Firestarter weblog

オフロード三昧

2007.11.27 Tuesday | バイク > オフロード

またオフロード話。

前に私が練習に使っている河川敷の紹介をしましたが、先日バイク(CR)がちょっと調子悪くなったんで、家でメンテしてから調整がてら行って動画を撮ってきたのでご紹介。



グランド部


まずは、グランドっぽい所。

(写真をクリックすると動画が見られます。)

もともとは、草もあまり生えていなくフラットなダートとオーバルコースは在ったのですが、最近はミニモトの人がコース化して以来、今ではフルサイズでも小回りの特訓ができるようになっています。オーバルの部分は2年前くらいはフラットで直線でのフル加速~ブレーキング~高速コーナリングの練習ができたが、最近は大きなギャップばかりで走りながら休める部分が無いので普通に周回するだけでも腕が疲れます。(-_-)

まぁ、持久力を鍛えるためにひたすら周回するのも良い特訓になるかな。単調で飽きるけど。



コース部
こちらは今年からできていたコースっぽい所。

(写真をクリックすると動画が見られます。)

非常に狭いですが、轍コーナーがくねくね連続していて、大きめなギャップでは軽いジャンプができ度胸もつけれます。私はグランドのオーバルとこちらのコースをつないで1周と仮定して走っています。ただし、こちらも直線部分はギャップだらけで上半身を鍛えないと3周くらいするとばててしまいます。ばてたら、適当にフラットダートを走ってクルージングしたり。川辺の石がごろごろの所や、サンドな所を走って気分転換したりしています。

動画に出ているような上手い人だと、ギャップはうまく飛ぶようにして超えて行くのであまり疲れないらしい。

私もまねして、ややリア加重で普段よりアクセルを開け気味で突っ込んでいくとフロントが浮く感じでバイクに上半身が引っ張られなくなり楽は楽なんですが、しばらくするとそのスピードに気持ちがついて行けなくなります。ゆっくり走れば体力が消耗するし、飛ばせば精神力が消耗する。オフ車は難しいなぁ。調整だけのつもりだったが、しっかり3時間程(実走は1.5時間程?)遊んでしまいました。



そういえば、私が行くと毎回来ている人達がいるのですが、その人が乗っているのWR450FとYZ250Fに試乗させてもらいました。4stレーサー初体験です。最初にWR450Fに何も聞かず(持ち主があえて言わなかった)乗ったのですが、私は250のつもりで乗ったんで、なんだこのトルクとパワーは4stってやっぱ乗りやすいんだと思って、降りた後に450と聞きびっくりしました。450は重いと思っていたが、なんか全然重さを感じなかった。まぁ、重いと言ってもCRMと変わらんからな。でその後に’06YZ250F(持ち主は地方選手権にでているそうです。NAライセンス持ち。)に乗りました。450の後だしこっちは完全なモトクロッサーなのでちょっとは乗りにくいかなと覚悟したがぜんぜん。エンジンに関して言えば非常に扱いやすい。2stに比べるとずいぶん楽だ。決して吹けが鈍い訳では無いのだが回しても2stのような恐さを感じない。なのに、スピードは出ている。うーんこれは良い!足回りも最新のモトクロッサーらしくしっかりしていて(固め)で、ギャップに突っ込んでいっても真っ直ぐ走ってくれます。欲しいよー。来年はきっと・・・。



ちなみに、WR450Fの持ち主に私のCRに乗せたらすごい走りをしていました。(この人見た目、40過ぎのおっさんっぽいのですがね。実年齢は恐れ多く聞いていません。)この人曰く、フロントのサスがふんばらないらしい。オイル交換を薦められました。CRMに比べればずいぶん固いと感じていたが、確かにYZはもっと固かった。シートも固く高かったなぁ。とりあえず、固めのオイルにでも入れ替えてみようかしら。



おまけ

CR車載状態


denitoolさんのブログに対抗(笑)

こんな感じで載っけています。ハイエースは荷物を後部座席にも置けるので荷室はすっきりしたもんです。YZ乗りの人はタウンエースノアがトランポでしたが、後席はつぶれるので荷物はすべて荷室に入れているため、荷物を全部出してから、バイクを降ろすといった作業が必要でちょいと大変そうでした。
author : ゆず | comments (6) | -

Comment

denitool | 2007/11/30 12:44 PM
>他鉄板むき出しの所(ほとんどむき出しなんだが・・・)
100系ワゴンDXも同じくほとんど鉄板ムキだしでしたし(笑)。
あれは、寒いっすね。

