いなべEDレース Rd.2終了
2009.09.28 Monday | バイク > オフロード
レースに出てきました。
今回よりエンジョイモトクロスと同時開催ということで、いつものタイムスケジュールと違い、朝一発目がうちらのでる1Hクラスでしたので、会場に着くや否や慌しかったです。前日にマシンを整備しておいて良かったです。(^_^;)


エンジョイモトクロスな人も含め、第2駐車場もいつも以上に賑やかです。
レース前のマシン、美しい・・・やっぱヤマハブルーはカッコイーですね。
(実物は見るともっとキズが目立つ。写真だと新品に見えるね。)
今日、先回程YZが多くなかったし。(笑)
先回は周り中YZだらけでなんかな~って感じだった・・・(^_^;)
さて、レースの中身ですが、マシンは先回までの記事を参考にしていただければ分かりますが、この上無く、最高に仕上げています。
昨晩はぐっすり眠った(5H程)ので体調も万全。
公式練習走行でも、先回と違い、トラブルも無く、難なく走れましたが林道が一部変更されていて、戸惑いました。
タイトかつ逆バンクの嫌がらせのような低速コーナー(コーナーというのか?)が3箇所程、つなぎも急坂を登って、頂上にはこんなコーナーとフルスケールモトクロッサーにはストレスのたまるものとなっていました。
モトコースはフロントサスをフルオーバーホールした安心かんから、気持ちよくハイペースでも走ることができました。練習は・・・
で、コース2周を緩急つけてポイントの路面状況をチェックして終了。
今回はなんか、良い線行けそうかな?と感じました。
練習で付いた泥を軽く落としたら、すぐにレース開始です。
(いなべの泥は粘土の様で付いたらなかなか取れない・・・)
スタートは先回INを攻めすぎてはまったので、今回はもうひとライン外を狙います。案の定インは誰かがエンストかなんかで止まり、後ろから突っ込まれはまっていました・・・
私は、その横をするするっと抜け前に。
で、第2コーナー、第3コーナーも集団にくっついてだらだら走行していたが、集団を避けようとフープス手前の第4コーナーをINから入ったら、前の人がいきなりこけやがった・・・しかも超スローでこけるもんで、私のマシンの前輪をまきこんじゃうし・・・
で、スポークとこけたマシンのステップがひっかかり、難儀なことに。
こけたやつは何を熱くなっているのか俺のマシンをガンガン蹴って外そうとするし。私は「おい、おい!」と大声で叫ぶと。われに返ったのか「すいません。」と会釈をしてきて冷静にお互いのマシンを持ち上げながらしたら、簡単に外れた。
やれやれ、一周目そうそう、キックスタートの試練か・・・
が一発で掛かる。さすがだ♪
で、絡んだおかげでまたどべ集団からのスタート。
最近、いきなりのはまりが多いです・・・(泣)
このあと、気を取り直して林道へ。
公式練習で感じたがやはりタイトすぎて厳しい・・・
フルスケールだとほぼ止まる寸前までスピードを落として、片足を完全に付きながら、半クラでアクセルターン(もどき)が必要なところも・・・
こういった所は車高の高いモトクロッサーだと泣きたくなります。
案の定、何回もミスってエンストさせてしまいました。
あと、急坂途中で人を避けようとして登った時、いちどギヤが抜けてしまい、谷側に倒れたので足が着けなく斜面からすごい勢いでこけてしまいました。
バイクは逆さに近い状態、わたしは3回転程、ごろごろ谷の方に落ちていってしまいました。(^_^;)
スローな動きだったので怪我は無いのですが、マシンがひっくり返ったのでさすがになかなか再始動できませんでした。
で、またマシンの引き起こしなどで体力・気力をほとんど使い果たしてしまった。
しかも、クッラチレバーが下向きにずれてしまったため、クラッチがうまく操作できない・・・
(座りながらの走行だと肘を異常に上げないとうまく握れない。途中で止まって叩いて戻そうとしてみたが全然動かないしよ・・・)
で、またダラダラしたレースになってしまいました。
最後の最後にもこの急坂でハマった。
渋滞していたので、先の二の舞は嫌なのでキャメルバックを使って水分補給をしながら、ある程度ラインが空くのを待っていたら、後から後からうまい人がバンクを滑りながら登っていく、そのうちムロ君も着て、当たり前のように登っていく。
