今年の夏休みは北海道だ!

あー♪・・・・・と言いたい所だがおやじギャグレベルなのでやめてーの、
無事にフェリーの予約が取れて、情報提示解禁ということで
今年の夏休みはなんと北海道ツーリングに行くことになりました。
えーと、ご存知の方も多いと思いますが私は自動車の部品メーカーに設計派遣で行って勤務しております。
今年は、震災の影響もあったり、
もともとリーマン→トヨタショックあたりからは自動車業界が下火で不景気続きだったりで、
私が勤務している部品メーカーでも有給休日推進日(実質半強制)がここ数年、どどどーんと増えています。
で、震災影響の中の一つで電力供給不足の懸念というのはご存知だと思いますが、
自動車業界全体で夏は休日を木金にずらしたり、
私の勤務先の○○自動車グループに至っては、夏休みと有休を絡めてなんと8/4から16連休にする事が推奨されました。
(当初設定していた7月分、9月分の有休取得促進日を持ってきた。)
本当は勤務先の部署では「それじゃぁ業務がまわらねぇ」なんてところもあるのか
8/8、8/9は出てきても良いよなんて言っていますが、こんなこの先にあるかもわからないビッグ連休、
私は仕事をしたいわけも無く、友人のムロ君と北海道に行くことを決めちまいました。

続きを読む

サイドバック新調

そういえば、GW前にサイドバックを新調しました。
取り付けたのは↓

ナイロンサドルバッグNB-1

アメリカンなバイクによく付けられている超定番品です。
同社の本皮製のも考えたが、メンテ性とコストパフォーマンスの良さからこれに至りました。

続きを読む

2011GWツーリング&帰省

・恒例ツーリング
4月28日
メナード青山リゾート
休暇促進日だったので有休を取って一足早くGWに突入。
せっかくの平日なので会社の同僚とツーリングに行ってきました。
(本当は土曜日に行くつもりだったが雨で延期になった。)
続きを読む

バイク用ETC車載器動作確認

3月までは時々寒波がやってきて、急に寒くなったりしていましたが、4月に入ったらさすがに暖かくなりましたね~。
ということで、今回もバイクがらみの記事。
ここまで、バイクにETC車載器つけたり、グリップを換えたとお知らせしてきたのですが、
土曜日は天気が良かったので昼過ぎから、その確認の意味もこめ、近場をぷらっと走ってきました。
2011年04月09日 知多半島 ETC車載器動作確認
グリップはかなり太くなったので操作に関して違和感はあったものの、やっぱ疲れにくいと感じました。
知多半島道路ではW650最高速手前の速度でしばらく走ってみたりしたんですが・・・(^_^;)
ハンドルに伝わる振動による手のしびれもだいぶ薄れているきがします。
逆に降りた時に今まであまり気にしなかった、足のしびれが気になった。それぐらい手のしびれは皆無でした。
ETC車載器のアンテナも問題なく作動。
続きを読む

高速道路新料金割引制度考察

ずいぶん前から噂されていたが、待ちきれずバイクにETC車載器を取り付けた瞬間、
発表されてしまった高速道路新料金割引制度なんですが内容を自分なりに理解してみました。
国交省、平日上限2000円の高速料金割引を発表
↑のサイトが割と詳しくかつ分かり易く説明してありますね。
では、私の状況ではどうなのか。
続きを読む

バイク用ETC車載器搭載

世間では高速道路の新料金体勢が発表されましたが、
(普通車 平日は2000円上限 NHKニュース)
いまさらながら念願だったETCをバイクに取り付けました。
ヤフオクで中古を購入したので自分で取り付けます。
中古と言えど、バイク用のETC車載器は普通に買えない(バイク屋で取り付け、
セットアップ込み込みで買わないとダメ)ので24,800円もしました・・・
ちなみに新品の本体価格も車用と比較すると2倍以上の定価です。ニッチな商品(か?)
なので割引もなくバイクやでは定価販売、しかも工賃も合わせると4万円後半となります・・・
この値段じゃ、付けたくてもなかなか手がでませんね。
日本無線JRM-11中古品
で、こいつがバイク用ETC車載器セットです。
日本無線 JRM-11っていう分離型のやつ。
配線の蛇腹補強はもともと付いていたが取り付け前にやり直しています。
(実際に取り付け時にも配線をスマートに通せず、また変えましたけど・・・)
続きを読む

中津川栗きんとん巡りツー

日曜日に会社の同僚かつカラオケ仲間の2人とツーリングに行ってきました。
このカラオケ仲間はもともと職場で同じグループだったんですが、何度かグループ飲み会に行って、
2次会or3次会はサラリーマン定番のカラオケで締めていた訳ですが、
毎回「なんだか歌い足りないよね~。」と言っていた集まりで、
そのうち「カラオケメインで飲もう。」と盛り上がり、数ヶ月前にE君、Kさん、私の3人で自称「カラ部」として立ち上げ(笑)、
月1くらいのペースで活動することになりました(^_^;)
私もカラオケはもともと好きだったし、ちょうどいろいろなJ-ROCKを歌えるようになりたいなと思っていたので、
楽しみつつも新たな十八番ができるようこの活動を使って練習もしています。
(最近は「くるり」と「斉藤和義」というアーティストをとくに一生懸命練習しています。)
部活動場所も毎回違うカラオケ店に行ってみたりし、安くて良いところを見つけるべく調査もしています。
先月は大須にある(カラオケもやっている)ネットカフェに行ったのですが、
持ち込み自由でなかなか面白い店だったな。(カラオケマシンも普通に数社から選べます。)
カラ部紹介はこんなところで。
で、この3人は偶然にもバイク乗りです。
Kさんのある日の「ツーリングに行きたい。」という一言で、
「じゃぁ、なんか秋を堪能できる所に行くか。」
という感じで行くことになりました。
秋といえば、紅葉の秋か味覚の秋。
紅葉だと気軽に行ける山だと11月後半がピークなので、とりあえず味覚の秋ということで、
私が前から食べてみたいと思っていた、秋季限定の「栗きんとん味巡り」を企画。
Kさんは学生時代からだっけ?大型免許でシャドウ750を持っていながらも、あまり乗って無かったらしく(5年以上?で3000km)、
バイク走行に自信が無いようなのでコースも距離で片道100kmくらいで程よいだろうということで行き先も決定。
ちなみにE君も数年前まではバイク通勤までしていたし、何回か一緒にお泊まりツーリングに行ったりもしていたんだが、
他の同僚が通勤時にバイクで事故をしてしまい、
状況がまずくなり、そのままバイクは降りていたので、バイクに乗るのは超久しぶりでした。
という事で「馬籠宿~中津川」まで行ってきましたので、道中はいつものようにGPSログで。

2010年11月7日 馬籠宿、中津川

続きを読む