>レスポンスの良さにまじで振り落とされますよ。
怪我したくないんで、やっぱ辞退します(笑)。
と、言いつつ乗れる日を夢見て一応筋トレしてみます(続くかは別(^^;)
ゆず | 2007/11/30 12:43 AM
>この位の差が。エンジン切っての保温力が素晴らしかったです。
おお、良いね。フルトリムの力なんですかね。うちのバンなんて雪山に行くと前席でもひざ辺りが冷えます。他鉄板むき出しの所(ほとんどむき出しなんだが・・・)も冷気を感じます。
>嫌ですっ!
レスポンスの良さにまじで振り落とされますよ。
私が初めてMXッサー(RM250)に乗った時やばかったもの。
(CRMと同じ気持ちでアクセルをひねってしまった・・・。)
とびびらせておけば、たぶん慎重になるんで大丈夫。
しかし、同僚に貸した時も言い聞かせたので最初は良かったんだが、慣れて調子に乗ってきたころに竿立ちになりリヤフェンダーを割られました。(T_T)
denitool | 2007/11/29 07:11 PM
>冬場のしんどさが一番の原因
ちなみに、今年ワカサギ釣りに100系ワゴンを友人に貸し出して、私の200系と一緒に車中泊したのですが、
100系・・・ヒーターガンガンで冬用シュラフ(床直で寝てた)
200系・・・エンジン切って布団1枚と毛布1枚(ベッドで)
この位の差が。エンジン切っての保温力が素晴らしかったです。

>たまにリヤタイヤがずれている時があったんで
85の場合、軽いのでタイダウン下方向に掛けるだけでリア浮きます。のでリアにもタイダウン(100円ショップの)で固定です。
先日装着したシートベルトのアイボルトに固定したんですが、縦だとバランス取るのが難しくて断念しました(笑)。

>>4stMXerはそんなに良いんですかぁ?
>良い!!
ほほー、んじゃ次の戦闘機は決まりですねっ!

>筋トレしておいてください。
嫌ですっ!←お約束(笑)。
ゆず | 2007/11/28 09:56 PM
>ふふふっ、何故か200系は暖かいのだ(笑)。
何を隠そう買い換えモードにスイッチが入ってしまったのは、冬場のしんどさが一番の原因。大雪時のスタック事件=4WDで解決。後席でこごえながら毛布にくるまるパッセンジャー=リアヒーターで解決。現状じゃぁ、寒さに文句が出るのを想像して、”女の子をボードに誘う”のにためらいますからね。(笑)
>何か考えてみますね。
わーい。よろしく~。
>真っ直ぐ立たせるのが難しい。
シートに当てて、前方から2本のタイダウンで引っ張っています。たまにリヤタイヤがずれている時があったんで、最近は横にスタンドを挟んだり、滑り止めシートを敷くと良い感じです。
>ワゴンベースなら3ナンバで高速も普通車だし。
なるほど、車検も2年だし。税金は高いが・・・。
>4stMXerはそんなに良いんですかぁ?
良い!!私の走りにはマッチしています。(びびりなんで立ち上がり重視な走り方。)あと、あとアクセルをラフに開けても2stみたいにギクシャクしない。エンブレが効くので慣れれば止まるときも手が楽。あと関係無いが、最近のワイドステップはスタンディングでのコントロールがしやすく非常に良かった。
85クラスも4st150化(CRFはもう出ているが)が急速に進んでいるので来年ぐらいは4stだらけの予感。
>CR乗せてください
マシンを押さえられるよう筋トレしておいてください。(笑)
denitool | 2007/11/28 06:49 PM
文字数かぁ。
で、続き。
ロードバイクの時は、レーシングスタンドがあったから縦は簡単だったけど、オフ車を積むようになって悩んでます(笑)。
真っ直ぐ立たせるのが難しい。

4stMXerはそんなに良いんですかぁ?
まだフルサイズすら乗った事無いので、全然わかりません(笑)。
遊びに行ったら、そのコースでCR乗せてください(^^;
EDの練習には良い場所ですね。でも、危なそうだけど(笑)。
denitool | 2007/11/28 06:45 PM
あれ?昨日書き込みしたのに・・・。
>スキー場に向かうと後席は寒いですよ~
ふふふっ、何故か200系は暖かいのだ(笑)。
100系ワゴンDXは寒かったなぁ(^^;

>バックカメラ+バックミラーモニター
私も欲しい物のひとつです。リップ買う前に買えば良かった(笑)。

>間仕切り
ゆずさんのはありましたね(チェック済み)。
簡単に取り外し出来るヤツかぁ。何か考えてみますね。

>ブログに対抗
何も対抗せんでも(笑)。
でも、ハイルフスパロングは良いですねぇ。
最近、荷物とか載せる事が多いので、ハイルフスパロンにしとけば良かったかなぁとちょっと後悔(笑)。
大は小を兼ねるし。ワゴンベースなら3ナンバで高速も普通車だし。
それにしても、良くバイク縦に立ちますね。

Comment Form