くっそ~と思い私も続いたのが間違え、目の前のうまい人が事もあろうに大コケしてラインが完全にふさがれた、「うわぁ~」って言って、私は止まって、なんとかバンクで持ちこたえようとしたがリヤは空転してあり地獄のように正規のラインにずるずる吸い込まれていく、正規ラインのところには既にスタックしている人が数人待ち構えている・・・
ズルズル私が落ちてきて、目が合って「こんにちは。すいません。」って感じで会釈しました。(笑)
そのあと、誰かが脱出しないとらちがあか無そうだったので、ギャラリーの若いお兄さんが脱出のお手伝いをしてくれました。
とんでもない崖を3人力を併せて、なんとかちょっとした平地に脱出。
「ありがとう。」心から感謝して会釈したあと、しばらく息を整えるため一休み。で、へばって休んでいる所に、マーシャルの人が来て、「もうチェッカーが振られましたが、行けます?大丈夫ですか?」と言ってきたので、「はい、すいません。行けます。」と言って、最後の力でキック。こけてはいなかったので、数回で掛かった。
このあとは最後の周ということで、林道は安全に安全に走り、モトコースではうっぷんを晴らすようにオールスタンディングでバリバリ走った。このレースでこの最後の走行が一番気持ちよかった。(笑)
ということで、順位はまたけつの方。マシンは完璧に仕上がったが、実力が伴いませんでした。試練はまだまだ続くなぁ。。。
CRMで出ていた、昨年までは順位を稼げる得意なセクションだった林道ですが、YZ250Fにしてからはなんか苦手なセクションになってしまいました・・・
今更ながら、CRMのあの粘りあるエンジン特性は林道エリアではかなり助けられていたことが分かった。
もっともっと、マシンを手足のように扱えるようにならないとこの先も不安だ。
午後の3H観戦時、フルスケールモトクロッサーに乗るうまい人(TOP走行)を見ていると、アクセルターン、ブレーキターンを駆使して小回りしているので、その辺をもっと自由自在に扱えるよう練習しようと思います。
↑若い、モトクロスなお兄さん(マシンはCRF250R)は勢いは良いが、林道ではやはり突っ込みすぎでフロントから逝ったり、曲がりきれず止まったりしていた。「う~ん、やはりEDレースならではの練習もいるんだな。」と確信できました。ゆっくり、ゆっくり我慢のねちっこい走りも時には必要です。
あとは、坂道で止まったCRF-250Xがセルで「キュルキュル、バオン」とエンジンをかけ、じわりじわり登っていくのを目の当たりにすると「う、やっぱ、すげ~便利だな」とよだれがでた。買わないけどね。(笑)
あとは、工具数点を小さなウエストバックに入れて付けようと思う。
クラッチレバーがずれてからは指4本掛けで無理やり握っていたので、レース後に昼飯を食べるときに箸がまともに握れないほど握力が無くなっていた・・・
レース中も途中から辛くて辛くて・・・ほとんどレバーは握らずギヤを上げ下げしていた。
キャメルバックにツールバック装備、はたから見たらとても一時間のレースとは思えないだろうな。(笑)
ちなみにムロ君は着々とYZ85職人に近づいているようで、今回もいろいろあったにも関わらず12位でゴールしたようです。(^_^;)
順調に行けば、一桁楽勝だったか・・・
★続きに林道動画をいっぱい載せました。見てね。
今回よりエンジョイモトクロスと同時開催ということで、いつものタイムスケジュールと違い、朝一発目がうちらのでる1Hクラスでしたので、会場に着くや否や慌しかったです。前日にマシンを整備しておいて良かったです。(^_^;)
エンジョイモトクロスな人も含め、第2駐車場もいつも以上に賑やかです。
レース前のマシン、美しい・・・やっぱヤマハブルーはカッコイーですね。
(実物は見るともっとキズが目立つ。写真だと新品に見えるね。)
今日、先回程YZが多くなかったし。(笑)
先回は周り中YZだらけでなんかな~って感じだった・・・(^_^;)
さて、レースの中身ですが、マシンは先回までの記事を参考にしていただければ分かりますが、この上無く、最高に仕上げています。
昨晩はぐっすり眠った(5H程)ので体調も万全。
