プチ整形しようかな~
2010.05.21 Friday | DIY
今住んでいる家は屋根付きカーポート有りな賃貸一戸建て(格安の6万円/月)です。大家さんは勤務先の上司で「もう古い家なので自由に改造していいぞ」と許しをもらっています。たしか築45年以上だったはず。
間取りは↓みたいな感じ。

もともとは自転車業(組み立てメイン?)を営んでいた家で、1階のほとんどが土間(コンクリー床)になっており、ちょっとしたビルトインガレージな作りとなっております。そこにW650(オンロードのメイン)、YZ250F(オフロードレース用)、CR125R(未使用)のバイク3台、自分のチャリ、もともとあった前家主のママチャリの自転車2台を放り込んだ状態。
そこに今では、車の備品やら廃棄ダンボール、捨て切れていないゴミとかが溜まって、広いはずなのにスペースがほとんど無く、えらい状態になっている。
(とても人に見せれないため、写真は割愛します。)
ですので、数日前からコツコツと整理整頓を始めました。
しかし、数年住んだ結果、物が増え過ぎたので収納がまったく足りずぜんぜん前に進みません・・・
かろうじて空いているスペース間で物を移動しているだけじゃん・・・OTL
ということで、今週の休みにでもホームセンターの安いスチールラックをもっと買ってきて、高さ空間での収納を増やそうと考えていました。
で、
「そもそも、いろんな場所で作業するんだから散らかるんだよ。もし自作の作業台とかあると毎回きちんとするだろう。大きめな万力を付けたりできるし。」
(よく作業中に物が見つからず、探すのがめんどくさくなり、新たに買ってきてしまい。後から出てくるパターン多し)
とか考えて、いろいろDIYガレージやDIYリフォームなページを参考に見ていると、
「う~ん、OSB合板貼りっぱなしの壁は加工しても気にならなく、いろいろ吊るせていいな~。前からやりたかったしな。」
「よし、整理ついでに床に緑色のペンキも塗るか。」
「そういえば、ウォシュレットが欲しいのだった。」
とどんどん火が付いてきてしまった(^_^;)
終いには
「よーし、いつかは和室(2Fの生活部屋)を洋室にしてやるぞ~。」
ととんでもない計画を構想しちゃっています(^_^;)
(これは小金と大きな手間がかかるので夢的な構想です。
和室から洋室への変更DIY←ここが参考になる。)
さて、まずは何から始めようかな?
とりあえず、作業場周辺(コンプレッサーの所に作業台を置くつもり)のOSB壁化からやり始めようかな?
これを機に大工道具もちょっとずつ増やして行こう。
あせらずにこつこつやることにします。なんかワクワクしてきました。
間取りは↓みたいな感じ。

もともとは自転車業(組み立てメイン?)を営んでいた家で、1階のほとんどが土間(コンクリー床)になっており、ちょっとしたビルトインガレージな作りとなっております。そこにW650(オンロードのメイン)、YZ250F(オフロードレース用)、CR125R(未使用)のバイク3台、自分のチャリ、もともとあった前家主のママチャリの自転車2台を放り込んだ状態。
そこに今では、車の備品やら廃棄ダンボール、捨て切れていないゴミとかが溜まって、広いはずなのにスペースがほとんど無く、えらい状態になっている。
(とても人に見せれないため、写真は割愛します。)
ですので、数日前からコツコツと整理整頓を始めました。
しかし、数年住んだ結果、物が増え過ぎたので収納がまったく足りずぜんぜん前に進みません・・・
かろうじて空いているスペース間で物を移動しているだけじゃん・・・OTL
ということで、今週の休みにでもホームセンターの安いスチールラックをもっと買ってきて、高さ空間での収納を増やそうと考えていました。
で、
「そもそも、いろんな場所で作業するんだから散らかるんだよ。もし自作の作業台とかあると毎回きちんとするだろう。大きめな万力を付けたりできるし。」
(よく作業中に物が見つからず、探すのがめんどくさくなり、新たに買ってきてしまい。後から出てくるパターン多し)
とか考えて、いろいろDIYガレージやDIYリフォームなページを参考に見ていると、
「う~ん、OSB合板貼りっぱなしの壁は加工しても気にならなく、いろいろ吊るせていいな~。前からやりたかったしな。」
「よし、整理ついでに床に緑色のペンキも塗るか。」
「そういえば、ウォシュレットが欲しいのだった。」
とどんどん火が付いてきてしまった(^_^;)
終いには
「よーし、いつかは和室(2Fの生活部屋)を洋室にしてやるぞ~。」
ととんでもない計画を構想しちゃっています(^_^;)
(これは小金と大きな手間がかかるので夢的な構想です。
和室から洋室への変更DIY←ここが参考になる。)
さて、まずは何から始めようかな?
とりあえず、作業場周辺(コンプレッサーの所に作業台を置くつもり)のOSB壁化からやり始めようかな?
