセパレーターを作りたいな。

タックロールシート修復

約1ヶ月ぶりの更新。(^_^;)
一部の方にはお知らせしていましたが、GW前に我がW650を磨いているときに、
シートを外すワイヤーを外したままシートを取り付けてしまいました。
車で言うキーインロックみたいな感じです。
でも今回のミスはさらにたちが悪く、何をやっても外すことができず、
しょうがなく、シートを解体+ウレタン、ベースぶった切りでかろうじて取り外すことができました。
幸い’99シートは売らずに持っていたのでしばらくはそいつで我慢していました。
しかし、’02~のシートは乗り心地が非常に気に入っていたので直すことにしました。
当初はぶった切った部分をパテ埋めで直そうかと思ったが、
ヤフオクでノーマル改を安く落札できたのでそいつを使いました。
seat1
これが、オクで買ったもの。1,350円でGET。安い!
で、目的は樹脂成形のベースなので惜しげも無くばらします。
あんこ抜きと思ったら、ホームセンターで売っている堅めのスポンジ+銀マットをクッションに使ってありました。
みんないろいろやってるもんですね。でもこの薄さではロングツーリングではけつが痛くなりそう。
続きを読む

リヤサス交換後インプレ

w650-1
早速効果を確かめに、昨年無料開放となったらしい「本宮山スカイライン」を走ってきました。
開放になったのは、どこに走りに行こうか出発前にネットで探していたら見つけたので、
久しぶりに奥三河方面?へ行ってみました。
2007年04月08日 本宮山スカイライン
「本宮山スカイライン」は、今まで横を通り抜けるだけで走るのは初めてです。
道路状況、風景ともに良くも悪くも無いといった普通の山道。距離も短め。
有料で登る程の魅力は特に無かった。
道はもう管理されていないのか一般国道に比べやや荒れ気味+ゼブラゾーン多し。
まぁ、テストするにはちょうど良かったかもしれない。
では、オーリンズリヤサスのインプレ。
続きを読む