公式練習走行でも、先回と違い、トラブルも無く、難なく走れましたが林道が一部変更されていて、戸惑いました。
タイトかつ逆バンクの嫌がらせのような低速コーナー(コーナーというのか?)が3箇所程、つなぎも急坂を登って、頂上にはこんなコーナーとフルスケールモトクロッサーにはストレスのたまるものとなっていました。
モトコースはフロントサスをフルオーバーホールした安心かんから、気持ちよくハイペースでも走ることができました。練習は・・・
で、コース2周を緩急つけてポイントの路面状況をチェックして終了。
今回はなんか、良い線行けそうかな?と感じました。
練習で付いた泥を軽く落としたら、すぐにレース開始です。
(いなべの泥は粘土の様で付いたらなかなか取れない・・・)
スタートは先回INを攻めすぎてはまったので、今回はもうひとライン外を狙います。案の定インは誰かがエンストかなんかで止まり、後ろから突っ込まれはまっていました・・・
私は、その横をするするっと抜け前に。
で、第2コーナー、第3コーナーも集団にくっついてだらだら走行していたが、集団を避けようとフープス手前の第4コーナーをINから入ったら、前の人がいきなりこけやがった・・・しかも超スローでこけるもんで、私のマシンの前輪をまきこんじゃうし・・・
で、スポークとこけたマシンのステップがひっかかり、難儀なことに。
こけたやつは何を熱くなっているのか俺のマシンをガンガン蹴って外そうとするし。私は「おい、おい!」と大声で叫ぶと。われに返ったのか「すいません。」と会釈をしてきて冷静にお互いのマシンを持ち上げながらしたら、簡単に外れた。
やれやれ、一周目そうそう、キックスタートの試練か・・・
が一発で掛かる。さすがだ♪
で、絡んだおかげでまたどべ集団からのスタート。
最近、いきなりのはまりが多いです・・・(泣)
このあと、気を取り直して林道へ。
公式練習で感じたがやはりタイトすぎて厳しい・・・
フルスケールだとほぼ止まる寸前までスピードを落として、片足を完全に付きながら、半クラでアクセルターン(もどき)が必要なところも・・・
こういった所は車高の高いモトクロッサーだと泣きたくなります。
案の定、何回もミスってエンストさせてしまいました。
あと、急坂途中で人を避けようとして登った時、いちどギヤが抜けてしまい、谷側に倒れたので足が着けなく斜面からすごい勢いでこけてしまいました。
バイクは逆さに近い状態、わたしは3回転程、ごろごろ谷の方に落ちていってしまいました。(^_^;)
スローな動きだったので怪我は無いのですが、マシンがひっくり返ったのでさすがになかなか再始動できませんでした。
で、またマシンの引き起こしなどで体力・気力をほとんど使い果たしてしまった。
しかも、クッラチレバーが下向きにずれてしまったため、クラッチがうまく操作できない・・・
(座りながらの走行だと肘を異常に上げないとうまく握れない。途中で止まって叩いて戻そうとしてみたが全然動かないしよ・・・)
で、またダラダラしたレースになってしまいました。
最後の最後にもこの急坂でハマった。
渋滞していたので、先の二の舞は嫌なのでキャメルバックを使って水分補給をしながら、ある程度ラインが空くのを待っていたら、後から後からうまい人がバンクを滑りながら登っていく、そのうちムロ君も着て、当たり前のように登っていく。
くっそ~と思い私も続いたのが間違え、目の前のうまい人が事もあろうに大コケしてラインが完全にふさがれた、「うわぁ~」って言って、私は止まって、なんとかバンクで持ちこたえようとしたがリヤは空転してあり地獄のように正規のラインにずるずる吸い込まれていく、正規ラインのところには既にスタックしている人が数人待ち構えている・・・
ズルズル私が落ちてきて、目が合って「こんにちは。すいません。」って感じで会釈しました。(笑)
そのあと、誰かが脱出しないとらちがあか無そうだったので、ギャラリーの若いお兄さんが脱出のお手伝いをしてくれました。
とんでもない崖を3人力を併せて、なんとかちょっとした平地に脱出。
「ありがとう。」心から感謝して会釈したあと、しばらく息を整えるため一休み。で、へばって休んでいる所に、マーシャルの人が来て、「もうチェッカーが振られましたが、行けます?大丈夫ですか?」と言ってきたので、「はい、すいません。行けます。」と言って、最後の力でキック。こけてはいなかったので、数回で掛かった。
