床貼り。もとい置き床

久々のハイエースねたです。
ようやく念願のフローリング仕様にしました。
簡易的(荷室のみ、据え置きタイプ)なのをずっと自分でやろうと思っていたのですが、
型取りがめんどくさいというか、自信がなくなかなか行動に移れずにいたんですがヤフオクを見ていたら、こんなのを見つけました。
ハイエース&レジアスエース【200系】フローリングキット
これなら安く済みそうと思い即購入。

※楽天でも出店して売ってますね。

[rakuten]auc-mickcorp:10001124[/rakuten]

というのも、有名なオ○ショーとか他手がけているのは据え置きタイプでも結構本格的で3万円後半~でなかなか手が出せません。
正直、硬質ポンリウム(ごついクッションフロアーシート)とかそんなもんはいらん。平面かつ硬ければ、私には十分。
なので、ストーンさんもやっている比較的安価に済むフローリング材を使用するのは私の中ではベストでした。
フローリング
で、いきなり完成。(笑)
フローリングの質ですが、まぁ、その辺のホームセンターに売っているものだと思います。
高めなのを選んでも普通に買えば1万円でおつりが来るといったものでしょうね。
ハイエースに合ったカットを1万円でやってもらったと思えば、納得できるかな。
私は労力や失敗することを思えば妥当なお値段と割り切れました。
続きを読む

リヤサス ヘルパーリーフゴム抜き

200系ハイエースはリヤが異様に跳ねる。
先人達の情報によると、リヤのヘルパーリーフが空荷状態でも効いているからのようです。
ヘルパーリーフにはサイレンサーというバンプラバーのようなものが付いていて、
これがごつすぎて常にヘルパーリーフに負荷が掛かっています。
実車を確認したところ・・・

見事つぶれんばかりの状態です・・・
買ってから数ヶ月しか経っていないのに前側のゴムはつぶれすぎてひびすら入っています。
先人達の情報から、このゴムを外せばリヤは驚くほど柔らかくなるようです。
リーフを組み込んだままではゴムに付いているスタッドが長いため、切り落とさないと外せないらしく、
皆、鉄ノコで切ったり、グラインダーで削ったりして外しているようだが、
整備要領書で確認すると何点か部品を外してやればヘルパーリーフだけ外せそうなのでばらすことにしました。
整備要領書のリヤサス構成
続きを読む

2009年、明けました!

2009年賀状
明けましておめとうございやす。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末に車弄りとかスノボの準備やら家の掃除やらでブログを書いている暇が無かったので久々の投稿ですわ。
続きを読む

チェーン&スプロケット交換

参考データ

フロント リア 減速比 チェーン メーカー 車種
15丁 38丁 2.53 525-104 KAWASAKI W650 99-03

購入してから約9年、総走行距離2万6千kmのうちのW650、ここまでチェーンを交換することなく乗り切ってきましたが、
今年の初め頃から妙にフリクション感が強くなったので、メンテがてら調べると、
ある範囲ではチェーンが張り、ある範囲では緩む、いわゆる片伸びという状態になっていました。
今年はあまり乗らなかったので、騙し騙し乗っていたのですが、へんなひっかりも感じ始めたのでさすがに交換です。
部品自体は一月以上前に通販で購入して届いていたのですが、
なかなか暇が無く(他の遊びや車弄りでね・・・汗)ようやく交換。
↑交換した日はHIDを取り付けた次の日です。部品を調達したのはもっと前のセールだった時。
11
まずは、古くなったチェーンを取り外します。
過去にCRMの純正チェーンを切るのに安物の(とは言え2千円以上した。)チェーンカッターを使ったら、
チェーンは切れずに一発で破壊してしまい、結局お店で切ってもらうという苦い思い出があるので、
今回は始めから電動グラインダーでガリガリ削り落としました。
チェーンの繋ぎってけっこう頑固ですね。安物カッターで切れるわけ無いよ。(汗)
注:要保護眼鏡!小さな鉄の破片が目に入り、最悪失明しますので・・・
で、今回は前後スプロケも新調するのでチェーンを外したら、
まず、リアタイヤを外し、リアスプロケもこつこつと外していきます。
ここのボルトは結構なトルクで締めていますのでプラハンを使いコツコツ緩めて行きましょう。
続きを読む

無名 バイク用 HID 35W H4 Hi/Lo切替 4300K

先回の記事にてハイエース用に購入したHIDの梱包ミスを紹介したのですが、
ず~っとサポートと連絡がつかず困っていました。
で、商品到着から10日後くらいにサポートからやっとメールがきて(4回程送った・・・)、
無事に交換してくれることとなりました。当然の対応ですがホッとしましたよ。でも、
ちゃんと送り返されてくるまではまだ安心はできません。
どうも、忙しいらしくうまくサポートが回っていないようなのでいつになるやら・・・
(一応お店の名誉のため言っておくが、買った時はすぐに商品が届きました。)
ということで、しばらくおあずけです。
で、タイトルを見て分かる通り、
じつは平行してW650用にもHIDキットを購入していたので、こちらを取り付けました。
↑いろいろ車用のを調べているうちにすっかりHIDの虜に・・・(笑)
こちらは安いヤフオク商品でチャレンジ(人柱?)してみました。(^_^;)
hid
セット内容はこんな感じ。
バイクはハイエースよりもさらにスペース的に厳しいため超薄型バラスト品を探して選びました。
続きを読む

TypeBlue HID 35W H4 Hi/Lo切替 4300K

hid
TypeBlue HID 35W H4 Hi/Lo切替 4300K 200系ハイエース専用設計
というキセノンHIDキットを購入しました。
ご存じ200系ハイバン乗りのストーンさんがここのを取り付けていて問題も無さそうだったし、みんカラでも何人かが付けていて、それなりの実績がありそうだったのでこれを選びました。
3年保証もついているのに値段が安いしね。
あと、楽天なのでちょっとは安心?ヤフオクで15,000円程で出ているのもあったが、HIDには当たり外れがありそうなので止めました。(^_^;)
注文後、週末になり無事に荷物が届いたので中身を確認したところ・・・
続きを読む

やっとトランポ仕様

通勤時等でも頻繁に関わってくる移住性、快適性関連のカスタムが一段落したので、バイクを載せてみました。
まずは、試しに2段階前後移動が可能なセカンドシート後方のまま、何も考えずに載せてみました。
しかし、今度のハイエースはロングなので当然真っ直ぐは載りません、ハンドルを切ってやや斜め気味に載せてもリヤゲートから10cm程はみ出し、ハッチは干渉して閉まりませんでした。まぁ、予想通りといったところか・・・(^_^;)
で、今度はセカンドシートを前方にしてチャレンジ。カタログ値では17cm移動しているようなので・・・・・
step1
ぎりぎり載りました♪各部の状態はこんな↑感じ。
リヤゲートハッチとは指3本程(約7~8cm)の隙間。
天井からはハンドルを切ってバイクが傾いていてもまだ余裕があります。
タイヤストッパーが無くても、スライドドアとセカンドシートの端を使えば上手くタイヤが当たりました(^_^;)
しまった、オグショーのは買わなくても良かったよ、高かったのに・・・(T_T)
まぁ、せっかく買ったので、車の内装を守る意味で暇なときに付けてみようとは思っています。
さぁ、とりあえず乗せる姿勢が決まったので今度はどうやって固定するかです。(写真はまだ、三角スタンドで立てている状態です。)
15分程いろいろやってみたがなかなかガッチリきません。
そこで、登場するのが毎度お世話になっている”R&Dスートン”製作のスペシャルパーツを使用します。
続きを読む