W650のフロントタイヤが先回の帰省時走行で溝が無くなってしまったので交換しました。
「W650」タグアーカイブ
ロングツーリング用シートバッグ新調
TANAX モトフィズ(MOTOFIZZ) フィールドシートバッグ (ブラック) MFK-101
北海道ツーリングに向けてロングツーリング用シートバッグを新調しました。
今まではモンベルの「ドライコンテナチューブ L」という防水バッグを使っていたのですが、
こいつは単なる袋状の作りをしていたため、防水性に至っては極て良好なんですが、
一度荷物を仕舞い込んじゃうと道中で中の荷物取り出す時はめちゃくちゃ大変でした。
キャンプ場で降ろしてから荷物を取り出す時も小分けができないので、
小さな袋に入れたものが奧にあるときは結局、物を全部出した方が早かったりと、正直使い勝手は最悪です。
で、数年前に名古屋の私の家にバイクで遊びに来た、ストーンさんが
付けていたシートバッグがすごく便利そうでずっと欲しかったのですが、
ここ数年は毎年恒例の夏休みキャンプも一部のキャンプ道具担当になってからは
バイクで行くことはなくなったので買わずにいました。
実家に帰る時も荷物は少なめにして、デイパックをシートにくくりつけるレベルになっていたし。
しかし、今年の夏休みはムロ君と北海道ツーに行くことになったので、やっとこさ手に入れることにしました。
ツーリング旅だと、やはり物を出し入れしなきゃならない場面が多くなりますから、便利なのが欲しかったのですよね。
サイドバック新調
そういえば、GW前にサイドバックを新調しました。
取り付けたのは↓
アメリカンなバイクによく付けられている超定番品です。
同社の本皮製のも考えたが、メンテ性とコストパフォーマンスの良さからこれに至りました。
2011GWツーリング&帰省
・恒例ツーリング
4月28日
休暇促進日だったので有休を取って一足早くGWに突入。
せっかくの平日なので会社の同僚とツーリングに行ってきました。
(本当は土曜日に行くつもりだったが雨で延期になった。)
続きを読む
バイク用ETC車載器動作確認
3月までは時々寒波がやってきて、急に寒くなったりしていましたが、4月に入ったらさすがに暖かくなりましたね~。
ということで、今回もバイクがらみの記事。
ここまで、バイクにETC車載器つけたり、グリップを換えたとお知らせしてきたのですが、
土曜日は天気が良かったので昼過ぎから、その確認の意味もこめ、近場をぷらっと走ってきました。
2011年04月09日 知多半島 ETC車載器動作確認
グリップはかなり太くなったので操作に関して違和感はあったものの、やっぱ疲れにくいと感じました。
知多半島道路ではW650最高速手前の速度でしばらく走ってみたりしたんですが・・・(^_^;)
ハンドルに伝わる振動による手のしびれもだいぶ薄れているきがします。
逆に降りた時に今まであまり気にしなかった、足のしびれが気になった。それぐらい手のしびれは皆無でした。
ETC車載器のアンテナも問題なく作動。
続きを読む
たる型グリップに変更
W650を買ってからずっとノーマルのプレーンなグリップを付けていたのですが、気分転換で別の物にしてみました。
これがノーマルのグリップです。
なんの特徴も無いシンプルな造りです。フィット感はいまいちです。
W650を買って以来のままずっと使用してきました。
(左は買って数週間後にハンドルを交換したときに切り刻んだので新品に交換してはいますが。)
さすがに10年以上使ったのでテカテカになっています。
今回交換するグリップです。レトロ系定番のたる型グリップ。
(キジマ 樽型グリップ 品番:201-6331 ¥2,625 ブラック)
一回り太くなるので使用感は人それぞれ。
は手がでかい方なのでけっこう握りやすいというか疲れにくいかな。
ちなみにSR400に乗っていたころずっとこの形を愛用していました。
よく売っているたる型のはビニールのようにテカテカで堅めのゴムなやつで、
ちょっと安っぽいのですが(実際、1500円程で安い)、
今回買ったキジマ製のやつは弾力のあるゴムで見た目もテカっていなくちょっと高級感があります。
値段も1000円程高いので良いゴムなんだと思う。たぶん・・・
続きを読む
キャブ調整(ジェットニードル)
ずいぶん前からやろうと思っていて、
一部パーツもそろえてあったW650のキャブをようやく調整してみました。
調整といってもスロージェットやメインジェットをいじるとなると
W650だとキャブを外すか少なくともスライドさせる必要があり、
エアクリーナーBOXを取り外したりとかなりめんどくさい作業になるので、
今回はある程度簡単にできるジェットニードルの変更です。
キャブのジェットニードルの仕事は
キャブレター基本セッティングマニュアル
を見てもらえれば詳しく&図解してあるので分かると思いますが、
エンジン回転数の30~75%と一番常用する範囲でのガソリン供給をコントロールする役割をしています。
ちなみにW650はCVキャブレター(負圧可変ベンチュリタイプ)です。
一般車のキャブは大抵これ。
私が持っているYZ250FのようなレーサーはVMキャブレター(ピストンバルブタイプ)です。
FCRやCRといった俗に言うレーシングキャブレターってやつ。その名のとおり、アクセルに敏感に反応する仕様です。
W650用CR、FCRなんてのもアフターパーツでありますが、
W650のようなまったりツーリングバイクには過激すぎで不向きかな?おもしろいとは思うけど長時間運転は疲れそう。
あと、2stだと一般車でもVMキャブです。負圧が弱いからだっけ?
では、さっそく今回作業手順を。