このあとは最後の周ということで、林道は安全に安全に走り、モトコースではうっぷんを晴らすようにオールスタンディングでバリバリ走った。このレースでこの最後の走行が一番気持ちよかった。(笑)
ということで、順位はまたけつの方。マシンは完璧に仕上がったが、実力が伴いませんでした。試練はまだまだ続くなぁ。。。
CRMで出ていた、昨年までは順位を稼げる得意なセクションだった林道ですが、YZ250Fにしてからはなんか苦手なセクションになってしまいました・・・
今更ながら、CRMのあの粘りあるエンジン特性は林道エリアではかなり助けられていたことが分かった。
もっともっと、マシンを手足のように扱えるようにならないとこの先も不安だ。
午後の3H観戦時、フルスケールモトクロッサーに乗るうまい人(TOP走行)を見ていると、アクセルターン、ブレーキターンを駆使して小回りしているので、その辺をもっと自由自在に扱えるよう練習しようと思います。
↑若い、モトクロスなお兄さん(マシンはCRF250R)は勢いは良いが、林道ではやはり突っ込みすぎでフロントから逝ったり、曲がりきれず止まったりしていた。「う~ん、やはりEDレースならではの練習もいるんだな。」と確信できました。ゆっくり、ゆっくり我慢のねちっこい走りも時には必要です。
あとは、坂道で止まったCRF-250Xがセルで「キュルキュル、バオン」とエンジンをかけ、じわりじわり登っていくのを目の当たりにすると「う、やっぱ、すげ~便利だな」とよだれがでた。買わないけどね。(笑)
あとは、工具数点を小さなウエストバックに入れて付けようと思う。
クラッチレバーがずれてからは指4本掛けで無理やり握っていたので、レース後に昼飯を食べるときに箸がまともに握れないほど握力が無くなっていた・・・
レース中も途中から辛くて辛くて・・・ほとんどレバーは握らずギヤを上げ下げしていた。
キャメルバックにツールバック装備、はたから見たらとても一時間のレースとは思えないだろうな。(笑)
ちなみにムロ君は着々とYZ85職人に近づいているようで、今回もいろいろあったにも関わらず12位でゴールしたようです。(^_^;)
順調に行けば、一桁楽勝だったか・・・
★続きに林道動画をいっぱい載せました。見てね。
動画。
今回はサポーター(ムロ君家族)がいませんでしたので、3Hな方々の動画です。
私専属サポーターは・・・当然いません。(T_T)
既にレースを終えていたので今回は勉強用にいっぱい撮ってきました~♪
まずはスタート。今回3Hは異様な程参加台数が多いです。
いつもだと1Hがこんなもんで、3Hこの2/3程だが・・・
1Hは30数台のエントリー。
いやぁ、3Hでこれだけいるとみんな熱くなってますね~。
そないムキにならんでも・・・と客観的に見ると思う(笑)
YZ250Fが再始動で苦戦しています。
うう、まるで自分を見ているようです。 CMPクラッチをお勧めいたします。
タイトコーナー1
1H時は轍が無く、当てる場所が無く、逆バンクのため、足をピボ ットにして振らないと外に外に逃げていく・・・
私はここで不意なスライドをしすぎて1回エンストこきました・・・
しかもこの後、また登る登る。
まぁ、ここは前からあったコースなんで慎重に行けました。
ひたすら登る1
林道地区前半、一気に降りて、すぐに曲がりながら登る。
登り切ったと思ったら、これまたいやらしい逆バンクS字を経て、やや難易度の高い谷間を登って行く。
岩のような固い地面で渇きすぎていても滑る・・・
下ってきてのタイトコーナー1でモトコースでやたら勢いの良かったモトクロスな若者がフロントから逝っています。この人、林道の所々でよく突っ込んでました。。。でも体力は絶倫のようですわ(^_^;)
タイトコーナー2
また登ってきた後の超タイトコーナー。
道筋のロープが張ってあるが、外に寄ると崖に吸い込まれていく・・・
なので基本はインべた。ライダー視点だと崖に落ちそうでかなりドキドキします。
3Hでは手前でショートカットする強者も・・・
(4番はいつも出ているTOPライダー)
めちゃタイムと順位を稼いでいるよ。でも真似できるか、これ?微妙・・・