これを機に大工道具もちょっとずつ増やして行こう。
あせらずにこつこつやることにします。なんかワクワクしてきました。
author : ゆず | comments (8) | -
Comment
うちでは無いのでは?上は畳部屋なのでわかり難いし。
というか私が気付いていないだけか?(^_^;)
>つっかえ棒はあった方が良さそう
梁に連結されているわけで無く、1階のペラペラな屋根用合板に止められているようなので、つっかえになっていない感じです。念のためチェックしてから撤去判断しようと思います。
>根太が腐ってなければ
家は年式の割りに材木自体はあまり朽ちていないです。一戸建てといえど隣家が密接しているので外敵要素も多少やわらいでいるのかな?さすがに風呂場・洗濯機の床は腐りかけているのかたわみますが・・・
私の実家はもっとやばいけどね(笑)
水回りの床を中心にどんどん壊れてきています。
>これ確かにじゃまですね。
でしょ。バイクもW650の位置から出すのはまだ良いが、YZ250Fを出すときはケツを「よいしょ~と」ずらさないと出せないんですよ。重いW650が真ん中だとおそらく気軽には出せない・・・
ゆずさんちに行った時の写真見て思い出した!
茶色の鉄パイプっすね?
これ確かにじゃまですね。
>ウォシュレット
私もアパートに入居した時はすげー欲しかったんですが、家が建てば必要ないので我慢しました。
今は幸せです(笑)
ウォシュレットは電子レンジ、食洗器と共に現代の3種の神器だと思います。
ストーンさんは早く使って楽になってください(笑)
二階でする事が多いので、1階にあるそいつを使う機会がないというか、怖くて1階のトイレではしないというか(笑)
>鉄骨みたいに周囲に柱があるだけで中には柱が立っていない
私は覚えている(笑)。
それと、二階の床が微妙に湾曲してた気が(違ったらゴメンなさい(^^;)。
根太が腐ってなければ、大丈夫だとは思いますが、何となく構造的に、つっかえ棒はあった方が良さそうに思いますね。
これは壁では無く、チャリの部品を吊していたであろう鉄パイプをH型に溶接してあるものが床には埋め込み、天井は押さえをビス留めされています。
なので構造にはまったく意味をなしていません。
でもこの家、鉄骨みたいに周囲に柱があるだけで中には柱が立っていない。
大地震が来たら速攻で潰れそう・・・
>ストーンさんへのレスでした
うっす。ただ私も引っ越して早々から、付けてやる~と思っていたのに、いまだ踏ん切りが付いていなかったのでちょっと発言を足したかったので(^_^;)
図面を見た感じ、2階のダイニングと和室2部屋の角の柱を支えているように見えます。
間仕切りの壁は撤去しても大丈夫そうだけど、柱は撤去しないほうが良さそうな気がしますよ。
んでも、こんなところに間仕切りがあったかな?思いだせない(笑)
>ウォシュレット
ウォシュレット恐怖症のストーンさんへのレスでした(汗)
整理が済んだら、考えてみます。実は間取り図に書いた間仕切りが結構じゃまして空間をうまく使えていないので撤去する予定です。後付したようなんだけど、床に埋め込んでいるので、グラインダーで切っちゃう(+削り)か掘り起こしてあとでモルタルで埋めなきゃいかんです。めんどくさ~(^_^;)
>どこに行ったかわかんなくなる
私もモトクロス場の駐車場で何回か見失ったことがありますわ。
>ウォシュレット
実は最近会社のトイレにも設置され使用頻度が増えて、また欲しくなってきたんよね。今までは人の家とかどこかのお店で「やっぱ、いいな。」と思う程度だったんだがね。
ウチも早く欲しいです。
やっぱ土の上は作業性が悪いし、ワッシャーなんか落としたらどこに行ったかわかんなくなる(笑)
作業台は絶対便利ですよ。
小さな作業とかは腰が痛くなんないですもんね。
作業台は重いほうが良いと思うので、私はアングル材を溶接して枠を作って天板を乗せようかと思ってます。
もしくは木製の学習机かオフィスのスチール机。
引き出しもあるし、リサイクルショップで激安で売ってたりするので目をつけてます(笑)
>ウォシュレット
かなり昔に聞きましたが、まだ使ってないんですか(笑)
勇気を出して使ってください。
これ無しに生きていけなくなりますから(笑)
実際にガレージ持ってみないと、具体的には思い浮かばないなぁ。
モノが多いと収納棚が2,3個あると綺麗に収まりそう。
あっ、そうだ。
テーブルやイスもあれだけのスペースがあるので、あるとカッコよさげじゃないですか?
こういうのは、MASA君が得意そうですね(笑)。
>ウォシュレット
家にあるけど、一度も使った事ないです(未だに怖いのだぁ)。
近所の爺様が、ウチにきてビチョビチョになって帰って行ったのを思い出した(笑)。
Comment Form