おんたけ2240

日曜日に勤務先同僚かつカラオケ部メンバーの子とその子の旦那さんと一緒にスノボに行ってきました。
今シーズン、やっと2回目です・・・
このメンバーで行くのは今回が初めてです。
昨年辺りから、各自の忙しさや、
そもそもやる気が無くなったなどで勤務先部署のスノーボーダー達の熱がなんだか下がっていて、
さすがに一人では行く気になれない私にとっては貴重な存在を見つけた思いです(^_^;)
行ったスキー場は「おんたけ2240」というところ、
じつはここ、私が社会人になって2年目くらいに何度か行っていて、
手首を粉砕骨折させてしまったいわく付きのスキー場なのだ・・・
なーんて、別にスキー場のせいでは無く、
「あの野郎、無茶しやっがて」的な自爆だったんですがね(^_^;)
スキー場はしっかり手入れもされていて良いスキー場だと思いますよ。
私がやっちまった時もちゃんと保険がかかっていたようで
(リフト券の料金の中に保健料も入っているようだ)
治療費が全額支給されましたしね。
で、今回もGPSログを取ってきたのでそのリンクを
滑走ログ
いやぁ、今回は朝早くから最後までよく滑りましたわ。
続きを読む

高速道路新料金割引制度考察

ずいぶん前から噂されていたが、待ちきれずバイクにETC車載器を取り付けた瞬間、
発表されてしまった高速道路新料金割引制度なんですが内容を自分なりに理解してみました。
国交省、平日上限2000円の高速料金割引を発表
↑のサイトが割と詳しくかつ分かり易く説明してありますね。
では、私の状況ではどうなのか。
続きを読む

バイク用ETC車載器搭載

世間では高速道路の新料金体勢が発表されましたが、
(普通車 平日は2000円上限 NHKニュース)
いまさらながら念願だったETCをバイクに取り付けました。
ヤフオクで中古を購入したので自分で取り付けます。
中古と言えど、バイク用のETC車載器は普通に買えない(バイク屋で取り付け、
セットアップ込み込みで買わないとダメ)ので24,800円もしました・・・
ちなみに新品の本体価格も車用と比較すると2倍以上の定価です。ニッチな商品(か?)
なので割引もなくバイクやでは定価販売、しかも工賃も合わせると4万円後半となります・・・
この値段じゃ、付けたくてもなかなか手がでませんね。
日本無線JRM-11中古品
で、こいつがバイク用ETC車載器セットです。
日本無線 JRM-11っていう分離型のやつ。
配線の蛇腹補強はもともと付いていたが取り付け前にやり直しています。
(実際に取り付け時にも配線をスマートに通せず、また変えましたけど・・・)
続きを読む