ひたすら登る2
ひたすら登る1の別アングル。
木の根っこを跨いだ(飛んだ)あとで私はギヤが抜け、大コケし、左手の安全地帯(前はこちらがコースで難易度も低かった)に転がり落ちました。(^_^;)
まじめに怪我しなくて良かったです。はい。
モトコース
林道ではおっかなびっくりしているが、みんなかっ飛ばしています。
このペースで3Hって・・・俺にはあり得ない(^_^;)
しかし、みんなうまいですね。
今回の3Hはかなりレベルが高い感じがしました。
逆にモトコースではみんなうますぎて、TOPな人も普通に見え、おもしろみが無かった(笑)
まぁ、動画が撮影できるのはこんなところ、この他に入り込めない箇所もにもいやらしい造りになっています。
見るだけで疲れてきたよ(笑)
今回はサポーター(ムロ君家族)がいませんでしたので、3Hな方々の動画です。
私専属サポーターは・・・当然いません。(T_T)
既にレースを終えていたので今回は勉強用にいっぱい撮ってきました~♪
まずはスタート。今回3Hは異様な程参加台数が多いです。
いつもだと1Hがこんなもんで、3Hこの2/3程だが・・・
1Hは30数台のエントリー。
いやぁ、3Hでこれだけいるとみんな熱くなってますね~。
そないムキにならんでも・・・と客観的に見ると思う(笑)
YZ250Fが再始動で苦戦しています。
うう、まるで自分を見ているようです。 CMPクラッチをお勧めいたします。
タイトコーナー1
1H時は轍が無く、当てる場所が無く、逆バンクのため、足をピボ ットにして振らないと外に外に逃げていく・・・
私はここで不意なスライドをしすぎて1回エンストこきました・・・
しかもこの後、また登る登る。
まぁ、ここは前からあったコースなんで慎重に行けました。
ひたすら登る1
林道地区前半、一気に降りて、すぐに曲がりながら登る。
登り切ったと思ったら、これまたいやらしい逆バンクS字を経て、やや難易度の高い谷間を登って行く。
岩のような固い地面で渇きすぎていても滑る・・・
下ってきてのタイトコーナー1でモトコースでやたら勢いの良かったモトクロスな若者がフロントから逝っています。この人、林道の所々でよく突っ込んでました。。。でも体力は絶倫のようですわ(^_^;)
タイトコーナー2
また登ってきた後の超タイトコーナー。
道筋のロープが張ってあるが、外に寄ると崖に吸い込まれていく・・・
なので基本はインべた。ライダー視点だと崖に落ちそうでかなりドキドキします。
3Hでは手前でショートカットする強者も・・・
(4番はいつも出ているTOPライダー)
めちゃタイムと順位を稼いでいるよ。でも真似できるか、これ?微妙・・・
ひたすら登る2
ひたすら登る1の別アングル。
木の根っこを跨いだ(飛んだ)あとで私はギヤが抜け、大コケし、左手の安全地帯(前はこちらがコースで難易度も低かった)に転がり落ちました。(^_^;)
まじめに怪我しなくて良かったです。はい。
モトコース
林道ではおっかなびっくりしているが、みんなかっ飛ばしています。
このペースで3Hって・・・俺にはあり得ない(^_^;)
しかし、みんなうまいですね。
今回の3Hはかなりレベルが高い感じがしました。
逆にモトコースではみんなうますぎて、TOPな人も普通に見え、おもしろみが無かった(笑)
まぁ、動画が撮影できるのはこんなところ、この他に入り込めない箇所もにもいやらしい造りになっています。
見るだけで疲れてきたよ(笑)
author : ゆず | comments (14) | -
Comment
おっと そんな使い方もありますね( ̄ー ̄)ニヤリッ
逆にゆずさんからプレゼントしてもらわないと(笑)
まぁそんな話は置いておいて、おめでとうございます(^^)
アップされてる動画は、危ないマニアの宴だったんですね(笑)
変態なので、嫌いじゃないです。(*^_^*)
>私に投資してください(笑)
某イベントによりスッカラカンです。。。
ただ、夜、これを頭につけてニャニャニャオ~ン・・・
っていう楽しみも・・ おっと。。<(_ _)>
円高なので個人輸入で安く買えそうですよ。
amazon.comでHERO?が$90位でした。
と、煽ってみる(笑)
デコボコランドっすか!
ここは丁度良いリズムセクションや狭い所もいろいろあって上達しそうで良いなと思っています。
(コース紹介を見た感じ。いなべはモトコース部での見せ場が少なくちょっと物足りないので・・・)
90分か微妙ですね・・・
今の私の場合、大コケが無ければなんとか持ちそうな限界ギリギリの時間かな(^_^;)
いや、途中で数分休憩するかも・・・
>ドMでスカトロ。しかもみんなおっさん(笑)
しかもゲロレースも有り。究極のマニアですな。(笑)
http://www.whizz-jp.com/gopro/index.html
↑
私に投資してください(笑)
>そういう裏
単気筒乗りの女性は・・・もうやみつき?(笑)
>林道区間は、普通の日でも開放してるんですか?
普段はクローズされています。
毎回、公式練習で状況を確認するしかないです。
しかも毎回、帯で微妙に変るので、コースを間違えそうになる。。。
ピットクルーカップちゅーやつです。
一応レーサーなんで90分のクラスしか出れないのがネック(というか体力的に厳しいか)。
仮装とかもOKなんで、ある程度順位関係無く楽しめそうなんで出てみようかなぁとおもっちょります。
ttp://www.pitcrew.co.jp/contents/hp0045/index.php?No=94&CNo=45
>そういう裏の楽しみがあったなんて・・・
ドMでスカトロ。
しかもみんなおっさん(笑)
バイクで悪路運転中は、どんな風景なんだろうって思ってたので
期待してます!! 宜しくお願いします。
>なんてあの振動が刺激になって耐えれない気がする。
そういう裏の楽しみがあったなんて・・・
流れぶった切ってすいません。m(_ _)m
了解っす。
しかし今度はメットカメラでも考えようかな。(笑)
>ケツが流れてコケたりもしそうですね
で、そのまま段差をフロントからダイブしそう・・・
そして後続車に引かれそう・・・
やめておこう。(笑)
>11月のゆる~いED
FIRE-EDとはまたちがうやつ?
>3H程走ると1度は立ちションしますね。
だよね。
私なんて1Hレース後は必ずもよおしますもの。
汗をかいて散々水分を出しているにも関わらずです。
3Hなんてあの振動が刺激になって耐えれない気がする。
実際に見るのとは大きく違いますから、そう感じてしまうんだと思います。それに勾配や轍の大きさなんかも目の当たりにしたら、怖気づいちゃうかもしれません(笑)。
なので、あまり気にしないで下さい。
>あのショートカット
あの角度から入っての傾斜ですから、ちょっとバランスをくずすとケツが流れてコケたりもしそうですね。
いなべの林道区間は、普通の日でも開放してるんですか?
走れるなら練習するもの面白そうですね。
>チャリに飽きたら、たまには気分転換でどうぞ
10月のEDレースに出ようと思って、申込書落とそうと思ったら、10/11開催(10/20だと思ってた)で、その日は地区の行事があって今年は役付になってしまったので、断念する事になりました。
11月のゆる~いEDには出れるようにしたいと思います。
>おしっことかしたくなったら我慢
どうなんでしょうね?
チャリで3H程走ると1度は立ちションしますね。
3Hだと2人組とかで走るなら交代できますけど、ソロだとやっぱり一度はトイレにも行きたくなるんじゃないでしょうか。
編集は特にしていなく、そのまんまUPしただけっす。
ザクティの動画編集はしたことが無いので、何を使えば簡単とかも知らない私・・・(^_^;)
>見てると簡単に見えるんですけどね(笑)。
まじっすか。今回はかなり近寄って、これならみんなに辛さが伝わるだろうと思えるいい絵が取れたと思ったんだが・・・
↑
「どうよ、俺っちこんなすごいところでがんばってるんよ」っていう辛さ自慢のつもりだった。(^_^;)
しまった、ストーンさんが見て簡単と思えるなら、オフ車に乗らない人にはさらに逆効果の可能性もあるな・・・
「なんだ、これなら楽勝じゃん。」って・・Σ(゚д゚lll)ガーン
>あのショートカット、次は是非
う~ん、これは逆に実際に見てた時はできるかな?と思ったが、ビデオで見るとけっこうすごい動きをしているわ。
私がやったらたぶんまくれてしまいそう。(フロントが浮いてこけること)
>走りたくなります。
チャリに飽きたら、たまには気分転換でどうぞ。(^_^;)
>このコースで3Hって
私もムロ君も一人での出場は一生ありえんと断言しています(^_^;)
バイクに限らず、こういう長丁場なスポーツって、おしっことかしたくなったら我慢できるのだろうか?
たぶん3時間も休み無しって運動を経験したことがないは、俺。
見てるだけでも大変だったのに、編集までして大変だったでしょう。
有難う御座います。
見てると簡単に見えるんですけどね(笑)。
小さい轍や根っことか実際に走ると凹むトコが多そうです。
>4番
あのショートカットは凄いですね。
次は是非お試し下さい(笑)。
こういう刺激があると走りたくなります。
それにしても、このコースで3Hって滅茶苦茶大変じゃないですか。。。
実はムロ君が見えないところでいろいろな試練を受けていました。せっかくマシンが良くなったのになかなかうまくいかないものです・・・とほほ~
>でも林道の難易度がアップに、実は萌えてました(^^)
もともと私以上に林道好きでしたもんね。(笑)
わたし、あの一か八か突っ込んでドキドキする感覚って苦手っす。
ここは何速でブレーキングはこれくらい。ここは整地されているので全開入れても大丈夫。っていうオンロードに近い走りが得意かも。(レースゲームの影響か?)
なのでラインから外れると、いつもボロボロになる。(^_^;)
>MXではクラッチを使ってのシフト操作はそんなに気を使わなくても良いみたいですよ。
前にストーンさんちょっと論議しましてね。
私もモトコースでは昔から直線でのUP時にははほとんどクラッチは使ってないです。4stだとさすがにダウン時は使いますが半クラっぽくちょんと切るだけかな。(あんまりやるとギヤが欠けそうで、ちょっと怖いし。)
林道域は1~3速+半クラを忙しく使わないといけないのでほとんど握りっぱなしです。フロントブレーキも結構シビアな操作が必要でいなべのレース後は腕全体がパンパンになります。
(今日はカッチカチで誰かに「どうよ」って触らせたいくらい。(笑))
>休耕田を利用してオフコース作ったようなので、試走です。
すげ~っすね。グリップも良さそう!
コーナーのマジシャン特訓ができそうですね。
いろんな試練があったようで、読み応えありました(笑)。
クラッチ交換して正解だったようですね。
ちなみに、シフト操作ですが、アップもダウンもここ数年クラッチ使いません。
2速→1速や1速→2速では使いますが。あとはブレーキターンとか。
4stはエンブレがきついでしょうけど、MXではクラッチを使ってのシフト操作はそんなに気を使わなくても良いみたいですよ。
とはいえ、ハンクラでの立ち上がりとかは重要ですが。
これを気にせずにできるようになると、走りに集中できる感じがします。
お試しあれー。
動画やら写真楽しみにしてまっす。
#来週久しぶりに乗る予定っす。
友人が休耕田を利用してオフコース作ったようなので、試走です。
スタート後、1コーナーを先に出て行ったトコまでは確認していましたが、フープス手前で巻き添え食らっていたとは全然知りませんでした。
林道のタイトな逆バンクは85でも辛かったです。
でも林道の難易度がアップに、実は萌えてました(^^)
但しフルサイズであそこを走るのはご免です^^;
Comment Form